京大パルチザン

日本の新左翼
主な党派・集団
革共同系
第四インター / JRCL / 全国協議会派 / 革マル派 / 探究派 /中核派 / 中核派関西派

共産同(ブント)
戦旗荒派 / 戦旗西田派 / 烽火派 / 叛旗派 / 統一委 / 社労党 / マルクス主義同志会 /革命21 /ML派 / マル青同 / 赫旗派 / 労共党 / 革命左派 / 赤軍派 / 連合赤軍 / 日本赤軍 / ムーブメント連帯

社青同革労協)系
解放派 / 狭間派 / 木元派 / 全協

構造改革派系/ソ連系
共労党 / フロント / 日本のこえ / MDS / 統一共産同盟

中国系
毛沢東思想研究会 / 日共左派 / 日共行動派 / 日共ML派 / 緑の党

アナ革連
 アナキスト社会革命戦線 / 無政府共産主義者同盟

ノンセクト・ラジカル
東アジア反日武装戦線 / 京大パルチザン

系統図
Portal:政治学

京大パルチザン(きょうだいパルチザン)とは、日本の新左翼活動家である滝田修の革命理論の影響を受けた京都大学内のノンセクト・ラジカルのこと。

概要

京大経済学部助手の滝田修(本名:竹本信弘)は、1968年から1969年の京大紛争を通じて、革命のためには既存党派とは一線を画す「パルチザン」を組織してゲリラ闘争をしなければならないと説いた。滝田は、当時の東大・京大闘争が反日共系各派の主導権争いで敗れたと考え、全共闘の解体を主張し、パルチザンの必要性を唱えた[1]。この滝田理論は京大の全共闘参加や、その後、他大学で特定党派による拠点校化が進む中でも、京大はノンセクト・ラジカルの活動家が力を持ち続けた。

影響

テルアビブ空港乱射事件を起こした奥平剛士は、京大パルチザンの活動家であったとされる[2]。また京大生ではないが、滝田理論に影響を受けたグループとして朝霞自衛官殺害事件を起こした「赤衛軍グループ」が挙げられる。他にも、赤衛軍グループのみならず京大政経研グループのように独特の行動スタイルをとる新左翼党派を生み出している。

出典

  1. ^ 「わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集 三訂」(警備研究会、立花書房、2008年)p140
  2. ^ “日本赤軍”. 公安調査庁. 2023年10月31日閲覧。

参考資料

  • 鈴木英生『新左翼とロスジェネ』集英社、2009年

関連項目

スタブアイコン

この項目は、共産主義に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/プロジェクト 政治)。

  • 表示
  • 編集