長珊聞書

ポータル 文学
ポータル 文学

長珊聞書』(ちょうさんききがき)は、『源氏物語』の注釈書。

概要

天文年間(1532年 - 1554年)から弘治元年(1555年)の成立と見られる。もとは『源氏物語』54帖にそれぞれ対応する54巻からなったと見られる。この『長珊聞書』は多くの書物からの引用を含んでおり、『河海抄』、『花鳥余情』、『弄花抄』などを多く引くほか、現在では失われた鎌倉時代の注釈書『雪月抄』が桐壺、帚木、空蝉、夕顔に約30ヶ所引用されている[1]。その他『宗牧聞書』や『宗碩聞書』といった近い時代のやはり失われた注釈書からも引かれている。

作者

本書の作者は猪苗代兼純の弟「長珊」とされており、本書『長珊聞書』の書名もそれに由来する。同人は三条西公条による『源氏物語』の講義を受講していたことが三条西実隆の日記である『実隆公記』の大永3年8月20日(1523年9月29日)及び天文2年7月12日(1533年8月2日)の条に記録されており、本書では三条西公条の説を「御説」として多く引用している。

伝本

現存する伝本としては以下の2本がある。

  • 陽明文庫蔵本。
    夕霧1帖を欠く53冊からなる
  • 京都大学図書館蔵本
    『源氏物語抄』と題している。前半5巻のみ現存する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「雪月抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 418-419。 ISBN 4-490-10591-6

参考文献

  • 「長珊聞書」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp. 432-433。 ISBN 4-490-10591-6
  • 伊井春樹「源氏物語古注釈書事典 長珊聞書」秋山虔編『源氏物語事典』学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 318。
  • 伊井春樹「『長珊聞書』(源氏物語抄)について」金子金治郎博士古稀記念論集編集委員会編『連歌と中世文芸』角川書店、1977年(昭和52年)2月、pp. 414-427。
  • 新美哲彦「影印本を読む 陽明文庫蔵「長珊聞書」竹河」鈴木一雄監修中野幸一編集『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.38 匂兵部卿・紅梅・竹河』至文堂、2005年(平成17年)1月、pp. 22-23。
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集