清水六兵衛

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

清水 六兵衛(きよみず ろくべえ)は、江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。

初代

元文3年(1738年) - 寛政11年(1799年)3月)
摂津国東五百住村(現・高槻市)生まれ。幼名は古藤(ことう)栗太郎。寛延年間に京に出て清水焼の海老屋清兵衛に師事し、1771年明和8年)独立して五条坂建仁寺町に窯を開き、名を六兵衛と改める。
妙法院宮の御庭焼に黒楽茶碗を供して六目印を受け、天竜寺の桂洲和尚より六角内に清字の印を受ける。土焼風の抹茶器、置物などを製作。号は愚斎。

2代

(寛政2年(1790年) - 万延元年(1860年)3月)
初代の子。文化8年(1811年)2代目を襲名。白磁器を焼く。号は静斎。

3代

文政5年9月1日(1822年10月15日) - 明治16年(1883年6月4日
2代の次男。1853年嘉永6年)、京都小御所に大雪見灯籠二基を焼成する。号は祥雲。
1868年頃、古藤六兵衛を清水(しみず)六兵衛に改める。
海外にも積極的に出品し賞を受賞。

4代

嘉永元年(1848年) - 大正9年(1920年)11月)
3代の長男。のち清水六居。東京国立博物館蔵大灯籠を制作。号は祥鱗。

三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのパフォーマー山下健二郎は、玄孫にあたる[1]

5代

詳細は「清水六和」を参照
1875年3月6日 - 1959年8月1日
4代の長男。のち清水六和。清水の読みを「きよみず」に改める。

6代

1901年9月13日 - 1980年4月17日
5代の長男。名は清水正太郎。
1931年1934年帝展で特選。

豪華絢爛な作風で知られる。1976年の文化功労者顕彰時点では、「伝統芸術の継承とその上に立った創造」という課題を達成したとの評価を受けている[3]

7代

詳細は「清水九兵衛」を参照
1922年5月15日 - 2006年7月21日
6代の長女と結婚後、養嗣子となる。東京芸術大学美術学部鋳金科卒業。
1967年から1987年まで作陶を中止、清水九兵衛を名乗り彫刻家として活躍、“Affinity”(親和)と題するシリーズ作品が著名、受賞多数。
1981年に7代目を襲名するも作陶再開は1987年

8代

1954年 - )
7代の長男。名は清水柾博。2000年に8代を襲名。
京都造形芸術大学教授

脚注

  1. ^ “三代目JSB・山下健二郎、偉大な先祖が遺した作品の“意外すぎる使い道”とは?ELLYは家族との複雑だった時代を告白”. モデルプレス (2016年3月29日). 2018年10月17日閲覧。
  2. ^ 清水六兵衛『出身県別 現代人物事典 西日本版』p380 サン・データ・システム 1980年
  3. ^ 「日本映画の荒廃に責任を感じます」『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月26日夕刊、3版、8面

外部リンク

  • 与太郎文庫 一聴一席4 清水焼・開窯200年 六世・清水 六兵衛 師をたずねて


 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。