織田長猷

『武家華族名誉伝 下』

織田 長猷(おだ ながみち、嘉永5年7月21日(1852年9月4日) - 明治13年(1880年6月30日)は、大和芝村藩最後の藩主織田長易の長男。通称は敬之助。官位は従五位。

生涯

嘉永5年(1852年)7月21日誕生。明治3年(1870年)6月14日、織田信陽の七女己酉子と結婚する。明治6年(1873年)3月24日、家督を相続する。同年3月30日、従五位に叙任する。明治9年(1876年)8月31日、慶應義塾に入校する。入校に際しての保証人は織田信及であった。明治13年(1880年)6月、広瀬神社宮司となるが、同月30日に29歳で死去した。墓所は奈良県の慶田寺。

妻の己酉子は夫の死後、離籍した。子女はいない。弟長純が家督を相続した。

織田木瓜紋長益系長政流織田氏第12代当主(1873年 - 1880年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流