第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白

第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白(だいにじたいせんかにおけるにほんきりすときょうだんのせきにんについてのこくはく)は、1967年3月26日復活主日)に日本基督教団執行部(鈴木正久総会議長)から出された告白である。

概要

1951年冷戦の激化や旧日米安全保障条約締結による平和への危機感を背景として、「キリスト者平和の会」が結成された。その発足の中で、第二次世界大戦における日本のキリスト者の過ちを認めた。過ちとは日本基督教団が政府に同調して戦争遂行に協力したことであり、また、アジアの諸国の教会と日本の同胞に向けられていた。

1965年日韓基本条約締結後に、戦時下の韓国の教会の日本による統治支配に対する抵抗運動などが念頭に置かれている。

1966年教団創立25周年に際して、教団夏期牧師講習会で戦時下の教団の戦争責任が若手教職を主体に問題提起されて、討論された。

当時の日本基督教団総会議長の鈴木正久や大塩清之助らが草起委員となって、1966年10月26日の第14回教団総会に戦争責任に関する建議案を提出した。総会決議を受けて、常議員会で審議して、1967年3月26日の復活主日に鈴木の名前で発表された。これは、23年前の1944年に「日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰」を発表した同じ日であり、それを打ち消す意味でこの日を選んだ。

この戦責告白は、若年世代の教職と信徒を中心に積極的に支持されたが、反発するグループもあり、その反対派は鈴木に要望書を提出した。

その要望書は、

  1. 当時の置かれている厳しい状況を、戦後の平和な時代の人が一方的に非難することは不当であること。
  2. この告白は日本基督教団の成立の摂理を否定することになる。
  3. 戦責告白が常議員会で満場一致ではなく多数決によってなされたという手続き上の問題。

などの内容である。

このような教団内の意見を収拾するために、常議員が選任した五人委員会が活動して、事態の収拾を図った。

この告白は、韓国台湾フィリピンなどのアジアの諸教会からは積極的な評価を受けた。

1967年9月に鈴木正久は韓国と台湾の教会を訪問し、戦後本格的な交流が始まった。

教団の戦争責任についての告白は、偶像崇拝の罪に触れていないことが指摘されている[1]。また日本基督教団関東教区は、内容に罪責告白がないことを理由に、独自のそれを行なっている[2]

脚注

  1. ^ 山口陽一『日本開国とプロテスタント宣教150年』第五回日本伝道会議 p.20
  2. ^ 日本基督教団罪責告白

参考文献

  • 中村敏「日本キリスト教宣教史」いのちのことば社、2009年

関連項目

外部リンク

  • 第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白 (Confession on the Responsibility during WWII) - 日本基督教団
カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル
日本基督教団
統理者

富田満(1941年-1946年廃止)

総会議長

初代: 阿部義宗 - 第2代: 真鍋頼一 - 第3代: 小崎道雄 - 第4代: 武藤健 - 第5代: 白井慶吉 - 第6代: 大村勇 - 第7代: 鈴木正久 - 第8代: 飯清 - 第9代: 吉田満穂 - 第10代: 戸田伊助 - 第11代: 後宮俊夫 - 第12代: 辻宣道 - 第13代: 原忠和 - 第14代: 小島誠志 - 第15代: 山北宣久 - 第16代: 石橋秀雄 - 第17代: 雲然俊美

教団内グループ
教団立・教団認可神学校
教団内組織
キリスト教主義学校
関連項目
カテゴリ カテゴリ