池永天志

 池永天志 六段
名前 池永天志
生年月日 (1993-04-20) 1993年4月20日(31歳)
プロ入り年月日 2018年4月1日(24歳)
棋士番号 314
出身地 大阪府大阪市[1]
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 小林健二九段
段位 六段
棋士DB 池永天志
戦績
一般棋戦優勝回数 2回
2024年4月17日現在
テンプレートを表示

池永 天志(いけなが たかし[1]1993年4月20日[1] - )は、日本の将棋棋士。小林健二門下[1]。棋士番号は314[1]

棋歴

小学生1年生のとき、父親が将棋の本を買ってきた事が、将棋を始めたきっかけ[1]

三段リーグには第47回(2010年上期)から参加。第48回と第51回では降段点が付いてしまい、第55回と第59回には「あと1勝で昇段」を経験するなど(最終的な順位はそれぞれ6位と4位)、厳しい状況が続いた。

そして参加から16期目となった第62回三段リーグ(2017年下期)では好調を維持し、自身最高の成績である14勝4敗の2位で、四段昇段(プロ入り)を決めた。

プロ入り前の2017年に行われた第14回詰将棋解答選手権では、藤井聡太に次ぐ2位を記録した[2]

プロ入り後

デビュー年度の2018年は、5月14日の第8期加古川青流戦2回戦で里見香奈に勝ち、プロ棋士として公式戦初勝利を果たす。そして2019年度は第9期加古川青流戦を勝ち抜き、決勝戦へ進出。 服部慎一郎三段との決勝三番勝負を2勝1敗で制し、一般棋戦の初優勝を決めた。

2020年度は年齢制限で最後の参加となった第51期新人王戦にて勝ち進み、決勝でも齊藤優希三段を相手に2連勝して、2回目の棋戦優勝を果たした。第33期竜王戦では6組の昇級者決定戦を制し5組へ昇級すると、第62期王位戦では予選を突破して、初の王位リーグ入りを決めた(2勝3敗で白組陥落)。

2021年度は第34期竜王戦にて5組ランキング戦の決勝に進出し、4組へ昇級した。そして第63期王位戦では2年連続のリーグ入りを果たし、4勝1敗で白組優勝。挑戦者決定戦に進出するも豊島将之に敗れ、藤井聡太王位への挑戦はならなかった[3]

棋風

人物・発言

  • パソコンが壊れてから、将棋ソフトを活用しての研究をやめた。「将棋を指すのが楽しかった頃を思い出し、頑張った」等と今回の三段リーグを振り返ってインタビューに答えている[4]
  • あだ名は「テンテン」 [5]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 2006年09月00日 : 奨励会入会[1]
  • 2010年04月00日 : 三段(第47回奨励会三段リーグから[1]
  • 2018年04月01日 : 四段(第62回奨励会三段リーグ成績2位) = プロ入り
  • 2021年04月03日 : 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級[6]
  • 2024年04月17日 : 六段(竜王ランキング戦連続2回昇級[7]、通算158勝91敗[8]

主な成績

棋戦優勝

将棋大賞

  • 第48回(2020年度):新人賞[9]

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2018 77 C249 6-4 32 6組 -- 2-2
2019 78 C223 7-3 33 6組 -- 5-1
2020 79 C209 6-4 34 5組 -- 4-1
2021 80 C216 7-3 35 4組 -- 1-2
2022 81 C215 7-3 36 4組 -- 4-1
2023 82 C210 7-3 37 3組 --
2024 83 C208 38 2組以上
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2018 34 19 15 0.5588 [1]
2019 45 29 16 0.6444 [2]
2020 50 35 15 0.7000 [3]
2018-2020
(小計)
129 83 46
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 47 32 15 0.6808 [4]
2022 33 19 14 0.5757 [5]
2023 38 22 16 0.5789 [6]
2021-2023
(小計)
118 73 45
通算 247 156 91 0.6315 [7]
2023年度まで

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i “新四段誕生のお知らせ *長谷部浩平・池永天志”. 日本将棋連盟 (2018年3月4日). 2018年3月4日閲覧。
  2. ^ “第14回詰将棋解答選手権の結果”. 日本将棋連盟 (2017年3月30日). 2018年3月4日閲覧。
  3. ^ “王位戦挑戦者に豊島九段 2年連続で藤井王位と対局”. 西日本新聞 (2022年5月31日). 2022年5月31日閲覧。
  4. ^ 「将棋世界」2018年5月号「新四段誕生 長谷部浩平四段&池永天志四段」
  5. ^ 携帯中継・第8期青流戦コメント(2018.5.14)ほか
  6. ^ “池永天志四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年4月7日閲覧。
  7. ^ “池永天志五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年4月18日閲覧。
  8. ^ 「通算成績(2024年4月17日対局分まで)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』。2024年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ “第48回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年4月1日閲覧。

外部リンク

  • 池永天志|棋士データベース|日本将棋連盟
  • チーム木村 (@abT_kimura) - X(旧Twitter)
  • チーム三浦 (@abt5_miura) - X(旧Twitter)
日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
八段
七段
六段
五段
四段
2024年度
引退棋士
 七段  伊奈祐介(2024年5月10日引退)
2024年5月10日時点 / 日本将棋連盟所属 / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場
2024年度
引退者

先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
 
一般棋戦優勝 2回
加古川青流戦 優勝 1回
2010年代
2020年代
関連項目
四段の棋士・三段リーグ上位者・女流棋士・アマチュアが参加。
新人王戦 優勝 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目
タイトル戦経験者を除く26歳以下・六段以下の棋士などが参加。★は三段優勝者。☆は出場中に四段昇段(該当4名)。
 
将棋大賞
新人賞 受賞 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
前年度の活躍が対象