ホンダ・RA301

ホンダ・RA301
カテゴリー F1
コンストラクター 日本の旗 ホンダ
デザイナー デリック・ホワイト
中村良夫
佐野彰一
先代 ホンダ・RA300
後継 ホンダ・RA302
主要諸元
シャシー マグネシウムモノコック
サスペンション(前) ダブルウイッシュボーン
サスペンション(後) ダブルウイッシュボーン
全長 3,955 mm
全幅 1,788 mm
全高 845 mm
トレッド 前:1,440 mm / 後:1,400 mm
ホイールベース 2,410 mm
エンジン ホンダ RA301E 2,993 cc 90度 V12 NA ミッドシップ
トランスミッション ホンダ 5速 MT
重量 530 kg
燃料 BP/シェル
オイル BP/シェル
タイヤ ファイアストン
主要成績
チーム ホンダ・レーシング
ドライバー イギリスの旗 ジョン・サーティース
出走時期 1968年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 14
初戦 1968年 スペインGP
最終戦 1968年 メキシコGP
出走優勝表彰台ポールFラップ
110211
テンプレートを表示

ホンダ・RA301(ホンダ・アールエーさんびゃくいち)は、ホンダ1968年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。第2戦スペインGPから投入された。前年型のRA300同様ローラ・カーズとの共同開発のため、ローラ側ではローラ・T180と呼称している。

概要

RA301はRA301Eエンジンを搭載し、前シーズンに使用されたRA300の改良型であった。ただし内部は川本信彦により大幅にモディファイされ、吸排気系の取り回しが全面的に変更された(従来エキゾーストパイプがエンジン上部に出ていたのを、一般的なエンジン同様に下部に出すようにした)ほか、バルブスプリングにトーションバーを採用した[1]

ホンダが空冷エンジンを搭載するRA302の開発に焦点を合わせると、RA301の開発は停滞することとなった。サーティースの結果はポールポジション1回(イタリアGP)、決勝最高は2位(フランスGP)であった。信頼性に欠けたマシンはそのほとんどがリタイアとなり、サーティースの完走は3度にとどまった。シーズン途中のイギリスGPからはハイマウント式のリアウィングを装備した。

RA301はフランスGPでRA302に代えられる予定であったが、現場のレース監督であった中村良夫は安全性の問題からRA302を走らせることを拒否。日本から派遣されたエンジニアによってRA302はレースに出走したものの、ドライブしたジョー・シュレッサーが事故死した(詳しくはホンダ・RA302を参照)。なおサーティースはイタリアGPの予選でのみRA302を走らせている。RA301は1968年シーズン末まで使用された。

シーズン後ホンダはF1を撤退したため、RA301は2006年RA106が投入されるまで、実戦を走行した最後のF1マシンとなった[2]

また、シーズン終了後、中村の独断で最終戦が行われたメキシコから直接アメリカに運ばれ、インディアナポリス・モーター・スピードウェイで11月21日と22日に、ロニー・バックナムの運転によりテスト走行を行っている。

現在はツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホールに5号車とTカーが1台ずつ保存されており、5号車はイベントなどで頻繁に走行している。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション斜体ファステストラップ

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ポイント 順位
1968年 ホンダ・レーシング ホンダ RA301E
3.0L V12
F RSA
南アフリカの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
NED
オランダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
14 6位
イギリスの旗 サーティース Ret Ret Ret Ret 2 5 Ret Ret Ret 3 Ret
イギリスの旗 ホッブス Ret
ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム ホンダ RA301E
3.0L V12
G スウェーデンの旗 ボニエ 5

参照

  1. ^ 『F1地上の夢』(海老沢泰久著、朝日新聞社1992年)pp.234 - 236
  2. ^ テストカーとしては1993年にRC100、1998年にRA099を開発した。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ホンダ・RA301に関連するカテゴリがあります。
  • HONDA RA301 - Honda Collection Hall
日本の旗 ホンダF1
第五期
2026年 -
パワーユニット供給
主な関係者
  • (TBD)
第五期



供給先
関連組織
HRC
2022年 - 2025年
パワーユニット供給
主な関係者
元関係者
供給先
関連組織
第四期
2015年 - 2021年
パワーユニット供給
主な関係者
第四期
供給先
関連組織
第三期
2006年 - 2008年
ワークスチーム

2000年 - 2008年
エンジン供給
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
  • 日本の旗 福井威夫
  • 日本の旗 和田康裕(英語版)
  • 日本の旗 村松慶太(英語版)
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 HRD※1
イギリスの旗 HRF1※1
第三期


ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
エンジン供給先
関連組織
HRD
1998年 - 1999年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
無限ホンダ
1992年 - 2000年
エンジン供給
主な関係者

エンジン
供給先
関連組織
本田技術研究所
1991年 - 1994年
試作・試走のみ
主な関係者
  • 日本の旗 橋本健
  • 日本の旗 瀧敬之介
車両
  • RC1 (RC-F1 1.0X)
  • RC1B (RC-F1 1.5X)
  • RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
第二期
1983年 - 1992年
エンジン供給
主な関係者
第二期
エンジン
供給先
関連組織
関連項目
第一期
1964年 - 1968年
ワークスチーム
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 ホンダ・レーシング
第一期
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
関連組織
関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。
※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。
※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。
※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。
※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。
イギリスの旗ローラ (1962-1963)
  • Mk4(英語版)
  • Mk4A(英語版)
(F2)イギリスの旗ローラ (1967-1968)
  • T100
  • T102(英語版)
日本の旗 ホンダ (1968)
イギリスの旗 エンバシー・ヒル (1974-1975)
(借名) アメリカ合衆国の旗ハース・ローラ (1985-1986)
フランスの旗ラルース (1987-1991)
イタリアの旗BMSスクーデリア・イタリア(1993)
ローラワークス試作車 (1994-1995)
イギリスの旗マスターカード・ローラ(英語版) (1997)
イギリスの旗ローラF3000 (1985-2004)
  • T950
  • T86/50
  • T87/50
  • T88/50(英語版)
  • T89/50
  • T90/50(英語版)
  • T91/50
  • T92/50
  • T93/50
  • T94/50
  • T95/50
  • T96/50(英語版)
  • B99/50
  • B02/50
日本の旗フォーミュラ・ニッポン (1996-1999,2003-2008)
ローラの仕事をしたエンジニア