海老原一郎

海老原一郎
生誕 1905年8月4日
東京市
死没 (1990-05-07) 1990年5月7日(84歳没)
東京都品川区旗の台
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京美術学校
職業 建築家
受賞 日本芸術院賞(1971年)
勲三等瑞宝章(1980年)
所属 海老原建築事務所
建築物 尾崎記念会館
ディックビル
川村記念美術館

海老原 一郎(えびはら いちろう、1905年8月4日 - 1990年5月7日)は日本の建築家日本芸術院会員。

略歴

東京府生まれ。府立第三中学校卒業。1924年、東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)建築科に入学[1]

山口文象と知り合い、近代建築運動団体・創宇社建築会(1923年結成)に参加。1929年の創宇社第6回展・第7回展、1930年の第8回展に、労働診療所、労働者アパートメント、消費組合食堂などの作品を出品した。

1930年3月に東京美術学校を卒業後、石本建築事務所に勤める。1938年に独立し、海老原建築事務所を設立する。[2]

1950年代に尾崎記念館(現在の憲政記念館)、1960年代に日本最初の超高層ビル「ディックビル」(18階建)を設計。1971年日本芸術院賞受賞[3]、1976年から1980年まで日本建築家協会会長、1980年芸術院会員。

作品

  • 日本バイリーン工場
  • 大日本インク工場
  • 憲政記念館(東京都千代田区永田町、1958年) - 建築設計コンペ当選作。
  • 新世界ビルディング(東京都台東区浅草、1959年) - 海老原建築設計事務所(海老原一郎・倉田康男・橋本朋之)として。地上7階(塔屋除く)・地下2階建の複合娯楽ビル[4]
  • ディック(DIC)ビル(東京都中央区日本橋、1967年) - 18階建、74mで霞が関ビル(1968年)が建てられるまで日本一の高さだった。2013年取壊し。
  • 川村記念美術館(佐倉市、1990年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東文研アーカイブ「海老原一郎」[1]。
  2. ^ JIAの建築家達 http://www.jia.or.jp/topics/kenchikuka/dat/ebi.htm
  3. ^ 『朝日新聞』1971年4月10日(東京本社発行)朝刊、23頁。
  4. ^ 「浅草 新世界ビルディング」『近代建築』1959年12月号(近代建築社)

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。