べん子内親王

本来の表記は「㛹子内親王」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張A)が含まれています(詳細)
㛹子内親王
続柄 後二条天皇第一皇女

全名 㛹子(べんし)
称号 寿成門院
身位 内親王准三宮
出生 乾元元年(1302年
死去 貞治元年/正平17年5月20日(1362年6月12日)(享年61)
父親 後二条天皇
母親 平棟俊女
テンプレートを表示

㛹子内親王[1](べんしないしんのう、乾元元年(1302年) - 貞治元年/正平17年5月20日(1362年6月12日))は、鎌倉時代末期・南北朝時代の皇族・女院後二条天皇の第一皇女。母は平棟俊の娘(勾当内侍)。女院号は壽成門院/寿成門院(じゅせいもんいん/じゅじょうもんいん)。法号は清浄円。

経歴

母は後二条天皇の後宮に出仕中に天皇の寵愛を受けて皇女(㛹子内親王)を産む。7歳の時に父天皇が没する。叔父の後醍醐天皇在位の元応2年(1320年)、父の13回忌に先立つ8月22日に内親王宣下を受け、翌日には准三宮・女院号宣下を受けて、壽成門院(寿成門院)と称する。ところが、2日後の8月25日に行われた13回忌の追善法要の際に願主であった彼女が突如、出家をしてしまったと伝えられている。その後の経歴は不詳であるが、61歳で病没。風雅和歌集に2首、新千載和歌集に1首、新拾遺和歌集に2首、和歌が採録されている。

脚注

  1. ^ 「㛹(べん)」の字は女偏に便( 女便 )と表記する。

参考文献

  • 芳賀登 他編『日本女性人名辞典』(日本図書センター、1993年) ISBN 978-4-8205-7128-5
  • 市古貞次 他編『国書人名辞典 2』(岩波書店、1995年) ISBN 978-4-000-80082-2
  • 志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版、2008年) ISBN 978-4-585-06063-5 (下西善三郎「後二条天皇」)
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ