崇善寺

崇善寺
山門
崇善寺の位置(山西省内)
崇善寺
山西省における位置
基本情報
所在地 中華人民共和国の旗 中国山西省太原市迎沢区
座標 北緯37度52分23秒 東経112度35分11秒 / 北緯37.87306度 東経112.58639度 / 37.87306; 112.58639座標: 北緯37度52分23秒 東経112度35分11秒 / 北緯37.87306度 東経112.58639度 / 37.87306; 112.58639
宗教 仏教
宗派 禅宗
建設
様式 中国建築
創設
完成 1381年(再建)
テンプレートを表示

崇善寺(すうぜんじ)は、中華人民共和国山西省太原市迎沢区にある仏教寺院。

歴史

崇善寺は、の創建で、当時は白馬寺と称した。

宋代に「延寿寺」と改称。その後、「崇善寺」と改称。

洪武14年(1381年)、朱元璋の三男の晋王朱棡に母である馬皇后を祀るために崇善寺が再建された[1]

同治2年(1864年)、火災で大悲殿以外を焼失した。光緒6年(1881年)、張之洞は旧跡に孔子廟を建立する。

1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。2013年3月5日、中華人民共和国国務院は大悲殿を全国重点文物保護単位に認定した。

伽藍

大悲殿の文殊菩薩像

山門、鐘楼、鼓楼、大雄宝殿、大悲殿、法堂、伽藍殿

山門前に一対の鉄獅は明の洪武年間を建立する。

大悲殿は明に建立され殿内には3体の菩薩像が安置されている。中央に千手千眼観音、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩があり明の貴重な仏教芸術作品になる。

伽藍殿が有り関羽関平周倉の像が安置されている。

脚注

  1. ^ “探尋太原百年“崇善寺”、香火旺盛独“顕”浄” (中国語). Sohu. (2017年5月5日). https://www.sohu.com/a/138403560_612487 2021年8月20日閲覧。 

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、崇善寺に関連するカテゴリがあります。
  • 張馭寰 (2012). “明代的皇家祖廟:太原崇善寺” (中国語). 『図解中国著名仏教寺院』. 北京市: 当代中国出版社. p. 103. ISBN 978-7-5154-0135-5 
中国の仏教
華北地区
北京
天津
  • 大悲院
河北省
  • 臨済寺
  • 普寧寺
山西省
東北地区
遼寧省
  • 般若寺
  • 慈恩寺
吉林省
黒竜江省
  • 極楽寺
華東地区
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
山東省
東南地区
江西省
  • 能仁寺
  • 東林寺
  • 真如寺
  • 浄居寺
福建省
華中地区
河南省
湖北省
湖南省
広東省
西南地区
広西チワン族自治区
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
西北地区
陝西省
寧夏回族自治区