杏林堂

株式会社杏林堂薬局
Kyorindo Co.,Ltd.
本社が入居する浜松アクトタワー
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
430-7790
静岡県浜松市中央区板屋町111-2
浜松アクトタワー13階
本店所在地 430-0935
静岡県浜松市中央区伝馬町313-23
設立 1963年2月27日
業種 小売業
法人番号 9080401001457 ウィキデータを編集
事業内容 調剤薬局、ドラッグストアの経営
医薬品、化粧品、生活雑貨品、食品等、美と健康に関する商品の販売
代表者 渥美文昭(代表取締役会長)
小河路直孝(代表取締役社長)
資本金 5000万円
売上高 1257億5600万円
(2023年5月期)[1]
営業利益 52億2700万円
(2023年5月期)[1]
経常利益 50億5100万円
(2023年5月期)[1]
純利益 32億3300万円
(2023年5月期)[1]
純資産 236億5200万円
(2023年5月期)[1]
総資産 524億6000万円
(2023年5月期)[1]
従業員数 正社員952名、パート社員3101名
決算期 5月15日
主要株主 株式会社ツルハホールディングス
外部リンク https://www.kyorindo.co.jp/
テンプレートを表示

杏林堂(きょうりんどう)は、浜松市中央区に本社を持つ株式会社杏林堂薬局(きょうりんどうやっきょく)が運営し、遠州静岡県西部)地域を中心に展開するドラッグストアチェーンである。現在は、ツルハホールディングスの子会社となっている。

概要

浜松の小学生の絵画をパッケージにした菓子[2]や、製パンメーカー「マルト神戸屋」が五味八珍と共同開発した「浜松餃子パイ」、三方原馬鈴薯を使用したポテトチップスを販売するなど、地域に根差した商品を販売している。2016年以降、同じ静岡県内のみに店舗展開する惣菜弁当店の天神屋も店舗に依っては杏林堂のテナントとして同時出店している。

2012年3月にはオリジナル商品である餃子が『森田一義アワー 笑っていいとも!』で紹介された[3]

なお、当社のポイントカードプリペイド機能を備えた「nicopi」での発行となっており、ツルハグループ内におけるポイントカードの相互利用の対象外となっている。 2023年から順次ツルハグループ仕様のレジ変更が進められており、変更後の店舗ではツルハグループポイントカードも使用可能。

沿革

創業まで

1872年明治5年)、浜名郡中瀬村(現在の浜松市浜名区中瀬)に生まれた創業者・渥美市平は、幼少期より長上郡平貴村(現在の浜松市浜名区貴布祢)で農業の傍ら薬種店を営む木俣家に預けられ、後の木俣家当主となる木俣文四郎とともに育った。1874年明治7年)の医制発布により薬局経営のための免許が必要となったため、文四郎は試験勉強のため上京し、1884年明治17年)の薬舗開業試験に合格。その間、家業を手伝っていた市平も、薬剤師を志して東京薬学校へ進学し、1894年明治27年)には東京市薬剤師試験に合格する。

帰郷後、静岡県会議員を務めていた文四郎に代わり、市平が木俣家の薬局経営を担い、事業を拡大。1898年明治31年)には浜松市の中心市街地に進出し、田町に渥美薬種店(現在の渥美薬局)を開業する。1900年明治33年)には、県会議員の任期を終えた文四郎が経営に参画。時期を同じくして市平は、同市伝馬町で廃業した別の薬局の店舗を譲り受け、渥美薬種店の支店として杏林堂薬局を開業する。これが現在まで続く杏林堂薬局の始まりである。

事業拡大

1965年昭和40年)、3代目の渥美雅之が社長に就任。ロングスやA&Pに代表されるアメリカのドラッグストアを参考にしたチェーン展開へと舵を切り、浜松市磐田市の各地に店舗をオープンする。当時の日本において、チェーン展開を行なっている小売業者はまだまだ少なく、先駆的な試みであったと言える。 1980年代からは大型店舗の多店化へと業態を転換。1990年代からは1000坪を超える大規模店舗が複数開業している。

年表

  • 1900年(明治33年) - 創業。
  • 1963年(昭和38年) - 有限会社杏林堂薬局を設立。
  • 1965年(昭和40年) - 株式会社杏林堂薬局に組織変更。
  • 1983年(昭和58年) - 大型ドラッグストアを多店化開始。
  • 1995年(平成7年) - 調剤専門薬局出店開始。
  • 2008年(平成20年) - 静岡市に進出。
  • 2011年(平成23年) - オンラインショップ、ネットスーパーを開店。
  • 2014年(平成26年) - 静岡県東部(富士市:富士松岡店)に進出。
  • 2016年(平成28年) - 株式移転により、持株会社である株式会社杏林堂グループ・ホールディングスを設立。
  • 2017年(平成29年)9月 - ツルハくすりの福太郎を子会社に持つツルハホールディングス(北海道札幌市)が、株式会社杏林堂グループ・ホールディングスを子会社化[4][5]。これによりツルハHDは、売上高はウエルシアホールディングスを、店舗数はマツモトキヨシを、それぞれ上回りドラッグストア業界首位となる[6]。なお子会社化後も「杏林堂」の屋号はそのまま残る。
  • 2018年(平成30年)12月 - 既にツルハグループの他の店舗で導入されていた「楽天ポイントカード」の取り扱い並びに「楽天スーパーポイント」のポイント付与・ポイント利用を開始。

店舗

全店舗が静岡県内に存在している。病院付近への調剤薬局の設立と、100坪超の大規模店舗の展開が特徴である。2020年2月9日現在の店舗数は83店舗[7]伊豆地域に店舗は存在しない。

遠州地域:70店舗

  • 浜松市 50店舗
    • 中央区 41店舗
    • 浜名区 8店舗
    • 天竜区 1店舗
  • 湖西市 3店舗
  • 磐田市 6店舗
  • 袋井市 4店舗
  • 掛川市 3店舗
  • 菊川市 2店舗
  • 御前崎市 1店舗
  • 榛原郡吉田町 1店舗

駿河地域:26店舗

県中部
  • 静岡市 9店舗
    • 葵区 5店舗
    • 駿河区 3店舗
    • 清水区 1店舗
  • 島田市 2店舗
  • 藤枝市 3店舗
  • 焼津市 3店舗
県東部
  • 富士市 3店舗
  • 富士宮市 1店舗
  • 駿東郡長泉町 1店舗


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 株式会社杏林堂薬局 第61期決算公告
  2. ^ “浜松の小学生絵画、菓子パッケージに 杏林堂薬局が販売|静岡新聞アットエス”. @S[アットエス]. 2020年2月9日閲覧。
  3. ^ 杏林堂オンラインショップ店長のブログ
  4. ^ “杏林堂を子会社化 ツルハHD、株式51%取得へ”. SBS (静岡新聞). (2017年8月9日). http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/389168.html 
  5. ^ 株式会社杏林堂薬局及び株式会社杏林堂グループ・ホールディングスとの資本業務提携並びに連結子会社の異動を伴う株式の取得に関するお知らせ
  6. ^ “ツルハ売上高、首位に 店舗数もトップ PB開発、食品強化が奏功”. 北海道新聞. (2017年8月9日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/124592 
  7. ^ “店舗・チラシ検索|杏林堂薬局”. 元気ときれいの創造企業 | 杏林堂薬局. 2020年2月9日閲覧。

参考文献

渥美雅之『杏林堂薬局創業120周年を迎えて 杏の花ひらく』(株式会社杏林堂薬局、2021年)

外部リンク

  • 杏林堂
  • 杏林堂オンラインショップ
  • 杏林堂ネットスーパー
イオングループ
純粋持株会社(統括会社)

イオン株式会社

中間持株会社
GMSHCSuC
SM・SSM
DS
都市型SM・コンビニ・小型店
ドラッグストア
ハピコム構成メンバー社)
金融
SC・ファッションビル
飲食業
  • おひつごはん四六時中 - おひつごはん海の穂まれ - 和ダイニング四六時中 - 天ぷら和食処四六時中 - グルメドール - カフェ・ド・ペラゴロ - みちのレストラン四六時中 - こかげ亭
  • 和食 どんと - とんかつ専門店咲々亭 - 和食 かご花 - 焼肉・丼・麺 どんじゃか - 神辺天然温泉ぐらんの湯お食事処 - ピザ&パスタ 珈琲伝説 - 焼肉じゃんじゃか - 炎蔵 - 焼肉EX!じゃんじゃか - 讃岐うどん めんた - 石焼ビビンバ、韓国冷麺ミョンドンヤ - グレープ、アイス アニー - 麺、丼 つるつる - あんかけチャーハン れんげ - らーめん 一鳥 - 麺屋 八兵衛
  • ディッパーダン
  • れんげ食堂Toshu - 中華東秀 - CASUAL CHINESE TOSHU
    • オリジン東秀
映画館シネマコンプレックス
スポーツクラブ
旅行会社
その他サービス業
専門店
デジタル事業・機能会社
グループ入りした企業
消滅ブランド
過去の店舗
関連項目
関連人物
備考

○ - 持分法適用関連会社
☆ - 友好提携会社
イオングループの主な企業ブランドを掲載。運営企業とブランドの名称が異なる場合は「ブランド名(企業名)」というように記した。
イオン株式会社の持分法適用関連会社である株式会社やまやの完全子会社、友好提携会社であるツルハホールディングスの子会社についても列挙した。
△のレデイ薬局はツルハホールディングス(所有株式51%)のほか、イオン株式会社の子会社であるフジも出資(所有株式49%)。
グループ企業については、出資率にかかわらずグループ事業・主要企業紹介(2016年2月29日現在)を元に記載している。

店舗ブランドカテゴリ カテゴリ
 
ハピコムグループ
マツキヨココカラ&カンパニー
グループ
富士薬品グループ
サンドラッググループ
WINグループ
ニチリウグループ
 
その他
 
消滅・撤退
  • パワーズドラッグ(富士薬品子会社モリキに吸収)
  • ドラッグトマト・ポテトカンパニー(ツルハに吸収)
  • アルファ(富士薬品子会社の後、東北セイムスに統合)
  • シバタ薬品
  • ジャストドラッグ(富士薬品の子会社になった後、関東セイムス(ジャストドラッグの旧ライズ店舗はモリキに移譲)に統合、屋号は継続)
  • 篠田薬局(富士薬品に事業譲渡)
  • シブヤ薬局(bigドラッグを経営していたがセイジョーに吸収合併)
  • いわい(セイジョーに事業譲渡)
  • コーエイ(住商ドラッグストアーズと経営統合)
  • 東京エコー(破産)
  • 信陽堂薬局(ツルハにドラッグ事業譲渡した後破産)
  • クスリのカツマタ(住商ドラッグストアーズに事業統合)
  • 村山快哉堂
  • ウイング湘南(アイロムロハスに店舗譲渡)
  • 仁天堂(店舗をリバースに譲渡)
  • ドラッグマックス・健康家族(ドラッグマックスに吸収、現マツモトキヨシ甲信越販売)
  • 中島ファミリー薬局(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収、屋号は存続)
  • なかや(ウエルシア関東に経営統合)
  • ナガタ薬局(ウエルシア関東に吸収)
  • ドラッグフジイ(ウエルシア関東に吸収)
  • 薬のタムラ(富士薬品、後にモリキに事業統合)
  • くすりの寺田(ツルハに店舗譲渡)
  • 清水ドラッグストアー(倒産後サンドラッグが支援し太陽キャピタルとして経営 → サンドラッグ東海)
  • シーズアンドアーパス白沢ドラッグ東洋薬局(合併してジップドラッグ。屋号は存続)
  • レモン
  • 森山薬局
  • ドラッグストアキリン(東海セイムスに経営統合、屋号は継続)
  • ホップスドラッグ(松ノ木薬品と合併)
  • 松ノ木薬品・神薬堂・マルゼン(ライフォートに吸収)
  • 関西薬品(共栄ファーマシーズに店舗譲渡)
  • 國廣薬品(セガミメディクスに吸収合併)
  • 笹岡薬局 ドラッグコスモ21(西日本セイムスに経営統合、屋号は継続)
  • メディコ21(レデイ薬局と合併。屋号は存続)
  • くすりのありあけ(破産)
  • くすりのみよし(破産)
  • ABCドラッグ
  • 飯塚薬品(スギ薬局に吸収)
  • ニッショードラッグ(キリン堂に吸収)
  • 寺島薬局(ドラッグストア事業をウエルシア関東に事業譲渡、介護事業に特化してウエルシア介護サービスとなる)
  • スズラン薬局セイジョージップドラッグライフォート(セガミメディクスに吸収、現ココカラファインヘルスケア、各社の屋号は存続)
  • スパーク(ツルハに吸収)
  • モリス(ドラッグストア事業をモリスリテールに分社化した後、マツモトキヨシHDの子会社を経てマツモトキヨシ中四国販売に吸収)
  • コダマ(ココカラファインヘルスケアに吸収、屋号は存続)
  • 南天堂(破産)
  • ドラッグストアバイゴー(富士薬品に吸収、屋号は存続)
  • 倉持薬局(カワチ薬局に吸収、屋号は存続)
  • 高田薬局ウエルシア関西(ウエルシア薬局に吸収)
  • 関東セイムス(富士薬品に吸収)
  • ダルマ(マツモトキヨシ東日本販売に吸収)
  • イタヤマメディコ(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収)
  • ラブドラッグス(マツモトキヨシ中四国販売に吸収)
  • タキヤ(ウエルシア薬局に吸収)
  • CFSコーポレーション(ウエルシア薬局に吸収)
  • 杉浦薬品(マツモトキヨシに吸収)
  • トウブドラッグ(マツモトキヨシへ会社分割により承継、法人はマツモトキヨシファーマシーズに吸収)
  • リバース(ツルハに吸収)
  • かもめ(ツルハに事業譲渡した後清算)
  • ウエダ薬品(ツルハに吸収)
  • エスロード(東北セイムスに吸収)
  • ノザキ薬品(九州セイムスに吸収、屋号は存続)
  • ドラッグ・オゾン(スマイルドラッグに吸収)
  • ニュードラッグ(クリエイトエス・ディーに吸収)
  • キリン堂薬局(親会社に事業譲渡の上ザグザグのフランチャイズ化)
  • 弘陽薬局(マツモトキヨシに吸収)
  • コヤマ薬局(サンメディックに吸収)
  • クラフト(ドラッグストア事業をサクラドラッグとして分社化しツルハに譲渡)
  • 東北セイムス(モリキに吸収)
  • 一本堂(ウエルシア薬局に吸収)
  • ジュンテンドー(ウエルシア薬局に事業譲渡)
  • 示野薬局(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収、屋号は存続)
  • スマイルドラッグ(富士薬品に吸収)
  • 上新電機(ウエルシア薬局に事業譲渡)
  • 金光薬品(ウエルシア薬局に吸収)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集