道信

道信
太建12年 - 永徽2年閏9月4日
580年 - 651年10月23日
諡号 大醫禅師
尊称 禅宗第四祖
生地 蘄州永寧県
宗派 禅宗
寺院 廬山大林寺、蘄州黄梅県双峰山
僧璨
弟子 弘忍
テンプレートを表示

道信(どうしん)は、中国禅宗の四祖。大醫禅師蘄州黄梅県を中心として布教に励み、弟子の五祖弘忍と共に「東山法門」と呼ばれる一大勢力を築き、後の禅宗の母胎を形成する。

俗姓は司馬、『景徳伝灯録』など後世の資料では河内郡温県(河南省焦作市温県)の本貫(河内司馬氏)とされる。『続高僧伝』では出身地は不詳。

略歴

蘄州永寧県(湖北省黄岡市武穴市)に生まれる。

7歳で出家、仏門に入り沙弥十戒を授戒、沙弥(しゃみ、シュラーマネーラ)となる。その後、開皇12年(592年)、(数え年で)14歳の時に舒州皖公山(安徽省安慶市潜山市)に僧璨を訪ねる。一対一で九年間修禅した。

第二祖慧可は、開皇13年まで生きていたことから、慧可の入滅とほとんど 入れ替わるように師弟関係が始まり、マンツーマンの教導がなされたことがわかる。

その後、吉州の寺に身を置き受戒、時機成熟し以後、僧璨は道信に衣法(伝法の信を表す袈裟を与える事。禅では、師匠が弟子に対し、法を伝えた証に衣を授ける。伝衣は同時に伝法でもあることを意味する)。

その時読んだ、偈は次の如きものであったことを今に伝える。「花の種、これ田地 田畑にて 瑞々しい若花を大地より生ずる。もし、種を蒔く者がいなければ、花々に満ちていた大地は(これから)生じることもなく尽きてしまう(仏法もまた同じで、いまこそ 法をひろめなけえばならない)。」

その後、布教のため南嶽衡山へ行こうとしたが、道中で道俗に止められ、江州廬山の大林寺に入った。

武徳7年(624年)、蘄州黄梅県の双峰山に入り、その後30年間、衆徒を訓導し、永徽2年(651年)に72歳で没したとされる。

著作

伝記

  • 続高僧伝』卷21「唐蘄州双峰山釈道信伝」“又有二僧 莫知何来 入舒州皖公山静修禅業 聞而往赴 便蒙受法”
  • 続高僧伝』巻26「蘄州双峰寺釈道信伝」
  • 景徳伝灯録』巻4「第三十一祖道信大師」

関連項目

師:僧璨禅宗弟子:弘忍
禅宗 (大乗仏教の一派)
起源


主な宗旨
中国
初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗

五家七宗
日本
韓国
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など

思想・基本教義
仏典
関連人物
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル