鹿島則文

鹿島 則文(かしま のりぶみ、天保10年1月13日(1839年2月26日[1] - 明治34年(1901年10月10日)は、幕末明治時代の神職。字は布美麿、矗之輔[1]。号は桜宇。

生涯

鹿島神宮大宮司であった鹿島則孝の長男として生まれる[1]。1860年(万延元年)安井息軒に儒学を学ぶ[1]。尊皇攘夷や敬神廃仏を唱える水戸藩士が集う文武館に土地を貸して交流をもったことが問題視され[1]1865年慶応元年)八丈島に遠島となる[1]。明治維新後の1869年(明治2年)に赦免[1]帰郷後、神領会所(鹿島神領の役場)の廃止に伴ってその建物を学問所「稽照館」とした[要出典]1873年(明治6年)鹿島神宮大宮司[1]1884年(明治17年)神宮大宮司に任じられた[1]。祭儀の復興、林崎文庫の整備、神宮皇學館皇學館大学の前身)の拡充、『古事類苑』の出版などに尽力した[1]1898年(明治31年)、内宮炎上の責を負い辞職し鹿島に戻る[1]

1901年(明治34年)10月10日、63歳で病没[1]茨城県鹿島郡鹿島町三笠墓地に葬られる[2]

エピソード

  • 明治天皇へ献上するために群臣の写真をまとめた『明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」』(三の丸尚蔵館所蔵)に肖像写真が収録されている[3]
  • 愛書家で「用ヲ節シ費ヲ省キ、書ヲ求メテ息マズ、飢ル者ノ食ヲ求ムルガ如シ」と伝えられている。蔵書の桜山文庫は珍籍奇冊3万冊と言われ、井関隆子の日記も旧蔵していた[4]。桜山文庫は深沢秋男の尽力により、現在では大部分が昭和女子大学図書館に収められた(江戸期の写本や刊本を中心に約6900冊を収蔵[5]

家族

  • 長男鹿島則泰 - 則文の跡を継ぎ、鹿島神宮大宮司をつとめたものの自ら職を辞し、後に帝国図書館に奉職。則文の蔵書家としての一面を受け継ぎ、和漢古書の蒐集、目録編纂等にあたった[6]
  • 次男鹿島敏夫 - 則泰の後に鹿島神宮大宮司をつとめた。鹿島神宮宮司の鹿島則良、写真家の渡辺典博は敏夫の孫にあたる。
  • 長女赤堀三子 - 則泰の東京大学文学部附属古典講習科の同期生赤堀又次郎の妻。
  • 三男鹿島桜巷 - 本名「淑男」。報知新聞記者、明治大正期の流行作家。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 深沢秋男「桜山文庫目録 和書之部(上)」『近世初期文芸』第25号、近世初期文芸研究会、2008年12月、74-112頁。 
  2. ^ 鹿島敏夫『先考略年譜稿』
  3. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編(2013)『明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」』(宮内庁)
  4. ^ 深沢秋男(2007)『旗本婦人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記』 文春新書
  5. ^ 昭和女子大学図書館(2019)『昭和女子大学図書館 70年の歩み』
  6. ^ 西村正守(1979)「鹿島則泰覚書」『図書館学年報』25(1) (日本図書館学会)
  7. ^ 『官報』第5356号「叙任及辞令」1901年5月14日。

参考文献

  • 鹿島町史』第五巻(1962年)
  • 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版
  • 鹿島敏夫『先考略年譜稿』鹿島則良蔵、
  • 海野正造『佐原喜三郎と鹿島則文』柳翠史料館、1977年6月1日
  • 葛西重雄・吉田貫三『増補改訂 八丈流人銘々伝』第一書房、1975年5月20日
  • 大山地山『常総古今の学と術と人』水戸学研究会、1976年11月25日(復刻)
  • 鹿島則幸「桜山文庫について」(『郷土文化』第18号)茨城県郷土文化研究会、1977年3月31日
  • 深沢秋男「鹿島則文と桜山文庫」(『井関隆子日記』中巻)勉誠社、1980年8月30日
  • 深沢秋男『神宮々司拝命記』私家版、1998年7月25日
皇學館大学学長(神宮皇學館長:1892年 - 1898年)
神宮皇學館長
神宮皇學館大学長
皇學館大学長
伊勢神宮大宮司(1884年 - 1898年)
前近代
  1. 中臣香積須氣
  2. 中臣大朽馬養
  3. 中臣村山糠麿
  4. 中臣大家豊穂
  5. 中臣津島大庭
  6. 中臣高良比千上
  7. 中臣村山豊家
  8. 中臣家主
  9. 中臣習宜毛人
  10. 中臣津島家虫
  11. 中臣津島子松
  12. 中臣菅生忍人
  13. 中臣菅生虫麿
  14. 中臣習宜山守
  15. 中臣菅生諸忍
  16. 中臣菅生水通
  17. 中臣比登
  18. 中臣広成
  19. 中臣継成
  20. 中臣野守
  21. 中臣若麿
  22. 大中臣眞魚
  23. 大中臣眞継
  24. 中臣豊庭
  25. 中臣浄持
  26. 大中臣眞清麿
  27. 中臣菅生道成
  28. 大中臣久世主
  29. 中臣逸志
  30. 中臣眞中
  31. 中臣豊歳
  32. 中臣新作
  33. 大中臣伊度人
  34. 大中臣峯雄
  35. 大中臣有範
  36. 大中臣澤松
  37. 中臣如通
  38. 中臣安棟
  39. 中臣貞世
  40. 大中臣有輔
  41. 大中臣濱行
  42. 大中臣良臣
  43. 大中臣臣善
  44. 大中臣利世
  45. 大中臣全臣
  46. 大中臣頼行
  47. 大中臣恆瀧
  48. 大中臣時用
  49. 大中臣邦光
  50. 大中臣元房
  51. 大中臣茂生
  52. 大中臣中理
  53. 大中臣氏高
  54. 大中臣茂生
  55. 大中臣中理
  56. 大中臣仲理
  57. 大中臣公頼
  58. 大中臣当行
  59. 大中臣理信
  60. 大中臣宗幹
  61. 大中臣宣茂
  62. 大中臣公忠
  63. 大中臣千枝
  64. 大中臣佐国
  65. 大中臣公枝
  66. 大中臣為公
  67. 大中臣為清
  68. 大中臣公兼
  69. 大中臣永政
  70. 大中臣兼任
  71. 大中臣明輔
  72. 大中臣義任
  73. 大中臣兼任
  74. 大中臣宣衡
  75. 大中臣公義
  76. 大中臣範祐
  77. 大中臣国房
  78. 大中臣国房
  79. 大中臣公房
  80. 大中臣宣孝
  81. 大中臣定祐
  82. 大中臣公盛
  83. 大中臣公衡
  84. 大中臣公隆
  85. 大中臣仲房
  86. 大中臣公賢
  87. 大中臣公宗
  88. 大中臣公清
  89. 大中臣有長
  90. 大中臣公俊
  91. 大中臣祐成
  92. 大中臣盛宗
  93. 大中臣盛家
  94. 大中臣盛家
  95. 大中臣盛家
  96. 大中臣康定
  97. 大中臣康定
  98. 大中臣重長
  99. 大中臣重長
  100. 大中臣重長
  101. 大中臣重長
  102. 大中臣康定
  103. 大中臣康定
  104. 大中臣頼重
  105. 大中臣盛房
  106. 大中臣盛房
  107. 大中臣光定
  108. 大中臣公重
  109. 大中臣尚良
  110. 大中臣公行
  111. 大中臣知定
  112. 河辺長則
  113. 大中臣公行
  114. 河辺長藤
  115. 河辺長藤
  116. 大中臣康雄
  117. 河辺長藤
  118. 河辺長光
  119. 河辺長藤
  120. 河辺長光
  121. 河辺長藤
  122. 大中臣公忠
  123. 河辺長藤
  124. 大中臣清長
  125. 河辺長藤
  126. 大中臣康雄
  127. 河辺長泰
  128. 大中臣康雄
  129. 大中臣忠緒
  130. 河辺長基
  131. 大中臣忠緒
  132. 河辺長基
  133. 大中臣忠緒
  134. 河辺長基
  135. 大中臣忠隆
  136. 河辺長重
  137. 大中臣忠朝
  138. 河辺長昌
  139. 大中臣忠澄
  140. 河辺長興
  141. 大中臣忠智
  142. 河辺長盛
  143. 大中臣忠智
  144. 河辺長盛
  145. 河辺長盛
  146. 河辺長照
  147. 大中臣長資
  148. 大中臣長世
  149. 大中臣忠清
  150. 河辺長資
  151. 大中臣忠清
  152. 河辺長盛
  153. 河辺氏長
  154. 河辺氏長
  155. 大中臣忠香
  156. 大中臣忠春
  157. 河辺氏長
  158. 河辺則長
  159. 河辺氏長
  160. 河辺氏長
  161. 大中臣忠康
  162. 河辺氏長
  163. 河辺則長
  164. 河辺則長
  165. 河辺則長
  166. 河辺則長
  167. 河辺広長
  168. 河辺広長
  169. 河辺為長
  170. 河辺為長
  171. 河辺満長
  172. 河辺常長
  173. 河辺辰長
  174. 河辺定長
  175. 河辺精長
  176. 河辺長春
  177. 河辺房長
  178. 河辺忠長
  179. 河辺隆亮
  180. 河辺千長
  181. 河辺長矩
  182. 河辺長堯
  183. 河辺長都
  184. 河辺長祥
  185. 河辺長福
  186. 河辺都盛
  187. 河辺長量
  188. 河辺教長
近代以降
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本