河野治平

河野治平(「神奈川県会史 第5巻(1957年)」より)

河野 治平(こうの じへい、1875年明治8年)1月5日 - 1950年昭和25年)12月23日)は、日本の政治家、実業家。神奈川県会議長。豊川村長[1]。足柄肥料会社社長[1]。曽我銀行取締役。小田原実業銀行専務取締役[2]

副総理兼東京五輪担当大臣、建設大臣行政管理庁長官農林大臣を務めた河野一郎は次男。参議院議長を務めた河野謙三は三男。五女・美喜子はラジオ関東(現・アール・エフ・ラジオ日本)社長や富士観光(現・富士レックス)社長を務めた越田覚造に嫁いだ。衆議院議長、外務大臣、自由民主党総裁新自由クラブ代表を務めた河野洋平は孫。外務大臣防衛大臣を務め、現在デジタル大臣を務める衆議院議員河野太郎は曽孫にあたる。

経歴

父は豊川村(現・小田原市)の地主、河野次郎平。河野家は元々先代・河野次郎右衛門の勤勉と篤農ぶりが認められ、藩主大久保氏から河野という苗字と帯刀を許された名主である[3]

東京帝国大学の農科に入学し、在学中の1895年(明治28年)3月1日、建設業者の長谷川勝五郎(長谷川豊吉の弟)の長女・タミと結婚する。大学卒業後、直ちに京都府農会の技手になり、京都伏見の茶業試験所に勤める[3]。しかし、京都に赴任してから二年足らずで妻が妊娠したため、京都府農会を辞めて郷里の小田原に戻る。その後、豊川村の村会議員、村長、郡会議員を歴任し、神奈川県会議長に就任した[3]

参考文献

  • 河野一郎『河野一郎自伝』徳間書店、1960年、7-11頁。
  • 神奈川県議会『神奈川県会史 第5巻』、1957年。

脚注

  1. ^ a b “大日本紳士名鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年9月30日閲覧。
  2. ^ “帝国銀行会社要録 : 附・職員録. 大正14年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年9月30日閲覧。
  3. ^ a b c 河野一郎『河野一郎自伝』徳間書店、1965年10月30日、7-11頁。 


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 堀内万吉
  • 添田良信
  • 加藤詮
  • 上条勝
  • 加藤詮
  • 松岡正二
  • 中井一郎
  • 加藤喜太郎
  • 山口潦
  • 松岡正二
  • 甘利正
  • 橋中千代蔵
  • 小川要
  • 篠崎隆
  • 石井若三郎
  • 青木豊三郎
  • 原正一
  • 加藤詮
  • 蔵原年光
  • 池上貞治
  • 山本十九三
  • 峯尾恭人
  • 三谷光雄
  • 嶋村尚美
  • 杉元恒雄
  • 三好米男
  • 山田吉三郎
  • 岩本直通
  • 斎藤文夫
  • 小山田兵衛
  • 田島信雄
  • 古家安治
  • 石渡清元
  • 小沢金男
  • 相馬元治
  • 竹内清
  • 梅沢健治
  • 井口隆時
  • 原正巳
  • 横山哲夫
  • 鈴木一誠
  • 熊山喜三郎
  • 斎藤達也
  • 添田高明
  • 村上健司
  • 番場定孝
  • 三好吉清
  • 榎並寛
  • 久保寺邦夫
  • 小島幸康
  • 桐生忠一
  • 新堀典彦
  • 牧島功
  • 中村省司
  • 松田良昭
  • 榎本与助
  • 国吉一夫
  • 田島信二
  • 持田文男
  • 竹内英明
  • 古沢時衛
  • 向笠茂幸
  • 土井隆典
  • 森正明
  • 佐藤光
  • 桐生秀昭
  • 梅沢裕之
  • 嶋村公
  • 小島健一
  • 敷田博昭
  • 加藤元弥
  • 柳下剛