嬉野茶

嬉野市不動山にあるうれしの茶発祥の地の碑

嬉野茶(うれしの茶)は、佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される日本茶[1]室町時代頃から生産が始まったとされる。釜炒りにより加熱し、発酵を停止させる釜炒り茶でも知られるが、他の日本茶と同様に蒸すことで加熱するものが主流である。中国緑茶に似ている。嬉野茶の茶葉は丸く緑の艶が特長で、その形状から玉緑茶(グリ茶)とも呼ばれ、香り、旨味も強い[1][2]お茶とも言われている。

由来・歴史

永享12年(1440年)、同じ肥前国平戸に渡って来たの陶工が、栽培の適地を探し求めて不動山皿屋谷に移住。自家用の茶樹の栽培を伝えたと言われている。その後、茶葉の育成に適した環境と、その後に明人の紅令民が持ち込んだ南京釜を使用した釜炒り技術により産地は拡大した。江戸時代には長崎出島から輸出され、欧米に評判が広がった。安政6年(1859年)の長崎、横浜箱館開港に先立つ嘉永6年(1853年)、大浦慶によってオランダ人商人・テキストルに三階級9斤の嬉野茶のサンプルが供された。約3年後の安政3年(1856年)8月にイギリスの商人、W・J・オールトから巨額の注文を受けた。わが国の幕末期の本格的な茶の輸出の始まりである。

現在

うれしの茶の産地は佐賀県の嬉野市を中心に、多良岳・国見山・脊振山系に点在している。

2002年に、「うれしの茶」は「佐賀、長崎県で生産された原料茶を100%使用して仕上げた統一銘柄」と規定[2]され、50%以上100%未満は「うれしの茶ブレンド」と定められた[2]特許庁地域団体商標に「うれしの茶」として2008年6月13日に登録された。域内各所の茶葉をブレンドし、安定した品質、価格を維持している。

しかし、生産性は高いが釜炒りに向いていないやぶきたの栽培量が増えるに連れ、かつて嬉野茶の代表格だった釜炒り玉緑茶は生産量が減っている。現状、釜炒り製玉緑茶は総生産量の5%程度、残りは蒸し製玉緑茶と言われており[3]保存会があるほど希少な存在となってしまっている。

2018年には、嬉野茶についての展示見学や茶摘み、茶染め体験などができる「うれしの茶交流館 チャオシル」が開設された[4]

出典

  1. ^ a b 岳英樹; 中島克彦 (2005年6月). “011 うれしの茶”. 県境を超えて. 佐賀新聞社. 2018年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c “うれしの茶(嬉野茶)”. JAさが. 2020年5月9日閲覧。
  3. ^ 波多野公介『おいしいお茶がのみたい』PHP研究所、1996年、pp.184-191.
  4. ^ うれしの茶交流館「チャオシル」(2020年5月10日閲覧)

関連項目

外部サイト

  • 「うれしの特産品あれこれ うれしの茶」嬉野市
  • 「うれしの茶(嬉野茶)」佐賀県農業協同組合(JAさが)
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
  • 白毫(中国語版)
  • 白毫銀針
  • 白牡丹
  • 寿眉(英語版)
  • 白毛猴(英語版)
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国・地区の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
その他
カテゴリ カテゴリ
日本茶の産地とブランド
東北地方
  • 黒石茶(青森県)
  • 気仙茶(岩手県)
  • 富谷茶(宮城県)
  • 桃生茶(宮城県)
  • 檜山茶(秋田県)
関東地方
  • さしま茶(茨城県)
  • 奥久慈茶(茨城県)
  • 古内茶(茨城県)
  • 鹿沼茶(栃木県)
  • 黒羽茶(栃木県)
  • 梅田茶(群馬県)
  • 狭山茶(埼玉県)
  • 佐倉茶(千葉県)
  • 八街茶(千葉県)
  • 東京狭山茶(東京都)
  • 足柄茶(神奈川県)
中部地方
近畿地方
  • 伊勢茶(三重県)
  • 伊賀茶(三重県)
  • 朝宮茶(滋賀県)
  • 政所茶(滋賀県)
  • 土山茶(滋賀県)
  • 宇治茶(京都府)
  • 和束茶(京都府)
  • 丹波茶(兵庫県)
  • 母子茶(兵庫県)
  • 朝来みどり(兵庫県)
  • 大和茶(奈良県)
  • 色川茶(和歌山県)
  • 川添茶(和歌山県)
  • 音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
  • 大山茶(鳥取県)
  • 用瀬茶(鳥取県)
  • 出雲茶(島根県)
  • 大東茶(島根県)
  • 海田茶(岡山県)
  • 富原茶(岡山県)
  • 世羅茶(広島県)
  • 小野茶(山口県)
  • 高瀬茶(山口県)
  • 阿波晩茶(徳島県)
  • 高瀬茶(香川県)
  • 新宮茶(愛媛県)
  • 久万茶(愛媛県)
  • 碁石茶(高知県)
  • 土佐茶(高知県)
  • 仁淀茶(高知県)
九州地方
  • 八女茶(福岡県)
  • 嬉野茶(佐賀県)
  • そのぎ茶(長崎県)
  • 世知原茶(長崎県)
  • くまもと茶(熊本県)
  • 因尾茶(大分県)
  • 津江茶(大分県)
  • 高千穂茶(宮崎県)
  • 都城茶(宮崎県)
  • 鹿児島茶(鹿児島県)
  • 奥みどり(沖縄県)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集