細川利重

 
凡例
細川利重
時代 江戸時代前期
生誕 正保3年12月15日(1647年1月20日
死没 貞享4年8月15日(1687年9月21日
改名 七之助(幼名)→利重
墓所 東京都品川区北品川の東海寺妙解院
官位 従五位下、若狭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
肥後新田藩
氏族 細川氏
父母 父:細川光尚、母:清光院(内海氏)
兄弟 綱利利重
正室:亀姫(顕寿院、細川興隆の娘)
側室:高正院(築山氏)
利昌宣紀、清涼院(細川有孝正室)、娘(久我惟通室)
養女松平直丘室)
テンプレートを表示

細川 利重(ほそかわ とししげ)は、肥後新田藩の初代藩主。

生涯

正保3年(1647年)12月15日、熊本藩主・細川光尚(光利)の次男として生まれる。万治3年(1660年)12月に従五位下、若狭守に叙任する。寛文2年(1662年)3月、兄の熊本藩主・綱利から5000石を与えられた。寛文6年(1666年)7月には綱利から3万5000石を加増され、熊本新田藩主として立藩した。その後は幕府の江戸勅使接待役などを務めた。

貞享4年(1687年)8月15日に死去した。享年42。跡を長男の利昌が継いだ。

江戸郊外の戸越周辺に領地と抱屋敷(下屋敷)を持っていた(現在の戸越公園)が、この屋敷内の泉水の水源として、玉川上水から屋敷まで長大な水路(戸越上水)を開削した。細川家の水路管理は数年で廃されたが、翌年、品川の民間からの請願により、民間管理の下で存続・流路延長されることとなり、品川用水として品川各地の生活・農業用水となった。

系譜

父母

  • 細川光尚(父)
  • 清光院 - 内海氏、側室(母)

正室

側室

  • 高正院 - 篠山氏

子女

養女

細川向かい松 高瀬細川家初代当主(1666年 - 1687年) 細川九曜紋
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家
細川氏肥後新田藩、のち高瀬藩