慶光院利敬

 
凡例
慶光院 利敬
時代 明治時代 - 昭和時代
生誕 (1875-02-13) 1875年2月13日[1]
死没 (1938-02-19) 1938年2月19日(63歳没)
官位 従三位
勲章 勲三等瑞宝章
主君 明治天皇大正天皇昭和天皇
氏族 二条家慶光院家
父母 父:二条斉敬、母:家女房
養母:慶光院盈子
兄弟 二条正麿四条隆英
配偶者 慶光院増子(東園基愛女)
子供 利彰、敏子、治子
奉職神社 伊勢神宮
テンプレートを表示

慶光院 利敬(けいこういん よしゆき[1])は、明治時代から昭和時代にかけての日本神職伊勢神宮少宮司従三位

生涯

1875年(明治8年)、二条斉敬の子として生まれる[1]1902年(明治35年)に慶光院盈子の養子となり、1906年(明治39年)に家督を継承した[2]

1906年4月4日伊勢神宮禰宜に任じられ、高等官八等(奏任官)に叙される[3]。同日年俸として420円を下賜された[4]1912年(明治45年)5月31日に高等官七等に陞叙した[5]。以後、1915年(大正4年)12月24日には高等官六等[6]1918年(大正7年)12月26日には高等官五等[7]1922年(大正11年)3月8日には高等官四等[8]1926年(大正15年)5月13日には高等官三等[9]、と順調に陞叙していった。

神宮禰宜を務める傍ら、神宮司庁会計課長[10]、官房主事兼庶務課長を務める[2]1934年昭和9年)6月22日には臨時神宮施設調査会の幹事[11]1936年(昭和11年)9月3日には神宮関係施設調査会の幹事に[12]、それぞれ任じられる。

1937年(昭和12年)8月28日神宮少宮司に任じられ、高等官二等(勅任官)に叙された[13][注釈 1]。翌1938年(昭和13年)2月19日に63歳で薨去した[15][16][17][注釈 2]

栄典

位階
勲等・勲章

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 同日、空席となった禰宜には松木素彦が任じられた[13]。前任の少宮司菟田茂丸は橿原神宮宮司に再任された[14]
  2. ^ ただし、霞会館 1996b, p. 319では2月18日となっている。

出典

  1. ^ a b c d 霞会館 1996b, p. 319.
  2. ^ a b c d e 人事興信所編 1931, p. ケ1.
  3. ^ 『官報』第6826号, 明治39年4月4日, p. 93, 敍任及辭令.
  4. ^ 『官報』第6826号, 明治39年4月4日, p. 94, 敍任及辭令.
  5. ^ 『官報』第8684号, 明治45年6月1日, p. 3, 敍任及辭令.
  6. ^ 『官報』第1021号, 大正4年12月25日, p. 634, 敍任及辭令.
  7. ^ 『官報』第1921号, 大正7年12月27日, p. 706, 敍任及辭令.
  8. ^ 『官報』第2878号, 大正11年3月9日, p. 214, 敍任及辭令.
  9. ^ 『官報』第4115号, 大正15年5月14日, p. 353, 敍任及辭令.
  10. ^ 人事興信所編 1934, p. ケ2.
  11. ^ 『官報』第2242号, 昭和9年6月23日, p. 597, 敍任及辭令.
  12. ^ 『官報』第2904号, 昭和11年9月4日, p. 100, 敍任及辭令.
  13. ^ a b 『官報』第3198号, 昭和12年8月30日, p. 876, 敍任及辭令.
  14. ^ 『官報』第3198号, 昭和12年8月30日, p. 877, 敍任及辭令.
  15. ^ 『官報』第3342号, 昭和13年2月25日, p. 779, 「彙報」官吏薨去、卒去及死去.
  16. ^ 神宮司庁編 2005, p. 248.
  17. ^ 館史編纂委員会 2014, p. 144.
  18. ^ 『官報』第6858号, 明治39年5月12日, p. 364, 敍任及辭令.
  19. ^ 『官報』第8028号, 明治43年3月31日, p. 803, 敍任及辭令.
  20. ^ 『官報』第1058号, 大正5年2月14日, p. 217, 敍任及辭令.
  21. ^ 『官報』第1626号, 大正7年1月7日, p. 33, 敍任及辭令.
  22. ^ 『官報』第3800号, 大正14年4月25日, p. 653, 敍任及辭令.
  23. ^ 『官報』第615号, 昭和4年1月19日, p. 353, 敍任及辭令.
  24. ^ 『官報』第981号, 昭和5年4月10日, p. 254, 敍任及辭令.
  25. ^ 『官報』第3258号, 昭和12年11月10日, p. 265, 敍任及辭令.
  26. ^ a b 『官報』第3344号, 昭和13年2月28日, p. 874, 敍任及辭令.
  27. ^ 『官報』第2046号, 大正8年5月31日, p. 808, 敍任及辭令.
  28. ^ 『官報』第3608号, 大正13年9月1日, p. 5, 敍任及辭令.
  29. ^ 『官報』第1141号, 昭和5年10月16日, p. 399, 敍任及辭令.
  30. ^ 霞会館 1996b, p. 388.
  31. ^ 霞会館 1996a, p. 234.
  32. ^ 霞会館 1996a, p. 276.

参考文献

書籍
  • 人事興信所編『人事興信録』(9版)人事興信所、1931年。 
  • 人事興信所編『人事興信録』 上巻(10版)、人事興信所、1934年。 
  • 霞会館平成新修旧華族家系大成』 上巻、吉川弘文館、1996年。 
  • 霞会館平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。 
  • 神宮司庁編『神宮史年表』戎光祥出版、2005年。ISBN 978-4-90090-151-3。 
  • 館史編纂委員会『皇學館大学百三十年史:年表篇・写真篇』学校法人皇學館、2014年。 
官報
  • 『官報』 第6826号、1906年4月5日。 
  • 『官報』 第6858号、1906年5月12日。 
  • 『官報』 第8028号、1910年3月31日。 
  • 『官報』 第8684号、1912年6月1日。 
  • 『官報』 第1021号、1915年12月25日。 
  • 『官報』 第1058号、1916年2月14日。 
  • 『官報』 第1626号、1918年1月7日。 
  • 『官報』 第1921号、1918年12月27日。 
  • 『官報』 第2046号、1919年5月31日。 
  • 『官報』 第2878号、1922年3月9日。 
  • 『官報』 第3608号、1924年9月1日。 
  • 『官報』 第3800号、1925年4月25日。 
  • 『官報』 第4115号、1926年5月14日。 
  • 『官報』 第615号、1929年1月19日。 
  • 『官報』 第981号、1930年4月10日。 
  • 『官報』 第1141号、1930年10月16日。 
  • 『官報』 第2242号、1934年6月23日。 
  • 『官報』 第2904号、1936年9月4日。 
  • 『官報』 第3198号、1937年8月30日。 
  • 『官報』 第3258号、1937年11月10日。 
  • 『官報』 第3342号、1938年2月25日。 
  • 『官報』 第3344号、1938年2月28日。 
先代
慶光院盈子
慶光院家
2代:1906年 - 1938年
次代
慶光院利彰
伊勢神宮少宮司(近代第11代:1937年 - 1938年)
前近代
  1. 大中臣貞世
  2. 大中臣濱行
  3. 大中臣罕雄
  4. 大中臣利範
  5. 大中臣氏彝
  6. 大中臣滋行
  7. 大中臣全名
  8. 大中臣祖守
  9. 大中臣公頼
  10. 大中臣隆時
  11. 大中臣長能
  12. 大中臣国定
  13. 大中臣国貞
  14. 大中臣通盛
  15. 大中臣長家
  16. 大中臣時親
  17. 大中臣時親
  18. 大中臣長則
  19. 大中臣長則
  20. 大中臣通継
  21. 大中臣国時
近代以降
  1. 藤堂高泰
  2. 浦田長民
  3. 藤岡好古
  4. 福原公亮
  5. 岡部譲
  6. 桑原芳樹権→少
  7. 木野戸勝隆
  8. 今井清彦
  9. 熊谷小太郎
  10. 菟田茂丸
  11. 慶光院利敬
  12. 古川左京
  13. 秋岡保治
  14. 杉谷房雄
  15. 小林巌雄
  16. 田中喜芳
  17. 慶光院俊
  18. 幡掛正浩
  19. 酒井逸雄
  20. 藤岡重孝
  21. 高城治延
  22. 亀田幸弘
  • 1877年、大宮司・少宮司が廃止され、1900年に復活するまで、少宮司の代わりに権宮司が置かれた。「権」は権宮司である。