鷹司繋子

鷹司 繋子
第120代天皇后
皇后 文政7年7月10日(1824年8月4日
(追贈)
新皇嘉門院
院号宣下 文政6年4月6日(1823年5月16日
(追贈)

誕生 寛政10年2月1日(1798年3月17日
薨去 文政6年4月4日(1823年5月14日
陵所 京都府紀伊郡伏見町
(現:京都府京都市伏見区
伏見桃山東陵
1914年(大正3年)埋葬
繋子
氏族 鷹司家
父親 鷹司政煕
母親 井上梅子
配偶者 仁孝天皇
子女 安仁親王
皇女
准后 文政3年12月26日(1821年1月29日
身位 女御
テンプレートを表示

鷹司 繋子(たかつかさ つなこ、1798年3月17日寛政10年2月1日〉- 1823年5月14日文政6年4月4日〉)は、第120代天皇仁孝天皇女御。死後、皇后女院号は新皇嘉門院(しんこうかもんいん)。

系譜

関白鷹司政煕の娘。母は井上義胤の娘梅子。准母は権中納言豊岡尚資の娘斐子。異母兄の関白鷹司政通、同母妹の仁孝天皇女御鷹司祺子ほか、兄弟姉妹は多数。

略歴

文化10年(1813年)、16歳のとき、2歳年下の皇太子恵仁親王(のちの仁孝天皇)に入内。文化14年(1817年)、恵仁親王が即位すると、繋子は女御宣下を受ける。

文政3年(1820年)5月16日、繋子は第一皇子安仁親王を出産。同年12月26日、准三后となる。安仁親王は嫡妻腹の第一皇子であったが、翌年に夭折。

文政6年4月2日(1823年5月12日)に、繋子は再び出産。第一皇女が誕生するが、難産であったため、皇女は同日に、繋子も翌々日の4月4日に息を引き取った。享年26。後月輪陵に葬られた。

死から2日後の4月6日、繋子は女院号を贈られて新皇嘉門院と称され、さらに翌文政7年(1824年)には皇后位を追贈された。

また文政8年(1825年)には、繋子の同母妹の祺子が後添いとして仁孝天皇のもとに入内し、女御宣下を受けている。

皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ