豊日方言

豊日方言の範囲

豊日方言(ほうにちほうげん、ほうじつほうげん[1])は、日本語の方言の区画の一つで、九州地方福岡県東部、大分県、及び諸県地方西部(都城市小林市周辺)を除く宮崎県で話される諸方言の総称である。かつての豊前国豊後国日向国の大部分を占めることからこの名がある。

福岡県東部及び大分県で話される両豊方言と、宮崎県の大部分で話される日向方言とに大別される。なお九州方言にはこのほかに肥筑方言薩隅方言が存在する。

特徴

九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊方言)。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。

両豊方言と日向方言の違いとしては、以下の点が挙げられる。

  • 両豊方言が外輪東京式アクセントであるのに対し、日向方言は無アクセントである。
  • 準体助詞に、両豊方言で「の」(本州と同じ)を用いるのに対し、日向方言では「と」(他の九州方言と同じ)を用いる。
  • 理由の接続助詞に、両豊方言で「きー・き・けー・けん」を用いるのに対し、日向方言では「から・かい」を用いる。

種類

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大西拓一郎 (2021年9月30日). “日本語には方言がいくつありますか|ことばの疑問|ことば研究館”. 国立国語研究所. 2023年3月23日閲覧。

参考文献

  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ