諦子内親王

諦子内親王
続柄 順徳天皇皇女

全名 諦子(ていし)
称号 明義門院
身位 内親王准三宮
出生 建保5年3月22日(1217年4月29日
死去 寛元元年3月29日(1243年4月19日)(享年27)
父親 順徳天皇
母親 九条立子
テンプレートを表示

諦子内親王(ていしないしんのう、建保5年3月22日(1217年4月29日) - 寛元元年3月29日(1243年4月19日))は、鎌倉時代皇族女院順徳天皇の皇女で、母は九条立子(東一条院)。仲恭天皇の同母姉。女院号は明義門院(めいぎもんいん)。

生涯

建保7年(1219年)1月23日に内親王宣下を受ける[1][2]嘉禎2年(1236年)12月7日に准三宮宣下を受け、同月21日に院号宣下を受ける[1][2]。寛元元年(1243年)に27歳で死去した[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『天皇皇族歴史伝説大事典』
  2. ^ a b c 『日本女性人名辞典』

参考文献

  • 芳賀登 他編『日本女性人名辞典』(日本図書センター、1993年) ISBN 978-4-8205-7128-5 P1032.
  • 志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版、2008年) ISBN 978-4-585-06063-5 (谷山俊英「順徳天皇」) P543.
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集