水屋

曖昧さ回避 この項目では、茶道に関する建築施設について説明しています。輪中地帯における建築施設については「輪中#水屋」を、その他の用法については「水屋 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
水屋
水屋の配置の例(灰色の部屋)

水屋(みずや)とは、茶室に隣接して設置される設備。茶事の手前に必要となる茶道具や水などを用意するための場所で一般の住宅でいう台所にあたる[1]

解説

通常は板の間で竹の簀の子を用いた流しが設けられる[1][2]

水屋には数段の棚が設けられており、それぞれの棚に役割がある[1][2]。簀の子の流しのすぐ上には洗った茶碗などの水切りができるように簀の子棚が付けられている[1][2]。その上には洗わないものを載せるための通し棚が設けられる[3]。また、茶道口脇には替えの茶碗を置いたり茶道具を仮置きするための仮置棚が設けられる[4]

水屋では棚に置かれた茶碗や腰板に掛けられた柄杓茶筅など茶道具類が整然と配置されており、茶事では客の所望により「水屋拝見」が行われることもある[5]

茶室内の釜の湯を補うために水屋にも炉を切ってある場合もある[1]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e 井口 1983, p. 132.
  2. ^ a b c 佐藤 2000, p. 45.
  3. ^ 佐藤 2000, pp. 45–46.
  4. ^ 佐藤 2000, pp. 46–48.
  5. ^ 佐藤 2000, p. 46.

参考文献

  • 井口海仙『茶道入門』保育社〈カラーブックス〉、1967年、132頁。 
    • 井口海仙 (1983年). "第二章 茶室について". 茶道入門. カラーブックス. 保育社. p. 132. ISBN 4-5865-0119-7. 2024年3月9日閲覧
  • 佐藤理『初めての茶室 京都・大徳寺で基本を学ぶ』建築資料研究社〈コンフォルト・ライブラリィ 7〉、2000年6月。ISBN 978-4-8746-0562-2。 

外部リンク

緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
  • 白毫(中国語版)
  • 白毫銀針
  • 白牡丹
  • 寿眉(英語版)
  • 白毛猴(英語版)
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国・地区の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
その他
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 日本の建築・インテリア
古代
中近世
様式
神道
仏教
一般
建築物
・タイプ
神道
仏教
皇室
一般
近現代
様式・思想
建築物
・タイプ
構造
空間
意匠
部位
構造
空間
意匠・部位
屋根
屋根葺手法
部屋
建具
仕切り(英語版)
屋外
日本庭園
建築材料
都市
景観
組織
人物
  • 日本の建築に関する賞
日本建築学会
日本建築家協会
メディア
  • 建築に関する出版社
  • 建築書籍
  • 建築雑誌
文化財
観光
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • ポータルポータル 建築/日本