館哲二

館哲二

館 哲二 (たち てつじ、1889年8月18日 - 1968年9月27日)は、日本の内務官僚政治家参議院議員(3期)、府県知事。旧姓・木津。

経歴

富山県高岡市出身。木津太郎平の二男として生まれ、後に館萩江の入夫となり改姓。富山県立高岡中学校、第一高等学校を経て、1914年(大正3年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年11月、内務省に入り岐阜県属として内務部学務兵事課に配属された。1917年(大正6年)10月、文官高等試験に合格した。

1918年(大正7年)4月、岐阜県警部となる。以後、同県警視・警務課長兼工場課長、同県内務部産業課長、神奈川県外事課長、茨城県知事官房文書課長兼内務部社会課長、内閣書記官内閣官房記録課長、同総務課長などを歴任。

1931年(昭和6年)12月に 第27代鳥取県知事に任命。以降、第32代石川県知事・神社局長・第31代東京府知事を経て、1938年(昭和13年)に内務次官となる。翌年9月に内務次官を辞任し退官。その後、軍人援護会理事長、同胞援護会副会長兼理事長を務めた。

戦後1947年(昭和22年)4月に、公選初代の富山県知事に選出されるが、同年11月に公職追放を受けて富山県知事を辞任。追放解除を経て、1951年(昭和26年)11月の第2回参議院議員通常選挙補欠選挙(富山県選挙区)に出馬。当選して、3期務める。この間、参議院地方行政委員会理事・参議院予算委員長・参議院地方行政委員長・参議院予算委員長・参議院決算委員会委員を務める。

参議院議員在任中の1960年(昭和35年)、その年の4月に独立したばかりのトーゴで開催された独立記念式典に特派大使として参列[1]

1962年(昭和37年)5月に紺綬褒章を受章し、木杯一組台付(桐紋)を拝受。1965年(昭和40年)11月には銀杯一組(菊紋)を拝受し、1968年(昭和43年)に死去した際に従三位勲一等瑞宝章を受章した。

親族

出典

  1. ^ 3、トーゴー独立式典に対する特派大使の派遣
  2. ^ 帝国自治協会 1938, 74頁.

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社2001年
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会2002年
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局1990年
  • 帝国自治協会 著『全国市長銘鑑 : 自治制実施五十周年記念』帝国自治協会、1938年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1458365 
議会
先代
田中啓一
日本の旗 参議院地方行政委員長
1959年
次代
新谷寅三郎
先代
堀木鎌三
小林英三
日本の旗 参議院予算委員長
1960年 - 1961年
1955年
次代
小山邦太郎
西郷吉之助
公職
先代
羽根盛一
富山県の旗 富山県知事
公選初代:1947年
次代
高辻武邦
官職
先代
羽生雅則
日本の旗 内務次官
第42代:1938年 - 1939年
次代
大達茂雄
先代
横山助成
東京都の旗 東京府知事
官選第31代:1937年-1938年
次代
岡田周造
先代
山口安憲
石川県の旗 石川県知事
官選第32代:1934年-1935年
次代
生駒高常
先代
神田純一
鳥取県の旗 鳥取県知事
官選第27代:1931年-1934年
次代
中谷秀
日本の旗 参議院予算委員長
東京都の旗 東京府知事(官選第31代:1937-1938) 東京都の旗
官選
江戸府知事
東京府知事
東京府大参事
東京府権知事
東京市長
東京都長官
公選
東京都長官
東京都知事
カテゴリ カテゴリ