KTM・990アドベンチャー

990アドベンチャー
画像は S 仕様
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー オーストリアの旗KTM
エンジン 999 cm3 
水冷4ストロークDOHC4バルブ75°V型2気筒
内径×行程 / 圧縮比 101 mm × 62.4 mm / 11.5:1
最高出力 84.5 kW (114.9 PS) / 8,750 rpm
最大トルク 100 N⋅m (10 kg⋅m) / 6,750 rpm
乾燥重量 209.5 kg
      詳細情報
製造国  オーストリア
製造期間 2006年 -
タイプ デュアルパーパス
設計統括
デザイン
フレーム クロームモリブデン鋼トレリスフレーム
全長×全幅×全高 2,250 mm × 860 mm × 1,445 mm
ホイールベース 1,570 mm
最低地上高 261 mm
シート高 860 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セルフ式
潤滑方式
駆動方式
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション ⌀48 倒立テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール
ブレーキ ⌀300 油圧式ダブルディスク
⌀240 油圧式ダブルディスク
タイヤサイズ 90/90R21
150/70R18
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 19.5 L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 スペックは2012年日本向け通常仕様[1]
先代 KTM・950アドベンチャー
後継 KTM・1190アドベンチャー
姉妹車 / OEM
同クラスの車
テンプレートを表示

990アドベンチャー990 ADVENTURE)は2006年からKTM Sportmotorcycle AGが製造している、4ストローク999 ccオートバイである。本格的にオフロードを走行するためKTM・950アドベンチャーを改良し、高速走行におけるライダーの疲労軽減を果たしている。同年にサスストロークの延長並びにハイシートを装備したオフロード仕様のS、2009年にはSに代わってABSを標準装備しより115 PSにパワーUPしたエンジンを搭載した上級グレードのR、2011年はRに代わり高出力エンジンのみ搭載したダカールグラフィックモデルも発売。2012年はダカールモデルに準じた仕様に一本化。ダカールモデルは本国でブロックタイヤD908RRを装着している。

  • 2006 - 2008年:98 PS 標準モデルはオレンジとグレーの2種、Sモデルはブルー
  • 2009 - 2010年:標準モデル108 PSにUP オレンジと白の2種、Rモデルは115 PSでグレー
  • 2011年:標準モデルに変更なし、Rモデルに代わりブルーのダカールモデル登場
  • 2012年:標準モデルがダカールモデル相当になり一本化、白とブルーの2種

2009年よりフロントスプロケットが17 Tから16 Tへ変更となっている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “KTM990 Adventure”. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、KTM・990Adventureに関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
KTMオートバイの車種
ミニサイクル
  • KTM・50SX(英語版)
  • KTM・65SX(英語版)
  • 85SX
モトクロス
  • 125SX
  • 250SX-F
  • 350SX-F
  • 450SX
エンデューロ
  • 640 Enduro
  • 690 Enduro
  • 125EXC
  • 125EXC SIXDAYS
  • 150XC
  • 200EXC
  • 300XC-W
  • 250EXC
  • 250EXC-F SIXDAYS
  • 350EXC-F SIXDAYS
  • KTM・400LS-Eミリタリー(ドイツ語版)
  • 400EXC
  • KTM・450EXC(英語版)
  • 500EXC SIXDAYS
  • 525EXC
  • 525MXC
  • 950 SUPER ENDURO
トレッキング
  • FREERIDE250R/350・FREERIDE E
トラベル
スーパーモタード
  • 625SMC
  • 660SMC
  • 690 SUPERMOTO
  • 690SMC R
  • 950SM R
  • 990SM R
ネイキッド
スーパースポーツ
競技車両・その他
  • RC16
  • RC12 (Moto2)
  • RC250GP(英語版)
  • X-Bow
カテゴリ カテゴリ