大久保氏

大久保氏(おおくぼし)は、武家華族だった日本氏族三河大久保氏と薩摩大久保氏が著名。三河大久保氏は江戸時代譜代大名だった家で廃藩置県まで残った大名の大久保家に小田原藩主家、荻野山中藩主家、烏山藩主家の3家があり、華族令施行後は3家とも子爵家に列した[1]。また分流の旗本家の出身である大久保一翁も勲功により子爵に叙されている[2]薩摩大久保氏は幕末明治の頃に大久保利通を輩出し、華族令施行後は利通の勲功により侯爵家に列した[3]

三河大久保氏

大久保氏
家紋
大久保藤、鳥居[4]、左巴[4]
本姓 宇津氏?
宇都宮氏武茂氏[5]
和邇部氏流富士氏[5]
朝比奈氏[6]
家祖 不明
種別 武家
華族(子爵)
出身地 三河国
主な根拠地 三河国碧海郡上和田[注釈 1]
相模国小田原
下野国烏山
東京府東京市
著名な人物 大久保忠世
大久保忠隣
大久保長安
大久保彦左衛門
大久保一翁
凡例 / Category:日本の氏族
大久保氏一族発跡地(愛知県岡崎市上和田町)

関東豪族宇都宮氏の庶流である武茂氏からの分流で、南北朝の争乱の際に武茂時綱の子の武茂泰藤が奥三河の松平郷に居住した松平氏に仕えたと自称するが、関連性を立証する資料は存在しない。

大久保忠茂または大久保忠俊の代に越前国出身の武芸者にあやかり大窪(大久保)姓を称した。

柳営秘鑑』の中では、安祥松平家(松平宗家・徳川家)安祥城居城時代からの最古参の安祥譜代7家の1つに挙げられている。

歴史学者の村岡幹生は『三河物語』に大久保氏の記述が頻出するのが松平清康の時代以降であることを指摘し、大久保氏は清康によって吸収された岡崎松平家の旧臣であったとする説を唱えている[8]

戦国時代に徳川家康の配下として知られるようになり、主に大久保忠員の子である大久保忠世忠佐の兄弟が主要な合戦で武功を挙げている。

江戸幕府草創期

忠世の子・大久保忠隣徳川秀忠付けとなり、やがて老中に抜擢されるほど重用される。しかし1614年(慶長19年)、忠隣は改易処分となる。身柄は井伊直孝に預けられ、近江国栗太郡中村へ配流された。忠隣は赦免される事なく、その地で没している。

忠隣の次男以下も処分対象であったが、蟄居処分で済んでいる。

赦免

1625年(寛永2年)、忠隣の孫・忠職の代になって、ようやく赦免された。当時22歳の忠職は、母方の従兄弟・松平忠隆の死去に伴い、美濃国加納藩の新たな藩主となって大久保家嫡流(大久保加賀守家)を再興させた。

実子に次々と早世された忠職の跡を継いだ大久保忠朝の代から再び、相模国小田原藩に封された。相模守忠隣の改易から、実に70年余の歳月が流れている。その後も小田原藩の統治が続き、明治維新を迎える事ができた。

傍系

戦国期の忠員の兄弟である忠俊の子孫は旗本になった。また、忠行は戦で足が不自由になった後に菓子作りで徳川家康に仕えて、後に神田上水の開削に努めた功によって子孫は代々江戸幕府の菓子司を務めたという伝説がある。

忠員の子である忠世・忠佐兄弟には、他にも「天下の御意見番」の異名で呼ばれる忠教(彦左衛門)がおり千石の旗本として家名を伝えた。

彦左衛門の系統以外に、忠為の系統も存在する。忠為の直系孫・常春下野国烏山藩を起こした上に、老中に抜擢された。

忠為の四男・忠舊紀州藩士となっていたが、孫娘・深徳院は9代将軍・徳川家重の生母となっている。そのため深徳院の弟たちは幕臣に召し出された。

なお、幕末明治期の政治家大久保一翁(忠寛)は、大久保忠俊の子で伯父に当たる忠久の養子となった大久保忠政の三男、忠利(忠重)の末裔である。[9]

明治以降

小田原大久保子爵家

小田原藩の最後の藩主大久保忠良は、1869年(明治2年)の版籍奉還で知藩事に転じたのを経て、1871年(明治4年)の廃藩置県まで務めた。華族制度の発足とともに華族に列し、大久保忠礼の代の1884年(明治17年)に華族令施行により子爵家に列した。小田原大久保子爵家の邸宅は東京市麻布区宮村町にあった[10]

烏山大久保子爵家

烏山藩最後の藩主大久保忠順は、1869年(明治2年)の版籍奉還で知藩事に転じたのを経て、1871年の廃藩置県まで務めた後、1884年(明治17年)の華族令施行により子爵に列した[1]。忠順の死後、大久保忠春が爵位を継承した。彼は子爵間の選挙に当選して貴族院議員を務めた。烏山大久保家の邸宅は東京市中野区文園町にあった[11]

荻野中山大久保子爵家

荻野中山藩の最後の藩主大久保教義は、1869年(明治2年)の版籍奉還で知藩事に転じたのを経て、1871年の廃藩置県まで務めた。華族制度発足後、華族に列し、大久保教正の代の1884年(明治17年)に華族令施行により子爵家に列した。荻野中山大久保子爵家の邸宅は東京市世田谷区代田にあった[12]

大久保一翁子爵家

幕末に幕府の外国奉行や若年寄などを務めた旗本で明治以降は東京府知事や元老院議官などを歴任した従二位大久保一翁は家柄では華族になれる資格はなかったが、本人の勲功により1887年(明治20年)に子爵に叙された[13]。その三男で爵位を継いだ大久保立は海軍で造船中将まで昇進し、予備役入り後には子爵間の選挙で貴族院議員に当選した[13]。大久保一翁子爵家の邸宅は東京市荏原区小山町にあった[13]

三河大久保氏系図

宗家・小田原藩系大久保氏系図
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
3) 系図の出典は(武家家伝_大久保氏)、(日本の苗字7000傑)、(大名家の系図を現代までつなげてみる)。
宇都宮朝綱
 
 
 
 
宇都宮業綱
 
 
 
 
宇都宮頼綱
 
 
 
 
宇都宮泰綱
 
 
 
 
宇都宮景綱
 
 
 
 
宇都宮泰宗
 
 
 
 
武茂時綱
 
 
 
 
武茂泰藤
 
 
 
 
武茂泰綱
 
 
 
 
宇津泰道
 
 
 
 
宇津泰昌
 
 
 
 
宇津昌平
 
 
 
 
宇津昌忠
 
 
 
 
宇津忠与
 
 
 
 
大久保忠茂1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠俊忠員2忠行(主水)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠勝忠世3忠佐忠包忠寄忠核忠為忠長忠教忠元[※ 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康忠忠隣4忠兼烏山藩系忠名包教政雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康村忠常5石川忠総石川成堯幸信[※ 2]教隆[※ 3]忠隆忠直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康任忠職6忠朝教勝忠直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康明宇津季之忠倫忠朝7教福忠英忠備下條信近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康命忠増8宇津教信[※ 4]教寛石川総為忠恒
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康致忠方9石川総陽宇津教保[※ 5]宇津教逵教端教平[※ 6]忠順[※ 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康寛忠興10忠紀忠章教起教近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠由12忠厚教倫教翅教富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠顕13忠彦教翅教文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠隆忠真14教孝教徳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井上正健忠脩忠愨15教業教義教愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠礼16→18[※ 8]忠良教正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠一19忠良17教尚
 
 
 
 
 
忠言20教道
 
 
 
 
忠智21
 
  1. ^ 叔父の忠行(藤五郎、主水)の養子
  2. ^ 旗本寄合席・上総国、武蔵国、上野国内5,000石。
  3. ^ 旗本寄合席・上総国、安房国、上野国、伊豆国内5,000石。
  4. ^ 旗本寄合席・下野国芳賀郡内4,000石。
  5. ^ 旗本寄合席・小田原藩内蔵米6,000俵。
  6. ^ 旗本寄合席・相模国、駿河国内3,000石。
  7. ^ 小田原藩大久保家一門、忠備の外孫。
  8. ^ 讃岐高松藩主松平〈水戸〉頼恕の五男。
烏山藩系大久保氏系図
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 系図の出典は(武家家伝_大久保氏)、(日本の苗字7000傑)、(大名家の系図を現代までつなげてみる)。
忠員
 
 
 
 
忠為1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠知2忠貞[† 1]忠舊
 
 
 
 
 
忠高3忠直[† 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常春4忠宜忠寛[† 3]深徳院往忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠胤5忠篤[† 4]忠省[† 5]往忠徳川家重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠卿6忠喜忠翰[† 6]
 
 
 
忠喜7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠邦[† 7]忠成8[† 8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠保9忠声
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠寿忠美10一色忠金忠貫戸田忠養松平〈奥平〉忠誠
 
 
 
忠順11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠春12忠誠忠篤桜井忠正
 
 
 
忠訓13
 
  1. ^ 旗本寄合席・武蔵国、上総国、下総国内5,000石。
  2. ^ 紀州徳川家臣・加納久利の三男。
  3. ^ 旗本寄合席・下野国内5,000石。
  4. ^ 旗本・烏山藩内2,000石。
  5. ^ 笹本喜福の子。
  6. ^ 下野壬生藩主鳥居忠瞭の次男。
  7. ^ 下野宇都宮藩主・松平〈深溝〉忠恕の長男。
  8. ^ 下野宇都宮藩主・松平〈深溝〉忠恕の三男、忠邦の実弟。

薩摩大久保氏

大久保氏
家紋
三つ藤巴
本姓 藤原氏
源姓畠山氏
種別 武家
華族(侯爵)
主な根拠地 薩摩国
東京府東京市
著名な人物 大久保利通
大久保利謙
凡例 / Category:日本の氏族

薩摩国出身の大久保利通の一族がいる。薩摩藩士の大久保家は藤原姓とされるが定かではない。『甲東逸話』では一説、源姓畠山氏の一族で戦国時代に京都から薩摩に移るという。また、寛文年間の『諸家大概』にその系図を偽者扱いされている大窪源太左衛門という人物が源姓畠山氏を称しているが、この人物と当大久保家との関係は不明。貞享年間に市来郷川上に下り、後年に鹿児島城下に戻るという。彼の一族については大久保利通を参照。

大久保利通は1884年(明治17年)の華族令施行前に暗殺されたが、その長男大久保利和木戸正二郎木戸孝允の養子)と並んで華族令施行とともに直ちに侯爵に叙される勲功華族として最上級の待遇を受けた[14](ほかの維新三傑の一人西郷隆盛の家は西南戦争により当初叙爵がなかったが、西郷赦免後の1902年にその息子の西郷寅太郎は直ちに侯爵位を受けるという大久保家・木戸家と同等の扱いを受けた[15])。利和が隠居すると弟の大久保利武が爵位を継承した[16]。利武は内務官僚として大阪府知事などを歴任した。利武の死後はその息子大久保利謙が爵位を継承した。利謙は歴史学者として著名である。大久保侯爵家の邸宅は東京市芝区二本榎西町にあった[16]

利通系薩摩大久保氏系図

薩摩大久保氏系図
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子[注釈 2]。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
大久保仲兵衛
 
 
 
 
勘之丞
 
 
 
 
正左衛門(初代)
 
 
 
 
正左衛門(2代目)
 
 
 
 
利辰
 
 
 
 
利政
 
 
 
 
利敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利建治良介利世
 
 
 
 
 
利世利貞
 
 
 
利通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利和牧野伸顕利武利夫石原雄熊駿熊七熊利賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利武利春利秀利康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利謙利正通忠
 
 
 
 
利泰

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^
    「上和田七村古屋敷、宇津左衛門忠茂、大久保五郎右衛門忠勝法名浄玄、大久保党代々之に住む」
  2. ^ 系図の出典は不明。
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 343.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
  4. ^ a b 太田亮 1934, p. 1137.
  5. ^ a b 太田亮 1934, p. 1134.
  6. ^ 『下伊那郡誌資料』
  7. ^ 太田亮 1934, p. 1136.
  8. ^ 村岡幹生「松平氏〈有徳人〉の系譜と徳川〈正史〉のあいだ」平野明夫 編『家康研究の最前線』(洋泉社、2016年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P33.
  9. ^ 桜園集 1892, p. 43.
  10. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 297.
  11. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 272.
  12. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 278.
  13. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 174.
  14. ^ 小田部雄次 2006, p. 31-32.
  15. ^ 小田部雄次 2006, p. 354.
  16. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 33.

参考文献

  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション オホクホ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1132-1140頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/640 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏道兼流【3】”. 日本の苗字7000傑. 2017年4月11日閲覧。
  • “武家家伝_大久保氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年4月11日閲覧。
  • “大名家の系図を現代までつなげてみる”. 2010年5月22日閲覧。[リンク切れ]
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • 日本
    • 2
大久保家に関するカテゴリ:
  • 日本の侯爵家
  • 日本の子爵家