九曜文庫本源氏物語

ポータル 文学
ポータル 文学

九曜文庫本源氏物語(くようぶんこほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本のこと。現在九曜文庫の所蔵となっているためこの名称で呼ばれる。

概要

本写本は大正時代から昭和時代にかけて活動した国文学者の野村八良(1881年明治14年)3月14日-1966年(昭和41年)1月30日)が1924年大正13年)11月に東京神田の古書店「細川書店」から入手しその所蔵となった写本であり、1925年(大正14年)時点で「源氏物語 五十四帖及系図 粘葉装 (野村八良蔵)」と紹介されている[1]。後に早稲田大学名誉教授の中野幸一のものとなり、同人の個人コレクションである九曜文庫に入った。54帖の揃い本であり、その他に系図1帖が附されている。系図は三条西実隆が整えた「実隆本」ではなくより古い「古系図」に属するものであり、宗祇の古系図と校合したとの跋文が付されている[2][3]。嫁入本の形態の美しい装丁を持っており、箱の上蓋に「花山院筆」と記載されているが花山天皇の筆であるのかは不明である。

本文

本写本の本文系統について、野村は「流布本(=湖月抄)と比較し大いに相違する」とした[4]が、中野幸一は概ね青表紙本系統に属するとした[5]。本写本は単独での影印本や翻刻本は存在せず、また『校異源氏物語』や『源氏物語大成校異編』といった主要な校本への採用は無い。

参考文献

  • 中野幸一「影印本を読む 九曜文庫本「賢木」」鈴木一雄監修中野幸一編集『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.10 賢木』至文堂、2000年(平成12年)4月、pp. 20-21。

脚注

  1. ^ 植松安「源氏物語の書誌」『国語と国文学』至文堂、第2巻第10号(通号第18号)源氏物語特集号、1925年(大正14年)10月、p. 355。
  2. ^ 野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年(大正15年)11月、p.319。
  3. ^ 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究 室町前期』桜楓社、1980年(昭和55年)11月、p. 517。
  4. ^ 野村八良「源氏物語古写本の一種」佐佐木幸綱監修『心の花』第29巻第8号、竹柏会心の花出版部、1925年(大正14年)8月、pp. 1-9。復刻版教育出版センター 、1997年(平成9年)10月 ISBN 4-7632-3284-3
  5. ^ 中野幸一「影印本を読む 野村八良旧蔵本「夕顔」」鈴木一雄監修中野幸一編集『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.8 夕顔』至文堂、2000年(平成12年)1月、pp. 22-23。
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集