根岸右司

根岸 右司(ねぎし ゆうじ、1938年 - 2021年5月26日)は、埼玉県出身の洋画家日展副理事長[1]。「雪の画家」と呼ばれる。

略歴

埼玉県に生まれる[2]1960年光風会展初出品・入選。1961年、新日展初出品・入選、埼玉大学教育学部美術科卒業[1]渡辺武夫に師事する。1964年、光風会展50回記念賞。

1969年光風会会員。1978年、光風会展会員賞。1983年、光風会展寺内萬治郎賞。1987年日展特選「鉱山寥乎」、埼玉県立浦和高等学校において教鞭をとる。1990年、光風会展寺内萬治郎賞。1992年、光風会展つばき賞、日展特選「雪の選炭工場」、現代美術選抜展(文化庁)。1993年、画家の旅から 美しき東日本展(東京ステーションギャラリー)。

1995年、光風会展辻永記念賞「空知雪天」、全国高等学校文化連盟美術・工芸専門部会長。1996年、日展審査員。1997年、日展会員、埼玉県立浦和高等学校を退職。

2000年、日本橋三越において個展。2002年、日展審査員。2007年、日展審査員、光風会埼玉の仲間たち展。2008年、日展評議員、光風会理事。2009年、日本橋三越において個展。2015年、改組新第2回日展 内閣総理大臣賞「北海の岬」。2016年、日展理事。

2017年、改組新第3回日展 日本芸術院賞「古潭風声」[3]。2017年、日本芸術院会員となる[2]。2017年、さいたま市文化賞。2018年、埼玉大学フェロー。2019年紺綬褒章2020年、日展副理事長。2021年、正五位旭日中綬章(没後追贈)[4]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 読売新聞(朝刊)2021年5月29日
  2. ^ a b 読売新聞(朝刊)2017年12月1日
  3. ^ 読売新聞(朝刊)2017年3月23日
  4. ^ 読売新聞(朝刊)2021年6月23日
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。