大場

大場(おおば)とは広い場所のこと。

転じて、囲碁の用語の一つとして、一手(一着)で地を広く囲うことができる点という意味で用いられる。(下記に記載)

囲碁用語としての大場

布石段階で一手の価値が大きい場所で、第一がアキ隅とシマリ、第二が辺のヒラキ、ヒラキヅメである。

実戦的には、シマリの向き、三線と四線の関係、幅の大小、打ち切った場所であるか発展性のある場所であるか、などによって微妙に大場の価値が変わる。

「生きている石の近くは小さい」(苑田勇一)という格言がある。

また、時に急場が優先される。

参考図書

  • 石田芳夫『目で解く大場と急場 』誠文堂新光社 1989年
  • 依田紀基『依田ノート―すぐに役立つ上達理論』講談社 2003年

外部リンク

  • 大場 とは - コトバンク
用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の形
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目