支那事変

曖昧さ回避 この項目では、日中戦争の呼称について説明しています。戦争については「日中戦争」をご覧ください。
1940年(昭和15年)発行の国債には「支那事変」によるものと明記されている
陸軍省発行の絵葉書福田豊四郎作「銃後の田園」)に東京の郵便局で『支那事変二周年記念』の記念印(1939年(昭和14年)7月7日付)を押印した郵趣品。記念印には「東亜新秩序」の標語が入っている
1939年に制定された支那事変従軍記章(左:表面、右:裏面)。日本が制定した従軍記章の中では最も多く発行され、終戦後の1946年に廃止された。 1939年に制定された支那事変従軍記章(左:表面、右:裏面)。日本が制定した従軍記章の中では最も多く発行され、終戦後の1946年に廃止された。
1939年に制定された支那事変従軍記章(左:表面、右:裏面)。日本が制定した従軍記章の中では最も多く発行され、終戦後の1946年に廃止された。
戦線が太平洋戦争にも拡大した1942年に制定された支那事変記念章の図案(左:表面、右:裏面)。銃後で軍事奉仕に従事する国民へ授与される予定であったが準備作業が進まないうちに終戦を迎え、1946年に廃止された。 戦線が太平洋戦争にも拡大した1942年に制定された支那事変記念章の図案(左:表面、右:裏面)。銃後で軍事奉仕に従事する国民へ授与される予定であったが準備作業が進まないうちに終戦を迎え、1946年に廃止された。
戦線が太平洋戦争にも拡大した1942年に制定された支那事変記念章の図案(左:表面、右:裏面)。銃後で軍事奉仕に従事する国民へ授与される予定であったが準備作業が進まないうちに終戦を迎え、1946年に廃止された。

支那事変(しなじへん、旧字体支那󠄁事變)は、日中戦争に対する当時の日本側による呼称のひとつである。臼井勝美によると、1941年12月10日に命名された「大東亜戦争」の定義に「支那事変」も含められたことで、名称としてはそこで終わりを告げることになったという[1]。一方で北博昭によると、戦いは続いていたため、「支那事変」の終期は「太平洋戦争」(大東亜戦争)終結のときとなる[2]という。

概要

1937年昭和12年)7月7日の盧溝橋事件を発端とする大日本帝国中華民国の間で起こった武力衝突。日本の軍事キャンプに向けて、一発の銃弾が撃ち込まれた事件が発端であるとされている。一人の日本兵が行方不明になったが、その後無事に発見されている。この銃弾の発砲については、蒋介石国民政府が「何らかの手違いによるものである・・」という旨の声明を出しており、正式な謝罪もあった。日本側も、石原莞爾が旧知の仲であるドイツの駐中国大使であるオットー・トラウトマンに仲介を依頼していたが、後述の通り内閣書記官長の風見章等が反対意見を出し難色を示したことで頓挫した。

4日後の松井-秦徳純協定により一旦は収拾したが、日本側は近衛内閣が「北支派兵に関する政府声明」を発表し、事件を「北支事変」と呼称した。7月11日午後5時30分、風見章書記官長は「今次の北支事変は其性質に鑑み事変と称す」と発表し、「今次事件は全く支那側の計画的武力的抗日なること最早疑ひの余地なし」と断定し、「従来我国が北支に於て保有せる駐兵権に基づく派兵ではなく」、「支那側の計画的武力抗日に対する帝国政府の自衛権の発動に基づくものであり、満州事変、上海事変の出兵と同様の性質のもので派兵の意義は頗る重大」と強調した[3]

その後、中国共産党の国共合作による徹底抗戦の呼びかけ(7月15日)、及び蔣介石の「最後の関頭」談話における徹底抗戦の決意の表明(7月17日)、中国軍の日本軍及び日本人居留民に対する攻撃と事態は進展し、8月には第二次上海事変が勃発するに及び、戦線は中支(中支那、現中国の華中地方)、そして中国大陸全土へと拡大し、日本と中華民国の全面戦争の様相を呈していった。

1941年(昭和16年)12月までは、双方とも宣戦布告最後通牒を行わなかった。

事変の長期化とともに、米国、英国は援蔣ルートを通じて、重慶に逃れた国民政府(蔣介石政権)を公然と支援した。ソ連空軍志願隊を送り、中華民国側を援護した。一方日本は、新たに南京国民政府(汪兆銘政権)を支援した。

その後、1941年(昭和16年)の日米開戦とともに、蔣介石政権は12月9日、日本に宣戦布告し、日中両国は正式に戦争へ突入した。昭和16年12月12日の東條内閣における閣議決定で、日本政府は「今次ノ対米英戦争及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戦争ハ支那事変ヲモ含メ大東亜戦争ト呼称ス」[4] とし、「支那事変」という名称は「大東亜戦争」に吸収され、「支那事変」とは呼ばれなくなった[5]

呼称の変遷

国際法上で必要な国家の交戦開始の意思表示がなされなかったため、戦争と呼ばれなかった[6]。日本政府は当初は北支事変(ほくしじへん)と呼称し、その後、支那事変となった[7]。陸軍省軍事課長田中新一大佐は、8月14日の閣議で「北支事変は日華事変と改称すべきだ。相手が拡大主義だから我が不拡大は成立たない」と言った意見が出ていたと回想している[8][9]

1945年12月8日から17日にわたって連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)に指示されて新聞各紙に掲載された「太平洋戦争史」では、「支那事変」が使用されたが、連載をまとめ1946年4月に刊行された連合軍総司令部民間情報教育局提供・中屋健弌訳『太平洋戦争史-奉天事件より無条件降伏まで』(高山書院、昭和21年4月)では「日支事変」とされた[10]。なお、GHQ/SCAPは、『文藝春秋』1946年11月号に掲載された青野季吉の「中堅作家論ノート」における「支那事変」と表記について、「支那事変は日華事変と書かれるべきである」と命令した[11]

1946年6月、中華民国の抗議を受けて「支那」の文字の使用を避けるべきとする「中華民国の呼称に関する件」が外務省総務局長名で出され、次官通達「支那の呼称を避けることに関する件」が各省次官などに伝達された[11]。同文書では、「支那」に代わる用例として「中華民国」、「中国」、「日華」などが挙げられたが、歴史的地理的または学術的の叙述の場合は「東支那海」や「日支事変」などの使用はやむを得ないとされた[11]。同通達を受け、7月3日に文部大臣官房文書課長名の「『支那』の呼称を避けることについて」と題する「通知」が各大学・高等専門学校長宛に出されて以降、「支那」の語句が避けられ、「支那事変」の使用は減少し、「日華事変」が使用され始めた[11]

高等学校学習指導要領は昭和26年度改訂から、中学校学習指導要領社会科編は昭和30年度改訂から「日華事変」が使用され、昭和32年度から全社の中学校歴史教科書で「日華事変」となった[11]。昭和50年度から教科書に「日中戦争」が登場したが、学習指導要領は「日華事変」のままであった[11]。「日中戦争」の呼称の使用に比例して、日本の中国に対する「侵略」を強調する傾向が強まったように、呼称には歴史認識も大きな影響を及ぼしていた。日中国交正常化を受け1970年代に「日中戦争」が普及し、「日華事変」は使用されなくなっていった[11]

脚注 

[脚注の使い方]
  1. ^ 臼井勝美「「支那事変」考」駒澤大学大学院史学会『駒澤大学 史学論集』第34号 (2004.4)、ISSN 0286-5653、1頁。
  2. ^ 北 (1994)、20頁
  3. ^ 臼井勝美『新版 日中戦争〈中公新書 1532〉』中央公論新社、2000年4月25日発行、ISBN 4-12-101532-0、68頁。
  4. ^ 昭和16年12月12日閣議決定 今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ
  5. ^ 北 (1994)、8頁。
  6. ^ 北 (1994)、4頁。
  7. ^ 昭和12年9月2日閣議決定、事変呼称ニ関スル件「今回ノ事変ハ之ヲ支那事変ト称ス」
  8. ^ 北 (1994)、19頁。
  9. ^ 田中新一「日華事変拡大か不拡大か」『別冊知性 5 秘められた昭和史』河出書房、1956年12月号。
  10. ^ 庄司 (2018)、1頁。
  11. ^ a b c d e f g 庄司 (2018)、2頁。

参考文献

  • 北博昭『日中開戦: 軍法務局文書からみた挙国一致体制への道』中央公論社中公新書1218〉、1994年12月20日。ISBN 4-12-101218-6。 
  • 庄司潤一郎 (2018年7月4日). “日中間の戦争の呼称をめぐって―何と呼ぶべきか―” (PDF). NIDSコメンタリー第79号. 防衛研究所. 2019年10月16日閲覧。

関連項目

開戦前
南方作戦
アメリカ本土攻撃
ソロモン諸島の戦い
インド洋・アフリカの戦い
オーストラリア攻撃
ニューギニアの戦い
ミッドウェー攻略作戦
アリューシャン方面の戦い
ビルマの戦い
中部太平洋の戦い
マリアナ諸島の戦い
フィリピンの戦い
仏印の戦い
沖縄戦
日本本土の戦い内地での戦い)
ソ連対日参戦
中国戦線
中華民国
国民政府
指導者
軍隊
中国共産党
指導者
軍隊
大日本帝国
指導者
軍隊
背景
組織・思想
日中紛争
関連事項
1937–1939年
1940–1942年
1943–1945年
和平工作
その他
戦後
関連
カテゴリ カテゴリ
その他の地域
情報戦
政治
終戦工作
終戦
アジア各地(含外地
一覧・年表
交戦国
大日本帝国
思想・政策方針
天皇
憲法上の役割
輔弼・諮問組織
象徴
政治
身分
政府
軍事
歴史
大正時代
昭和時代
経済
領域
共通法による領域の分類
外地1の分類と統治官庁
大東亜共栄圏に設置の国・政府
太平洋戦争期の進駐占領地
その他
関連施設
  • 1国土では無い租借地及び委任統治領も含む。
  • 2:「外地」という概念は共通法上は用いられていなかった。
  • 3:共通法上第1条では内地に包含されていた。だがその一方で、法的特例措置を設ける権限が1943年まで与えられていた。
カテゴリ カテゴリ
日本の戦時法令
明治維新
朝鮮開化
ロシア南下政策
  • 観物場取締規則(1891)
  • 予戒令(1892.1)
  • 海軍将校分限令(1891.7)
  • 明治七年以後ノ戦役ニ死歿シタル軍人軍属ノ遺父母及祖父母扶助ニ関スル法律(1891.12)
  • 集会及政社法(1893.4)
  • 出版法(レコード検閲制度含、1893.4)
  • 明治二十六年徴集新兵員数表(1893.4)
  • 海軍大佐海軍大尉及各相当官進等ノ件(1893.4)
日清戦争
  • 戦時若クハ事変ニ際シ陸海軍雇員軍艦乗組傭人官用船舶ノ船員等ニシテ傷痍疾病ニ罹リ又ハ死没シタルトキ手当金ヲ給与スルノ件(1894.9)
  • 陸軍戦時給与規則(1894.8)
  • 海軍戦時給与規則(1894.8)
  • 臨時海軍軍法会議法 (1895.3)
  • 明治二十七年六月以後戦時若クハ事変ニ際シ陸海軍雇員・軍艦乗組傭人官用船舶ノ船員等傷痍疾病
    及死歿ノトキ手当金給与ノ件(明二七勅一六四)ニ該当スル者ニ関スル件(1895.5)
  • 憲兵上等兵待遇ノ件(1895.7)
  • 台湾総督府条例(1896.3)
  • 台湾駐箚陸軍部隊給与規則(1896.3)
  • 台湾総督府所属雇員ニ官吏恩給法及官吏遺族扶助法ヲ適用スルノ法律(1896.4)
ハワイ併合
米西戦争
米比戦争
  • 活動写眞興行取締規則(1917)
  • 陸軍参謀条例(1898.2)
  • 台湾総督府三等郵便電信局長三等郵便局長及三等電信局長俸給退官賜金及死亡賜金令(1898.6)
  • 憲兵令(1898.11)
  • 海軍准士官及海軍予備士官ノ分限ニ関スル件(1899.3)
  • 海軍生徒学生及下士卒死亡者等ノ埋葬料ニ関スル件(1899.1)
  • 陸軍給与令(1899.6)
  • 軍機保護法 (1899.7)
  • 要塞地帯法 (1899.7)
  • 在台湾陸軍軍人ノ日覆ニ白布ヲ垂下スル件(1899.7)
  • 台湾ニ於テ地方税支弁ノ俸給ヲ受クル文官判任以上ノ学校職員ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1900.3)
  • 台湾ニ在勤スル官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(1900.3)
  • 台湾ニ服役スル軍人ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(1900.3)
  • 土地収用法(1900.3)
  • 台湾ニ於テ地方税支弁ノ俸給ヲ受クル文官判任以上ノ学校職員ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1900.3)
  • 治安警察法 (絵画彫刻検閲制度、1900.3)
  • 軍港要港規則 (1900.4)
  • 台湾ニ在勤スル官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律 (明三三法七五)
    及台湾ニ服役スル軍人ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(明三三法七六)ニ依ル風土病及流行病ノ種類指定ノ件(1900.4)
  • 巡査看守退隠料及遺族扶助料法ヲ台湾ニ施行スルノ件(1901.7)
  • 巡査看守退隠料及遺族扶助料法施行令(1901.7)
  • 巡査看守退隠料及遺族扶助料法(1901.7)
  • 歩兵第五聯隊遭難ノ際死没シタル者ノ遺族ニ金円ヲ賜与スルノ件(1902.3)
  • 歩兵第五聯隊遭難ノ際死没シタル者ノ埋葬ニ関スル件(1902.3)
  • 台湾ニ在勤スル巡査看守陸軍監獄看守陸軍警査及女監取締退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1902.3)
  • 台湾ニ在勤スル巡査看守退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(明三五法二九)ニ依ル風土病及流行病ノ種類指定ノ件(1902.5)
日露戦争
  • 海軍給与令(1904.1)
  • 鉄道軍事供用令 (1904.1)
  • 鉄道軍事輸送規程 (1904.1)
  • 戦事又ハ時変ニ際シ官吏ニ非スシテ陸軍ノ事務ニ従事スル者ノ待遇ノ件(1904.2)
  • 在外指定学校職員退隠料及遺族扶助料法ニ於ケル学校職員ノ資格及在職年数算定方等ニ関スル件(1905.11)
  • 蕃地警察事務ニ従事スル台湾総督府職員又ハ其ノ遺族ニ一時金ヲ給スルノ件(1905.12)
  • 北海道地方費ヨリ給料給与ヲ受クル吏員職員ノ退隠料退職給与金死亡給与金又ハ遺族扶助料支給規定ニ関スル件(1906.6)
  • 朝鮮満洲駐箚陸軍部隊給与令(1906.10)
  • 樺太庁条例(1907.3)
  • 会計法、行政執行法、治安警察法、新聞紙条例、出版法及質屋取締法ヲ樺太ニ施行スルノ件(1907.3)
  • 韓国ニ在勤スル在外指定学校職員ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1907.4)
  • 朝鮮総督府及関東都督府等在勤官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(1907.5)
  • 朝鮮総督府、関東庁及樺太等在勤内地人タル警部補、巡査、看守、判任官ノ待遇ヲ受クル消防手及女監取締ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1907.5)
  • 統監府及関東都督府等在勤官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(明四〇法四八)ヲ適用セサル官吏ニ関スル件(1907.5)
  • 統監府、関東都督府及樺太等在勤巡査、看守及女監取締ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律
    (明四〇法四九)ヲ適用セサル巡査、看守及女監取締ニ関スル件(1907.5)
  • 樺太庁立小学校教員退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1908.3)
  • 樺太庁立小学校教員退隠料及遺族扶助料支給ニ関スル件(1908.4)
  • 陸軍刑法(1908.4)
  • 陸軍刑法施行法(1908.4)
  • 海軍刑法(1908.4)
  • 海軍刑法施行法(1908.4)
  • 在外指定学校職員退隠料及遺族扶助料法並在外指定学校職員令(明三八勅二三〇)中主務大臣及領事官ノ管掌ニ属スル事項ニ関スル件(1908.5)
  • 陸軍士官候補者及陸軍諸生徒死傷手当金給与ノ件(1908.7)
  • 海軍候補生及海軍諸生徒死傷手当金給与ノ件(1908.8)
  • 陸軍刑法施行前ニ公布シタル命令ニ関スル件(1908.9)
  • 陸軍監獄令(1908.9)
  • 海軍監獄令(1908.9)
  • 海軍懲罰令(1908.9)
  • 関東都督府郵便所長手当、退官賜金及死亡賜金給与令(1908.1)
  • 陸軍軍属ノ懲戒ニ関スル件(1908.12)
  • 新聞紙法(1909)
  • 新聞紙法ヲ樺太ニ施行スルノ件(1909)
  • 出版法及新聞紙法中内務大臣ノ職権ヲ樺太庁長官ヲシテ行ハシムルノ件 (1910)
  • 高等官官等俸給令(1910.3)
  • 巡査看守退隠料及遺族扶助料法施行令準用ノ件(1910.3)
  • 警部補退隠料及遺族扶助料等ニ関スル法律(1910.3)
  • 韓国在勤鉄道院所属官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(1910.4)
  • 第六号潜水艇遭難ノ際死没シタル者ノ遺族ニ金円ヲ賜与スルノ件(1910.5)
  • 文武判任官等級令(1910.6)
  • 朝鮮総督府官制(1910.9)
  • 朝鮮ニ在勤スル宮内官ノ恩給遺族扶助料及退官賜金ニ関スル件(1910.12)
  • 台湾ニ在勤スル官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(明三三法七五)
  • 台湾ニ在勤スル巡査看守陸軍監獄看守陸軍警守及女監取締退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(明三五法二九)準用ニ関スル法律(1911.4)
  • 朝鮮ニ於ケル学校職員ニシテ国庫ヨリ俸給ノ支給ヲ受ケサル文官判任以上ノ者ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(1912.3)
  • 蕃地ニ於ケル討伐捜索及警戒ニ従事スル台湾総督府職員又ハ其ノ遺族ニ一時金ヲ給スルノ件(1912.10)
日独戦争
(第一次世界大戦)
  • 海軍特修兵令(1913.3)
  • 海軍礼砲令(1914.1)
  • 海軍礼式令(1914.2)
  • 海軍服制(1914.2)
  • 海軍服装令(1914.2)
  • 陸軍准士官ノ身分取扱ニ関スル件(1914.4)
  • 大正三年臨時事件に関する一時賜金として交付する公債発行に関する法律 (1914.6)
  • 大正三年臨時事件に関する臨時軍事費特別会計法 (1914.9)
  • 輸出制限に関する農商務省令 (1914.9)
  • 染料医薬品製造奨励法 (1915.10)
  • 理化学を研究する公益法人の国庫補助に関する法律 (1916.3)
  • 在外指定学校職員退隠料及遺族扶助法中主務大臣及領事官ノ管掌ニ属スル事項ニ関スル件(1916.7)
  • 工業所有権戦時法 (1917.7)
  • 臨時国庫証券法 (1917.7)
  • 農業倉庫業法 (1917.7)
  • 戦時海上再保険法 (1917.9)
  • 金貨幣・金地金輸出取締令 (1917.9)
  • 宮内省官吏准官吏恩給遺族扶助料更正ニ関スル件(1917.12)
  • 海軍武官任用令(1918.10)
  • 外国人入国に関する件 (1918.1)
  • 戦時利得税 (1918.3)
  • 朝鮮人官吏ノ恩給、退隠料及遺族扶助料等ニ関スル法律(1918.4)
  • 朝鮮軍人及朝鮮軍人遺族扶助令(1918.7)
シベリア出兵
(ロシア内戦)
 ~日ソ国境紛争
思想戦
  • 海軍葬喪令施行細則(1920.6)
  • 朝鮮人タル宮内官ニシテ旧韓国宮内府其ノ他旧韓国政府ニ在官又ハ在職シタル者ノ恩給及遺族扶助料等ニ関スル件(1920.7)
  • 陸軍軍法会議法(1921.4)
  • 都市計画地方委員会職員ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(1921.4)
  • 陸軍法務官及海軍法務官ノ恩給及遺族扶助ニ関スル法律(1921.4)
  • 警視庁令(脚本検閲制度、1921.7)
  • 興行物及興行取締規則(1921)
  • 台湾ニ於テ国庫ヨリ俸給ヲ受ケサル文官判任以上ノ学校職員ノ退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律
    (明三三法七七)ニ依ル退隠料及遺族扶助料ノ審査ニ関スル件(1921.12)
  • 台湾ニ在勤スル官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル法律(明三三法七五)及台湾ニ在勤スル巡査看守陸軍監獄看守陸軍警査
    及女監取締退隠料及遺族扶助料ニ関スル法律(明三五法二九)準用ニ関スル法律(1922.3)
  • 巡査看守退隠料及遺族扶助料法ノ一部ヲ台湾ニ施行スルノ件(1922.9)
  • 治安維持令 (1923.9)
  • 補助憲兵令(1923.10)
  • 憲兵ノ腕章使用ニ関スル件(1923.11)
  • 海軍下士官兵善行章令(1924.3)
  • 関東州阿片令 (1924.3)
  • 徴兵令ヲ樺太ニ施行スルノ件(1924.5)
  • 軍人傷痍記章令 (1924.8)
  • 海軍軍備制限ニ関スル条約ノ実施ニ関スル法律ヲ朝鮮、台湾及樺太ニ施行スル等ノ件(1924.8)
  • 関東州ニ於テ財物却掠ノ目的ヲ以テ多衆結合スル者ノ処罰ニ関スル件 (1924.11)
  • 支那騒乱地方ニ在ル海軍軍人軍属ニ増給ノ件(1924.12)
  • 陸軍部隊ノ患者ヲ海軍病院及収療設備ヲ有スル陸上海軍各部ニ海軍各部ノ患者ヲ陸軍病院ニ依託収療スルコトヲ得ルノ件(1924.12)
  • 朝鮮陸接国境地方ヲ警備スル朝鮮総督府及其ノ所属官署ノ職員又ハ其ノ遺族ニ一時金ヲ給スルノ件(1925.8)
  • 化学兵器手当給与ノ件(1925.11)
  • 関東州ノ治安警察ニ関スル件(1925.11)
  • 製鉄所特別会計法(1926.3)
  • 青年訓練所令(1926.4)
  • 旅順工科大学官制(1926.5)
  • 化学研究所官制(1926.1)
  • 関東州境界地方ノ警備ニ従事スル関東局及其ノ所属官署ノ職員又ハ其ノ遺族ニ一時金ヲ給スルノ件(1926.9)
  • 朝鮮ニ於テ警察官吏ニ協力援助シ因リテ死傷シタル者ニ対スル給与ニ関スル件(1927.2)
  • 支那ニ於ケル帝国臣氏ノ生命及財産ノ安寧ヲ保持スル為其ノ騒乱地方ニ於テ直接警備ニ関スル職務ニ従事シ其ノ服務ニ因リ死亡シタル
    海軍軍人等ノ遺族ニ一時賜金給与ノ件(1927.4)
  • 兵役法(1927.4)
  • 陸軍補充令(1927.11)
  • 陸軍武官服役令(1927.11)
  • 海軍武官服役令(1927.11)
  • 海軍志願兵令(1927.11)
  • 海軍将校相当官服役特例(1927.12)
  • 満洲国及支那騒乱地方ニ於テ警備ニ従事スル領事館ノ職員及所属警察官吏又ハ其ノ遺族ニ一時金ヲ給スルノ件(1929.4)
  • 軍人遺族記章令(1931.8)
  • 海軍旗章令(1932.11)
  • 陸軍衛生部将校ノ補充及現役期間ノ臨時特例(1933.2)
  • 海軍理事官設置制(1934.7)
  • 出版法(1934.7)
  • 海軍予備員令(1934.10)
  • 関東州及南満洲鉄道附属地ニ於テ警察官吏ニ協力援助シ因リテ死傷シタル者ニ対スル給与ニ関スル件(1934.11)
日中戦争
 ~第二次世界大戦
(大東亜戦争)
国家総力戦
  • 南洋群島ニ於ケル傷病兵其ノ家族若ハ遺族又ハ下士官兵ノ家族若ハ遺族ノ扶助ニ関シ軍事扶助法ニ依ルノ件(1937.6)
  • 陸軍ニ臨時海軍通訳設置ノ件(1937.8)
  • 今次ノ戦争ニ関スル海軍戦時給与規則等ノ特例(1937.8)
  • 大本営令 (1937.11)
  • 退役ノ将校若ハ准士官、第一国民兵役ニ在ル下士官又ハ元下士官ノ陸軍部隊編入ニ関スル件(1937.12)
  • 電力管理法 (1938.4)
  • 傷兵保護院官制 (1938.4)
  • 国家総動員審議会官制 (1938.5)
  • 工場事業場管理令 (1938.5)
  • 臨時通貨法 (1938.6)
  • 陸軍服制(1938.6)
  • 総動員補償委員会規程 (1938.7)
  • 学校卒業者使用制限令 (1938.8)
  • 医療関係者職業能力申告令 (1938.8)
  • 海軍現役軍人ノ婚姻ニ関スル件(1938.11)
  • 第一国民兵役ニ在リテ海軍ニ召集セラレタル者ノ任用等ニ関スル件(1938.12)
  • 国民職業能力申告令 (1939.1)
  • 船員職業能力申告令 (1939.1)
  • 獣医師職業能力申告令 (1939.2)
  • 賃金統制令 (1939.3)
  • 軍用資源秘密保護法 (1939.3)
  • 従業者雇入制限令 (1939.3)
  • 工場就業時間制限令 (1939.3)
  • 学校技能者養成令 (1939.3)
  • 工場事業場技能者養成令 (1939.3)
  • 国民徴用令 (1939.7)
  • 総動員業務事業設備令 (1939.7)
  • 総動員業務事業主計画令 (1939.7)
  • 陸軍技術部将校ノ補充及現役期間ノ臨時特例(1939.7)
  • 賃金臨時措置令 (1939.10)
  • 会社職員給与臨時措置令 (1939.10)
  • 軍需品工場事業場検査令 (1939.10)
  • 船舶運行技能者養成令 (1939.11)
  • 樺太ニ於テ警察官吏ニ協力援助シ因リテ死傷シタル者ニ対スル給与ニ関スル件(1939.11)
  • 樺太陸接国境地方ノ警備ニ従事スル樺太庁ノ職員又ハ其ノ遺族ニ一時金ヲ給スルノ件(1939.11)
  • 在樺太陸軍部隊給与令(1939.11)
  • 米穀搗精等制限令 (1939.12)
  • 総動員物資使用収用令 (1939.12)
  • 工場事業場使用収用令 (1939.12)
  • 土地工作物管理使用収用令 (1939.12)
  • 小作料統制令 (1939.12)
  • 青少年雇入制限令 (1940.2)
  • 陸運統制令 (1940.2)
  • 陸軍志願兵令(1940.4)
  • 総動員試験研究令 (1940.4)
  • 国民体力法 (1940.4)
  • 石炭配給統制法 (1940.4)
  • 陸軍軍属従軍服制(1940.8)
  • 農業水利臨時調整令 (1940.8)
  • 石炭配給統制規則 (1940.8)
  • 陸軍武官官等表ノ件(1940.9)
  • 陸軍兵等級表ニ関スル件(1940.9)
  • 船員徴用令 (1940.10)
  • 会社経理統制令 (1940.10)
  • 銀行等資金運用令 (1940.10)
  • 船員給与統制令 (1940.10)
  • 船員使用等統制令 (1940.11)
  • 従業者移動防止令 (1940.11)
  • 宅地建物等価格統制令 (1940.11)
  • 情報局官制 (1940.12)
  • 臨時農地価格統制令 (1941.1)
  • 総動員業務指定令 (1942.1)
  • 満洲国ニ在ル傷病兵、其ノ家族若ハ遺族又ハ下士官兵ノ家族若ハ遺族ノ扶助ニ関スル件(1941.2)
  • 重要産業団体令 (1941.8)
  • 海軍退役武官、兵役免除者等服役特例(1941.8)
  • 国民徴用扶助規則 (1941.12)
  • 労務調整令 (1941.12)
  • 生活必需物資統制令 (1941.12)
  • 戦時犯罪処罰特例法 (1941.12)
  • 特設海軍部隊臨時職員設置制(1941.12)
  • 戦時災害保護法 (1942.2)
  • 国民医療法 (1942.2)
  • 重要事業場労務管理令 (1942.2)
  • 陸海軍軍人ニシテ公務ノ為航空機ニ搭乗中変故ニ因リ傷痍ヲ受ケ危篤ニ陥リタル者ノ進級及任用ニ関スル件(1942.2)
  • 金融統制団体令 (1942.4)
  • 兵器等製造事業特別助成法 (1942.5)
  • 海軍刑務所臨時設置制(1942.5)
  • 各庁職員死亡シタル場合ニ於ケル任用等ノ手続ニ関スル件(1942.5)
  • 企業整備令 (1942.5)
  • 航空機乗員養成所生徒死傷手当金給与令(1942.6)
  • 国民保健指導方策要綱 (1942.6)
  • 妊産婦手帳規定 (1942.7)
  • 海軍武官官階ノ件(1942.7)
  • 海軍兵職階ニ関スル件(1942.7)
  • 特許発明等実施令 (1943.3)
  • 戦争死亡傷害保険法(1943.3)
  • 戦争死亡傷害保険法ヲ台湾ニ施行スルノ件(1943.4)
  • 戦争死亡傷害保険法ヲ朝鮮及樺太ニ施行スルノ件(1943.8)
  • 各庁職員優遇令施行ニ関スル件(1943.3)
  • 緊急物価対策要綱 (1943.4)
  • 戦力増強企業整備基本要綱 (1943.6)
  • 学徒戦時動員体制確立要綱 (1943.6)
  • 陸軍航空関係予備役兵科将校補充及服役臨時特例(1943.7)
  • 海軍特別志願兵令(1943.7)
  • 大東亜戦争陸軍給与令(1943.7)
  • 応徴士服務規律 (1943.8)
  • 徴兵適齢臨時特例 (1943.12)
  • 軍需会社徴用規則 (1943.12)
  • 陸軍現役下士官補充及服役臨時特例(1943.12)
  • 関東州戦争死亡傷害保険令(1944.2)
  • 勤労昂揚方策要綱 (1944.3)
  • 海軍主計科及技術科武官任用及服役特例(1944.3)
  • 海軍軍医科及歯科医科士官任用及服役特例(1944.3)
  • 戦時特殊損害特別保険法 (1944.4)
  • 陸軍兵科及経理部予備役将校補充及服役臨時特例(1944.5)
  • 学童疎開促進要綱 (1944.6)
  • 海軍士官服制臨時特例(1944.6)
  • 国民総武装 (1944.8)
  • 大東亜戦争ニ際シ必死ノ特別攻撃ニ従事シタル陸軍ノ下士官兵ヨリスル将校及准士官ノ補充ニ関スル件(1944.11)
  • 大東亜戦争ニ際シ必死ノ特別攻撃ニ従事シタル海軍ノ下士官、兵等ヨリスル特務士官、准士官等ノ特殊任用ニ関スル件(1944.11)
  • 大東亜戦争陸軍軍人服制特例(1944.12)
  • 国民勤労動員令 (1945.3)
  • 海軍下士官任用臨時特例(1945.3)
  • 戦時教育令 (1945.5)
  • 海軍刑務所官制(1945.5)
  • 海軍法務科武官任用及服役臨時特例(1945.5)
  • 陸軍刑務所及陸軍拘禁所令(1945.5)
  • 陸海軍ノ法務兵長ノ待遇ニ関スル件(1945.5)
  • 海軍下士官及予備下士官任用及進級臨時特例(1945.8)