慶光院俊

 
凡例
慶光院 俊
時代 昭和時代 - 平成時代
生誕 (1903-03-12) 1903年3月12日
日本の旗 日本三重県伊勢市
死没 (1990-03-20) 1990年3月20日(87歳没)
日本の旗 日本、三重県伊勢市
神号 慶光院俊大人命
官位 従六位
主君 昭和天皇上皇
氏族 慶光院家
父母 父:慶光院利敬、母:清水ウタ
兄弟 敏子、治子、利彰
配偶者 慶光院澄江(饗庭光寿三女)
親戚 二条斉敬(祖父)
二条正麿(伯父)
二条弼基(従弟、神宮大宮司)
慶光院利致(甥、霧島神宮宮司)[* 1]
奉職神社 日光東照宮(1928年 - 1937年)
鶴岡八幡宮(1937年 - 1938年)
熱田神宮(1938年 - 1942年)
愛知縣護國神社(1941年 - 1942年)
結城神社(1942年 - 1944年)
伊勢神宮(1944年 - 1990年)
テンプレートを表示

慶光院 俊(けいこういん しゅん、明治36年〈1903年3月12日[1] - 平成2年〈1990年3月20日[2])は、昭和時代から平成時代にかけての日本神職伊勢神宮大宮司

生涯

庶子に生まれて

1903年明治36年)、三重県に生まれた[1]。生母は京都府士族籍の女性清水ウタである[3]慶光院家伊勢神宮式年遷宮再興に尽力した慶光院院主の遺跡を継いだ慶光院盈子が維新後に興した家である。父・利敬が二条斉敬の息子であることから[4]、俊は鎌足の直男系男子孫にあたる[注釈 1]。俊は、利敬の最初の息子ではあったが庶子であったため家督を継ぐことは無く、のちに分家する[3]

1916年大正5年)、三重県立第四中学校に入学[5]。同級生にはのちに日本を代表する映画監督となる小津安二郎がいた[5]1927年昭和2年)3月、神宮皇学館第1本科を卒業した[1][6]

東照宮祠官時代

神宮皇学館卒業後、同年中に日光東照宮に赴任し[7]、翌1928年(昭和3年)には同宮主典に任じられた[1]。数年後、同級生の小津から「俺、今度撮影するんだが陽明門の前でやらせろ」(『陽のあたる家』, p. 116)と言われ、開門前に『お嬢さん』のワンシーンを撮影させた[8]。開門時間以外に人を入れるのは規則違反であったが[9]、「東照宮の宣伝」という解釈を以て、藤巻正之宮司からは少し叱られたのみであった[10]

諸社を転任して

1937年(昭和12年)、鶴岡八幡宮禰宜に就任した[1]1938年(昭和13年)4月16日熱田神宮権宮司に任じられ[1][11][注釈 2]5月16日には初めての叙位として正七位に叙された[12]

1941年(昭和16年)8月2日愛知縣護國神社社司を兼任した[13]1942年(昭和17年)3月19日、熱田神宮権宮司・愛知縣護國神社社司から結城神社宮司へ転任した[14][15][注釈 3]

神宮祠官として

神宮禰宜

1944年(昭和19年)、伊勢神宮禰宜に転任し[1]高等官六等に叙された[16]。さらに1946年(昭和21年)1月には高等官五等に陞叙した[16]神宮司庁に於いては、同年2月3日に文化課長に就任した[17][注釈 4]1956年(昭和31年)6月には秘書課長に就任[19][注釈 5]、のち秘書部長に昇進した[19]

神宮禰宜を務める傍ら、皇学館再興にも尽力した。1946年(昭和21年)11月16日、五十鈴会の常任理事に就任した[21]

1962年(昭和37年)1月10日、皇學館後援会三重県本部結成総会が神宮祭主職舎(旧慶光院)で開かれ、俊も禰宜として櫻井勝之進禰宜と共に出席した[22]。同年3月23日には学校法人理事・教授初顔合会が開かれ、これには常任理事として出席した[23]

1963年(昭和38年)6月1日、同年4月に開校した皇學館高等学校の保護者会が結成され、その初代会長に就任した[24]1964年(昭和39年)5月17日、保護者総会にて慶光院会長が再任し[25]1965年(昭和40年)5月15日の総会でも会長職に留任することが決定した[26]

1971年(昭和46年)12月24日、学校法人皇學館大学常任理事に就任した[27]

神宮少宮司

慶光院・二条関係系図
 
 
二条斉敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二条正麿
 
慶光院利敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二条弼基
 
慶光院俊
実父・実子を優先した。

1974年(昭和49年)5月31日、父利敬の言わば極官であった伊勢神宮少宮司に任じられ、神社本庁理事となった[1][19][28]6月5日、前任の田中喜芳と共に宮殿「鳳凰の間」で昭和天皇に拝謁した[29]。昭和天皇へは同年11月8日の式年遷宮後の神宮参拝や、翌1975年(昭和50年)10月25日の訪米帰国奉告参拝の際にも、徳川宗敬大宮司と共に拝謁した[30]

1976年(昭和51年)3月2日、徳川大宮司が退任し、二条弼基が後任の大宮司に就任した[31]。俊は二条大宮司の従兄に当たり、大少宮司を従兄弟同士が務めることになった(関係系図を参照)。

このとき皇學館大学は、1982年(昭和57年)に創立百周年を迎えるため、それに関連する諸事業が行われていた。創立百周年記念刊行物『神宮古典籍影印叢刊』に於いては、二条大宮司と共に顧問に名を連ねた[32]。また、1980年(昭和55年)7月7日の創立百周年記念講堂地鎮祭に来賓として二条大宮司と共に出席した[33]

1981年(昭和56年)2月、50年以上の長きに亘る神明奉仕の功労を以て、神社本庁長老の称号と鳩杖を贈られた[1][19]

1985年(昭和60年)6月24日、二条大宮司に代わって勅使参向の神社宮司33名と共に昭和天皇に拝謁した[34]8月28日、二条大宮司は帰幽した[35][36]

また、少宮司時代には一色神社の社名額を揮毫した[* 2]

神宮大宮司

1985年(昭和60年)10月7日、推薦の上申を昭和天皇が承認したことにより、俊は神社本庁理事を辞して伊勢神宮大宮司に昇任した[1][19][35][37][注釈 6]。神宮に於いて少宮司から大宮司への昇進は異例のことであった[19]。以降毎年6月には、大宮司として勅使参向の神社宮司33名と共に昭和天皇に拝謁した[注釈 7]

1987年(昭和62年)には、青森市にある善知鳥神社の正遷座1180年祭を記念して、特に取り計らって神宮楽部に「善知鳥舞(うとうまい)」を制作させたが、これは青森の永久の安寧を願い、善知鳥(うとう)という鳥の親子の情愛を表現した舞である[* 3]

1988年(昭和63年)4月、腸部疾患により入院し手術、一時恢復した[19]10月27日、大宮司として健康上の理由による鷹司和子神宮祭主の退任と池田厚子の新神宮祭主奉戴を申し出た[42]。翌10月28日、昭和天皇は体調を崩していた中でこれを承認し、同日池田厚子が祭主に就任した[42]

1989年(平成元年)11月3日、病体に鞭打って宇治橋渡始式に奉仕したが、再び入院することになった[19]

1990年平成2年)3月12日午前1時50分、入院先の日本赤十字社山田病院にて、大宮司在任中のまま87歳で帰幽した[2][19]。家族で密葬が行われたのち、4月24日細川護貞神社本庁統理が葬儀委員長となり、三重県営体育館にて神宮司庁葬が斎行された[2][19]。神号は慶光院俊大人命(けいこういんしゅんうしのみこと)[43]

後任の大宮司には久邇邦昭5月15日に就任し[44]、俊が祖先と同じように準備に取り組んでいた第61回神宮式年遷宮1993年(平成5年)に斎行した。

慶光院俊奨学金

俊の一年祭終了後、妻の澄江が皇學館大学に寄付金を贈った[19]。これを基金として1992年(平成4年)4月1日、「慶光院俊奨学金(けいこういんしゅんしょうがくきん)」が創設されたが、これは神職課程履修者中の優秀者の3年生および4年生の各1名に対して、年額10万円の給付を行うものである[45][46]

2016年(平成28年)12月には皇室制度史学者の辻󠄀博仁が受賞した[* 4]

人物

  • 趣味はスポーツである[1]
  • 豚捨が経営する「若柳」の名は、俊がこれを与えたという[* 1]

栄典

位階

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 系譜としては、藤原鎌足─1.不比等─2.房前─3.真楯─4.内麻呂─5.冬嗣─6.長良─7.基経─8.忠平─9.師輔─10.兼家─11.道長─12.頼通─13.師実─14.師通─15.忠実─16.忠通─17.九条兼実─18.良経─19.道家─20.二条良実─21.兼基─22.道平─23.良基─24.師嗣─25.持基─26.持通─27.政嗣─28.尚基─29.尹房─30.晴良─31.鷹司信房─32.信尚─33.教平─34.九条兼晴─35.輔実─36.幸教─37.二条宗基─38.治孝─39.斉信─40.斉敬─41.慶光院利敬─42.と続く。すなわち俊は鎌足の42世にあたる。
  2. ^ 前任の熱田神宮権宮司杉村馨は、豊榮神社・野田神社の宮司となった[11]
  3. ^ 同日、空席となった熱田神宮権宮司および愛知縣護國神社社司には、篠田康雄が就任した[14][15]。篠田はのちに熱田神宮宮司も務める。
  4. ^ 退任日は不詳だが1947年(昭和22年)5月段階ではまだこの役職に就いていることが分かる[18]
  5. ^ 退任日は不詳だが1959年(昭和34年)7月から1961年(昭和36年)11月の間はこの役職に就いていることが分かる[20]
  6. ^ 後任の少宮司には神宮教学研究員の幡掛正浩(クボタ社長幡掛大輔の父)が10月11日に任命され[35]、同日午後に俊と幡掛は宮殿「鳳凰の間」で昭和天皇に拝謁した[38]
  7. ^ 1986年(昭和61年)6月10日[39]1987年(昭和62年)6月9日[40]1988年(昭和63年)6月7日[41]

書籍出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『神道人名辞典』, p. 432.
  2. ^ a b c 『神宮史年表』, p. 273.
  3. ^ a b 『人事興信録』9版, p. ケ1.
  4. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 319.
  5. ^ a b 『陽のあたる家』, p. 112.
  6. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇一, p. 1067.
  7. ^ 『陽のあたる家』, p. 116.
  8. ^ 『陽のあたる家』, p. 117.
  9. ^ 『陽のあたる家』, pp. 116–117.
  10. ^ 『陽のあたる家』, pp. 117–118.
  11. ^ a b 『官報』第3385号, p. 699.
  12. ^ a b 『官報』第3426号, p. 295.
  13. ^ 『補訂愛知縣護國神社年表』, p. 46.
  14. ^ a b 『官報』第4557号, p. 588.
  15. ^ a b 『補訂愛知縣護國神社年表』, p. 53.
  16. ^ a b 『戦後神道界の羣像』, p. 37, 「慶光院俊」.
  17. ^ 『戦後神道界の羣像』, pp. 37–38, 「慶光院俊」.
  18. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇二, p. 926.
  19. ^ a b c d e f g h i j k 『戦後神道界の羣像』, p. 38, 「慶光院俊」.
  20. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇二, p. 1138, 1251.
  21. ^ 『皇學館大学百三十年史』総説篇, p. 223.
  22. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇二, p. 1280.
  23. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇二, p. 1313.
  24. ^ 『皇學館大学百三十年史』総説篇, p. 657.
  25. ^ 『皇學館大学百三十年史』総説篇, p. 661.
  26. ^ 『皇學館大学百三十年史』総説篇, p. 664.
  27. ^ 『皇學館大学百三十年史』総説篇, p. 396.
  28. ^ 『神宮史年表』, p. 265.
  29. ^ 『昭和天皇実録』第十六, p. 63.
  30. ^ 『昭和天皇実録』第十六, p. 124, 344.
  31. ^ 『神宮史年表』, p. 266.
  32. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇三, p. 781.
  33. ^ 『皇學館大学百三十年史』資料篇三, p. 616.
  34. ^ 『昭和天皇実録』第十八, p. 212.
  35. ^ a b c 『神宮史年表』, p. 270.
  36. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 321.
  37. ^ 『昭和天皇実録』第十八, p. 252.
  38. ^ 『昭和天皇実録』第十八, p. 254.
  39. ^ 『昭和天皇実録』第十八, p. 355.
  40. ^ 『昭和天皇実録』第十八, p. 490.
  41. ^ 『昭和天皇実録』第十八, p. 614.
  42. ^ a b 『昭和天皇実録』第十八, p. 676.
  43. ^ a b 『誄詞・神葬祭祭詞』, p. 608, 「慶光院俊大人命十年祭詞」.
  44. ^ 『神宮史年表』, p. 274.
  45. ^ 『皇學館大学百三十年史』総説篇, p. 796–797.
  46. ^ 『皇學館大学百三十年史』年表篇・写真篇, p. 386.

サイト出典

  1. ^ a b “第18回すきや連例会(26年夏例会)”. 江戸東京野菜通信 (2014年8月10日). 2020年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。
  2. ^ “一色神社”. 神宮巡々 (2011年5月3日). 2013年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月11日閲覧。
  3. ^ “御朱印帳授与のお知らせ”. 善知鳥神社 参拝のすゝめ (2020年11月18日). 2020年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。
  4. ^ “辻博仁”. researchmap. 科学技術振興機構. 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。

参考文献

参考図書

  • 『人事興信録』人事興信所編(9版)、人事興信所、1931年。 
  • 『神道人名辞典』神社新報社編、神社新報社、1986年。ISBN 4-915265-56-0。 
  • 「中学時代の同窓生、奥山正次郎・慶光院俊・中井助三」『陽のあたる家:小津安二郎とともに』井上和男編著、フィルムアート社、1993年、112-126頁。 
  • 平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。 
  • 『補訂愛知縣護國神社年表』岩本典三郎、愛知縣護國神社〈旌忠叢書6〉、2001年。 
  • 『神宮史年表』神宮司庁編、戎光祥出版、2005年。ISBN 978-4-90090-151-3。 
  • 『誄詞・神葬祭祭詞』戎光祥出版〈最新祝詞選集第3巻〉、2011年。ISBN 978-4-86403-050-2。 
  • 『皇學館大学百三十年史』総説篇、館史編纂委員会編、学校法人皇學館、2012年。 
  • 『皇學館大学百三十年史』資料篇一、館史編纂委員会編、学校法人皇學館、2013年。 
  • 『皇學館大学百三十年史』資料篇二、館史編纂委員会編、学校法人皇學館、2014年3月31日。 
  • 『皇學館大学百三十年史』資料篇三、館史編纂委員会編、学校法人皇學館、2014年3月31日。 
  • 『皇學館大学百三十年史』年表篇・写真篇、館史編纂委員会編、学校法人皇學館、2014年12月25日。 
  • 「慶光院俊」『戦後神道界の羣像』藤本頼生著、神社新報社編、神社新報社、2016年、37-38頁。ISBN 978-4-908128-09-7。 
  • 昭和天皇実録』第十六、宮内庁編、東京書籍、2018年3月30日。ISBN 978-4-487-74416-9。 
  • 『昭和天皇実録』第十八、宮内庁編、東京書籍、2018年3月30日。ISBN 978-4-487-74418-3。 

行政文書

  • 官報』第3385号、1938年4月18日。 
  • 『官報』第3426号、1938年6月7日。 
  • 『官報』第4557号、1942年3月20日。 
伊勢神宮大宮司(近代第13代:1985年 - 1990年)
前近代
  1. 中臣香積須氣
  2. 中臣大朽馬養
  3. 中臣村山糠麿
  4. 中臣大家豊穂
  5. 中臣津島大庭
  6. 中臣高良比千上
  7. 中臣村山豊家
  8. 中臣家主
  9. 中臣習宜毛人
  10. 中臣津島家虫
  11. 中臣津島子松
  12. 中臣菅生忍人
  13. 中臣菅生虫麿
  14. 中臣習宜山守
  15. 中臣菅生諸忍
  16. 中臣菅生水通
  17. 中臣比登
  18. 中臣広成
  19. 中臣継成
  20. 中臣野守
  21. 中臣若麿
  22. 大中臣眞魚
  23. 大中臣眞継
  24. 中臣豊庭
  25. 中臣浄持
  26. 大中臣眞清麿
  27. 中臣菅生道成
  28. 大中臣久世主
  29. 中臣逸志
  30. 中臣眞中
  31. 中臣豊歳
  32. 中臣新作
  33. 大中臣伊度人
  34. 大中臣峯雄
  35. 大中臣有範
  36. 大中臣澤松
  37. 中臣如通
  38. 中臣安棟
  39. 中臣貞世
  40. 大中臣有輔
  41. 大中臣濱行
  42. 大中臣良臣
  43. 大中臣臣善
  44. 大中臣利世
  45. 大中臣全臣
  46. 大中臣頼行
  47. 大中臣恆瀧
  48. 大中臣時用
  49. 大中臣邦光
  50. 大中臣元房
  51. 大中臣茂生
  52. 大中臣中理
  53. 大中臣氏高
  54. 大中臣茂生
  55. 大中臣中理
  56. 大中臣仲理
  57. 大中臣公頼
  58. 大中臣当行
  59. 大中臣理信
  60. 大中臣宗幹
  61. 大中臣宣茂
  62. 大中臣公忠
  63. 大中臣千枝
  64. 大中臣佐国
  65. 大中臣公枝
  66. 大中臣為公
  67. 大中臣為清
  68. 大中臣公兼
  69. 大中臣永政
  70. 大中臣兼任
  71. 大中臣明輔
  72. 大中臣義任
  73. 大中臣兼任
  74. 大中臣宣衡
  75. 大中臣公義
  76. 大中臣範祐
  77. 大中臣国房
  78. 大中臣国房
  79. 大中臣公房
  80. 大中臣宣孝
  81. 大中臣定祐
  82. 大中臣公盛
  83. 大中臣公衡
  84. 大中臣公隆
  85. 大中臣仲房
  86. 大中臣公賢
  87. 大中臣公宗
  88. 大中臣公清
  89. 大中臣有長
  90. 大中臣公俊
  91. 大中臣祐成
  92. 大中臣盛宗
  93. 大中臣盛家
  94. 大中臣盛家
  95. 大中臣盛家
  96. 大中臣康定
  97. 大中臣康定
  98. 大中臣重長
  99. 大中臣重長
  100. 大中臣重長
  101. 大中臣重長
  102. 大中臣康定
  103. 大中臣康定
  104. 大中臣頼重
  105. 大中臣盛房
  106. 大中臣盛房
  107. 大中臣光定
  108. 大中臣公重
  109. 大中臣尚良
  110. 大中臣公行
  111. 大中臣知定
  112. 河辺長則
  113. 大中臣公行
  114. 河辺長藤
  115. 河辺長藤
  116. 大中臣康雄
  117. 河辺長藤
  118. 河辺長光
  119. 河辺長藤
  120. 河辺長光
  121. 河辺長藤
  122. 大中臣公忠
  123. 河辺長藤
  124. 大中臣清長
  125. 河辺長藤
  126. 大中臣康雄
  127. 河辺長泰
  128. 大中臣康雄
  129. 大中臣忠緒
  130. 河辺長基
  131. 大中臣忠緒
  132. 河辺長基
  133. 大中臣忠緒
  134. 河辺長基
  135. 大中臣忠隆
  136. 河辺長重
  137. 大中臣忠朝
  138. 河辺長昌
  139. 大中臣忠澄
  140. 河辺長興
  141. 大中臣忠智
  142. 河辺長盛
  143. 大中臣忠智
  144. 河辺長盛
  145. 河辺長盛
  146. 河辺長照
  147. 大中臣長資
  148. 大中臣長世
  149. 大中臣忠清
  150. 河辺長資
  151. 大中臣忠清
  152. 河辺長盛
  153. 河辺氏長
  154. 河辺氏長
  155. 大中臣忠香
  156. 大中臣忠春
  157. 河辺氏長
  158. 河辺則長
  159. 河辺氏長
  160. 河辺氏長
  161. 大中臣忠康
  162. 河辺氏長
  163. 河辺則長
  164. 河辺則長
  165. 河辺則長
  166. 河辺則長
  167. 河辺広長
  168. 河辺広長
  169. 河辺為長
  170. 河辺為長
  171. 河辺満長
  172. 河辺常長
  173. 河辺辰長
  174. 河辺定長
  175. 河辺精長
  176. 河辺長春
  177. 河辺房長
  178. 河辺忠長
  179. 河辺隆亮
  180. 河辺千長
  181. 河辺長矩
  182. 河辺長堯
  183. 河辺長都
  184. 河辺長祥
  185. 河辺長福
  186. 河辺都盛
  187. 河辺長量
  188. 河辺教長
近代以降
伊勢神宮少宮司(近代第17代:1974年 - 1985年)
前近代
  1. 大中臣貞世
  2. 大中臣濱行
  3. 大中臣罕雄
  4. 大中臣利範
  5. 大中臣氏彝
  6. 大中臣滋行
  7. 大中臣全名
  8. 大中臣祖守
  9. 大中臣公頼
  10. 大中臣隆時
  11. 大中臣長能
  12. 大中臣国定
  13. 大中臣国貞
  14. 大中臣通盛
  15. 大中臣長家
  16. 大中臣時親
  17. 大中臣時親
  18. 大中臣長則
  19. 大中臣長則
  20. 大中臣通継
  21. 大中臣国時
近代以降
  1. 藤堂高泰
  2. 浦田長民
  3. 藤岡好古
  4. 福原公亮
  5. 岡部譲
  6. 桑原芳樹権→少
  7. 木野戸勝隆
  8. 今井清彦
  9. 熊谷小太郎
  10. 菟田茂丸
  11. 慶光院利敬
  12. 古川左京
  13. 秋岡保治
  14. 杉谷房雄
  15. 小林巌雄
  16. 田中喜芳
  17. 慶光院俊
  18. 幡掛正浩
  19. 酒井逸雄
  20. 藤岡重孝
  21. 高城治延
  22. 亀田幸弘
  • 1877年、大宮司・少宮司が廃止され、1900年に復活するまで、少宮司の代わりに権宮司が置かれた。「権」は権宮司である。