高木仙右衛門

画像提供依頼:高木仙右衛門の写真の画像提供をお願いします。2023年11月

高木 仙右衛門(たかぎ せんえもん、文政7年2月12日(1824年3月12日) - 明治32年(1899年4月13日)は江戸時代末期から明治時代における浦上キリシタンの中心人物[1][2]

略歴

肥前国西彼杵郡浦上山里村本原郷辻(現・長崎県長崎市辻町)に生まれた[2]慶応元年(1865年)の大浦における信徒発見後、自分の家を秘密聖堂(聖ヨゼフ堂)とし、浦上の伝道士を務めた[1][2]

慶応3年(1867年)の浦上四番崩れにおいて、信徒82人とともに捕縛され[3]、投獄。拷問の末、仙右衛門を除き全員が転ぶことを誓った。浦上の庄屋の家に留め置かれた後、桜町の六番牢に入れられ[4]、さらに小島の牢屋に移された[2]。そして浦上や外海等に住む数千人[5]の信徒が配流された際に、仙右衛門も津和野へ流された[1][2]

明治6年(1873年)2月24日の禁教令の解除により解放され、故郷に帰った。帰郷後、伝道士として赤痢患者の救護や孤児救済事業に全財産を投じ、教会建築にも尽力した[2]。明治32年(1899年)4月13日に75歳で死去[1][2]。浦上四番崩れに関する体験談として、『仙右衛門覚書』を遺している[1][6]

祖先・高木権左衛門

天正8年(1580年)に大村純忠によりイエズス会に寄進された長崎は教会領となり、多くのキリシタンが住むようになった。町の中心人物であった頭人たちの多くもキリシタンだった。しかし、長崎住民に対する棄教命令が出され、それに伴い長崎代官末次平蔵町年寄高木作右衛門は棄教し、幕府の意を受けた長崎奉行と協力して町人の改宗に着手した[7][8]

それを拒んで長崎の町を出た人は多く、町年寄だった町田ジョアン宗賀や後藤トメ宗印も長崎の町を去った[7][9]。その中には、高木作右衛門の一族・権左衛門もおり、浦上に逃れ、ここで潜伏して信仰を続けた。この権左衛門が、仙右衛門の祖先である[4][10]。以後、浦上の高木氏は隠れキリシタンの庇護を続けた。

子孫

曾孫高木慶子は仙右衛門に関して2004年学位論文を書いた。題は「高木仙右衛門に関する研究 「覚書」の分析を中心にして」[11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 国史大辞典編集委員会 1988, p. 11, 「高木仙右衛門」.
  2. ^ a b c d e f g 長崎新聞社 1984, p. 506, 「高木仙右衛門」.
  3. ^ 当初は68人で、後に自葬者も含め、仙右衛門と他の信徒を合わせて83人となった。
  4. ^ a b 平凡社 2001, p. 203.
  5. ^ 正確な人数は明らかになっていない。
  6. ^ 平凡社 (2001, p. 204)では、明治10年(1877年)にベルナール・プティジャン神父に迫害の実情を語った『高木家文書』と書かれている。
  7. ^ a b 赤瀬 2005, p. 49.
  8. ^ 瀬野ほか 1998, pp. 167–168.
  9. ^ 瀬野ほか 1998, pp. 172–175.
  10. ^ 外山 1990, p. 121.
  11. ^ 高木慶子『高木仙右衛門に関する研究 「覚書」の分析を中心にして』英知大学〈博士 (宗教文化)〉、2004年9月30日。CRID 500000286097。 

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ