阿野季忠

阿野季忠
あの すえただ
生年月日 1886年10月4日
没年月日 (1944-12-03) 1944年12月3日(58歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学法律学科(独法)卒業
(現・東京大学法学部
前職 帝国倉庫運輸監査役
所属政党 研究会
称号 正四位
配偶者 阿野国子
親族 義父・加納久宜(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員
在任期間 1944年3月24日 - 1944年12月3日
テンプレートを表示

阿野 季忠(あの すえただ、1886年明治19年)10月4日[1] - 1944年昭和19年)12月3日[1][2])は、大正から昭和期の実業家政治家華族。貴族院子爵議員。旧公家阿野家

経歴

子爵・阿野実允の三男として生まれ、父の死去に伴い、1887年(明治20年)10月20日、子爵を襲爵した[1][3][4][5][6]

1912年(明治45年)7月、東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業[2][4][7]1913年(大正2年)十五銀行に入行し、秘書業務部副長、監理課長、大阪支店長、取締役、副頭取などを歴任[2][4]。その他、藤永田造船所取締役、第一信託取締役、園池製作所会長、蓬莱殖産専務取締役、帝国倉庫運輸監査役などを務めた[2][4]

1944年3月24日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[8][9]、研究会に所属して活動したが、出征し同年12月に戦死した。なお息子の季房も戦死したため、阿野子爵家は断絶した[2][8]

栄典

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成 上巻』38頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』33頁。
  3. ^ a b 『華族畫報 下』704頁。
  4. ^ a b c d 『人事興信録 第14版 上』ア23頁。
  5. ^ 『大日本華族大鑑』210頁。
  6. ^ 『官報』第1295号、明治20年10月21日。
  7. ^ 『東京帝国大学一覧 從大正元年 至大正2年』東京帝国大学、1913年、学士及卒業生姓名98頁。
  8. ^ a b 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、52頁。
  9. ^ 『官報』第5158号、昭和19年3月27日。
  10. ^ 『官報』第3672号「叙任及辞令」1924年11月18日。

参考文献

  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。
  • 杉謙二編『華族畫報 下』吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。


日本の爵位
先代
阿野実允
子爵
阿野家第2代
1887年 - 1944年
次代
栄典喪失
唐花紋阿野家当主
阿野氏(武家)
  1. 全成
  2. 時元
  3. 義継
  4. 義泰
  5. 頼為
  6. 頼基
  7. 頼房
  8. 頼直
阿野家(公家)
  1. 公佐
  2. 実直
  3. 公仲
  4. 公廉
  5. 実廉
  6. 季継
  7. 実村
  8. 実為
  9. 公為
  10. 実治
  11. 公熙
  12. 季賢
  13. 季綱
  14. 季時
  15. 実時
  16. 実顕
  17. 公福
  18. 公業
  19. 実藤
  20. 実字
  21. 公緒
  22. 実惟
  23. 公縄
  24. 実紐
  25. 公倫
  26. 実典
  27. 公誠
  28. 実允
  29. 季忠
  30. 佐喜子