隠岐方言

隠岐方言(おきほうげん)、隠岐弁(おきべん)は島根県隠岐諸島で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。

アクセント

隠岐方言の最大の特徴はそのアクセントであり、他には見られない異色のものである。

詳細は「隠岐方言のアクセント」を参照

発音

隠岐方言では雲伯方言に特徴的なイ段とウ段の中舌母音がほとんどみられず、かつて存在した形跡(イ段音とウ段音が交替する)が残るのみである。例として人[Futo]、いわし[ewasu]等の発音が見られる。またラ行子音は促音便化する。

島後の五箇では、「五箇の鼻声」と呼ばれる、有声子音の前後が鼻音になる現象があった。現在では老年層でも聞かれない[1]

文法

山陰全体の特徴として、断定助動詞の「だ」、ワ行四段動詞連用形促音便(カッタ=買った)などが見られる。また否定助動詞に「…の」という形があるが、「…ぬ」がウ→オの変化により「…の」に変化したとみられる。(ウ段からオ段への変化は雲伯方言でよくみられる。)

脚注

  1. ^ 平山輝男編、友定賢治著『日本のことばシリーズ 32 島根県のことば』、明治書院、2008年、33頁。

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』 国書刊行会、1982年
    • 神部宏泰「島根県の方言」211頁-238頁
  • 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂
  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ