洪州宗

洪州宗(こうしゅうしゅう)とは、代の禅宗の一派を指す。禅宗史において、六祖慧能南宗禅の系統の中で、南嶽懐譲の後継である馬祖道一に始まる系譜を、その活動拠点である洪州によって、洪州宗と呼ぶ。後世、その系統から潙山霊祐臨済義玄が出て、潙仰宗臨済宗として、五家七宗の一翼を担うこととなる。

その系譜は、馬祖道一に始まり、『百丈清規』によって禅院の規律を制定した百丈懐海によって、禅宗独自の教団制度を確立した。百丈の下から、潙山霊祐と黄檗希運黄檗宗)が出て、黄檗希運の門下より臨済義玄が出て、その系統が、潙仰宗と臨済宗に受け継がれることとなる。

関連項目

禅宗 (大乗仏教の一派)
起源


主な宗旨
中国
初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗

五家七宗
日本
韓国
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など

思想・基本教義
仏典
関連人物
ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集