市川房枝

市川 房枝
いちかわ ふさえ
1940年頃
生年月日 1893年5月15日
出生地 日本の旗 日本 愛知県中島郡明地村(現:一宮市明地)
没年月日 (1981-02-11) 1981年2月11日(87歳没)
出身校 愛知県女子師範学校
(現・愛知教育大学
前職 名古屋新聞記者
国際労働機関職員
日本婦人有権者同盟会長
所属政党 (無所属→)
(第十七控室→)
(無所属クラブ→)
第二院クラブ(1962-81)
称号 参議院永年在職議員
愛知県一宮市名誉市民(旧・尾西市

選挙区 東京都選挙区
全国区
当選回数 5回
在任期間 1953年5月3日 - 1971年7月3日
1974年7月8日 - 1981年2月11日
テンプレートを表示

市川 房枝(いちかわ ふさえ、1893年明治26年〉5月15日 - 1981年昭和56年〉2月11日)は、日本の婦人運動家、政治家。元参議院議員(5期)。

1924年に「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成[1]婦人参政権運動を主導した。終戦直後の1945年11月3日には「新日本婦人同盟」を結成。公職追放を受けるも、解除後の1950年に同団体を「日本婦人有権者同盟」に改称し、国会と女性を結び付ける運動を推し進めた。1953年に参議院議員に初当選。政界浄化、女性の地位や権利の向上に尽力した[2][3]

生涯

生い立ち

愛知県第二師範学校女子部時代(1910年)

愛知県中島郡明地村字吉藤(現:一宮市明地)に生まれた[注釈 1][注釈 2]。男2人、女4人の6人きょうだいで、市川は三女。誕生名は「ふさゑ」[5]。家は代々農業を営み、市川が生まれた頃は7、8反の土地をもっていた[6]。父の藤九郎は、1848年嘉永元年)生まれで、一時商売をしていたが、基本的に農夫として一生を過ごし、暴力をふるう男だった。母のたつは、1859年安政6年)生まれで藤九郎の隣村の農家に生まれた女性である。母は19歳の時に11歳年上の藤九郎と結婚した[7]。父親は自分の生業農業に否定的であった。教育熱心の父親は、長男の藤市を小学校の教師から東京の政治学校の学生、米国の大学の留学生に育てた。また長女は奈良県の女子師範学校生になった。房枝の妹は名古屋市淑徳女学校に進学した後に渡米、アメリカの日系人と結婚した[8]

明地村立明地尋常小学校を出たのち、1903年(明治36年)4月に起町外三ヶ村学校組合立西北部高等小学校に入学した[9]。4年の二学期が終わった頃に村に朝日尋常高等小学校ができたため転校した。卒業後、米国にいる兄の藤市がお金を工面し、市川は上京。三輪田高等女学校の3年の補欠試験を受けるが不合格。

1908年(明治41年)4月に女子学院に入学し、7月に郷里に戻った。帰郷すると間もなく萩原町立萩原尋常小学校(現・一宮市立萩原小学校)の代用教員の口がかかり、9月から出勤した[10][11]

1909年(明治42年)1月27日、尋常小学校準教員免許を取得[12]。ほどなく、次姉が通っていた額田郡岡崎町(現・岡崎市六供町)の愛知県第二師範学校女子部に進むことを考えた。当時、師範学校は月謝もなく、寄宿舎の費用も無料であった。一年一着の袴と夏冬に着物一枚ずつが支給された。そして卒業後5年間、県内の小学校に勤務する権利と義務が与えられていた。独立の職業がもてるため少女たちの入学希望者が多く、第二師範学校の場合、応募者は定員約30人に対し毎年2、3倍あった。試験はむずかしいとされていたが、市川は本科1年の補欠試験に合格し、同年4月に入学。寄宿舎に入り、岡崎では3年学んだ[13][注釈 3]。テニスに夢中になり、同じ六供にあった岡崎町立高等女学校(現・愛知県立岡崎北高等学校)との対抗マッチでは優勝した[16]

1912年(明治45年)4月、西春日井郡金城村(現・名古屋市西区天神山町)に新設された愛知県女子師範学校[17][18]に移る。同年7月、新校長の良妻賢母教育に反発。同級生28人と授業ストライキを実施し、28か条の要求書を提出した[12][13]

1913年(大正2年)、愛知県女子師範学校卒業[12]。同校の第1回卒業生となる[19]。同年4月、母校の朝日尋常高等小学校の訓導に任命される。1914年(大正3年)4月、名古屋市の第二高等小学校に転任[20]

新婦人協会を設立

新婦人協会時代
前列左から長谷川初音平塚らいてう賀川ハル。後列左から市川房枝、奥むめお。1920年3月撮影。
1920年代前半。中央が市川。
婦選獲得同盟の事務所にて(1931年7月22日)

1917年大正7年)3月、病気のため退職。文化人グループで旧知の間柄だった小林橘川の紹介で、同年7月10日に名古屋新聞社(現在の中日新聞社)に入社、記者となった。十数人いた記者のうち、女性は市川だけだった[14][21]。1918年(大正7年)8月、同社を退職し上京[12]

1919年(大正8年)に平塚らいてうらと日本初の婦人団体「新婦人協会」を設立した。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第五条の改正を求める運動を展開。

1921年(大正10年)7月、読売新聞特派員として渡米[22]シカゴニューヨークで働きながら、アメリカ合衆国の婦人運動や労働運動を見学[23]し、アリス・ポール(英語版)キャリー・チャップマン・キャットとも面会する[24]

1924年(大正13年)1月、帰国。同年12月13日、「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成[22]。男子普通選挙が成立した1925年(大正14年)には同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けた。1924年(大正13年)には国際労働機関(ILO)の職員となり、女性の深夜労働などの実態調査を行った(1927年昭和2年)辞職)。

1930年(昭和5年)に「第1回婦選大会」を開催。同年に婦人参政権(公民権)付与の法案が衆議院で可決されるが、貴族院の反対で実現に至らなかった。他にも母子保護や、生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった。東京婦人会館の評議員を務めるのは1937年(昭和12年)前後である[25]

翼賛体制との関わり

愛知県第二師範学校女子部または愛知県女子師範学校の同窓生たちと。市川は前列中央(1941年)

市川は国策(戦争遂行)への協力姿勢をみせることで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとり評論活動を行った。1940年(昭和15年)に婦選獲得同盟を解消し「婦人時局研究会」へ統合。1942年(昭和17年)に婦人団体が大日本婦人会へ統合。大政翼賛会を中心とした翼賛体制に組み込まれ、市川は大日本言論報国会理事に就任[注釈 4]

1943年(昭和18年)12月、東京都南多摩郡川口村(現・八王子市)で講演[27]

1944年(昭和19年)6月、市川は疎開に踏み切った。講演を通じて縁ができた川口村の村長に「大事な書籍や資料を疎開させたい」と打診したところ、お大尽と言われていた地元の出征軍人が二間の離れと蔵を貸してくれることとなった[27][28]。真下ミサオ[注釈 5]とともに移り住み[31]、休日の日曜日は、大家から借りた30坪ほどの土地を開墾して、野菜を育てた。土地は家から4キロほど離れていたうえに、もともとは林だった。女手だけで木を倒し、根っこを掘り起すところから始め、木や根っこは燃料にするため、縄につけて手で引っ張って運んだ[28]

婦人参政権の実現

1945年9月
1945年11月3日に「新日本婦人同盟」を結成。

1945年(昭和20年)8月15日、東京で焼け残った部屋を貸してもらう交渉をしていた長田幹彦の家で、市川は玉音放送を聞いた。同月18日まで東京に滞在。婦人解放の相談のため友人を訪ね歩いた[27]。同年8月25日には久布白落実山高しげり赤松常子らと共に「戦後対策婦人委員会」を組織し、引き続き政府や各政党に婦人参政権を要求した。同年10月10日に、市川とも交流があった内務大臣の堀切善次郎が、幣原内閣の初閣議で婦人参政権の実現を提案し[32]、同内閣は普通選挙法の改正を決定[33]11月3日には戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」を結成し会長に就任。12月17日には衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)が実現した。

1946年(昭和21年)4月10日に行われた第22回衆議院議員総選挙では39人の女性議員が誕生した。市川は自ら立候補せず、また有権者名簿の登録漏れのため投票もできなかったが[34]、総選挙を機に、女性たちが主体的に政治に参画していくための啓発と教育が必要と考え、同年12月、渋谷区代々木に「婦選会館」を立ち上げた[35]

公職追放

1947年(昭和22年)3月24日、戦時中に大日本報国言論会理事であったとの理由により公職追放を受ける[36][注釈 6]。市川は公職追放になった最初の女性だった[38]

1950年(昭和25年)10月13日、公職追放解除[39]。同年11月9日には新日本婦人同盟の臨時総会において、団体の名称が「日本婦人有権者同盟」と改称され、市川が会長に復帰。

1951年(昭和26年)11月2日、「公娼制度復活反対協議会」を結成し、売春禁止運動を起こす[30]

同年12月19日、平塚らいてう、上代たのらと「再軍備反対婦人委員会」を結成[30]

参議院議員へ

参院選初当選時の市川と支援者(1953年4月)
1961年頃
『月刊婦人展望』1963年12月号

1953年(昭和28年)3月23日、日本婦人有権者同盟会長を辞任[30]。同年4月24日に行われた第3回参議院議員通常選挙東京都選挙区(改選数4)から無所属で立候補し初当選した。

組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えず、「理想選挙」とまで言われた。市川は自らの選挙手法を他の候補者にも広めようとしてさまざまな選挙浄化運動に参加した[注釈 7]。国会内では政党に属さず、無所属議員の集合体である第二院クラブに所属して活動を行った。石原莞爾を「高潔な人格者」「立派な軍人だと思います」と高く評価したり、1963年(昭和38年)結成の「麻薬追放国土浄化同盟」に加入し、右翼の大物、田中清玄暴力団山口組組長の田岡一雄、オールド・ライトの小説家、山岡荘八に協力したりもした。

1954年(昭和29年)7月、婦人問題研究所から会報誌『婦人界展望』を発刊(のちに『月刊婦人展望』に改称)[41]

1962年(昭和37年)11月、渋谷区代々木につくった婦選会館は「財団法人婦選会館」となり、婦人問題研究所と統合した[41]

1965年(昭和40年)10月15日、「国民参政75周年・普通選挙40周年・婦人参政20周年記念式典」が日本武道館で開かれた。天皇皇后が出席し、約6千人が参加したこの式典で、10名に対し特別顕彰があった。婦人参政に功績があった者として、市川、久布白落実奥むめおが表彰された(山川菊栄も選ばれていたが、山川は辞退した)。同日夕方、総理府賞勲局から市川に「勲章を授与したいが受けてくれるかどうか」と問い合わせがあった。市川は1963年(昭和38年)の閣議決定による勲章制度復活[42]に反対の立場であり、「民主主義の今日、人間に等級をつけるなどとはとんでもないことだ」と考えていたため、即座に辞退すると答えた。その後、新聞記者を通じて、賞勲局が言っていた勲章は勲二等瑞宝章であったことが伝えられた[43][44]

1967年(昭和42年)2月25日、東京都知事選挙で社共統一候補の美濃部亮吉を応援するため、日本婦人有権者同盟会長の辞意を表明。2月28日付で辞職した[45]。美濃部の選挙母体の「明るい革新都政をつくる会」の代表委員を務めた[46][47]

1968年(昭和43年)、「国際連合に日本人女性を送り出したい」と考え、当時、国際基督教大学講師を務めていた国際政治学者の緒方貞子に白羽の矢を立ててその年の国際連合総会日本代表団に加わるように緒方を説得して了承させた。これが契機となり緒方は国際連合の仕事に関わるようになった[48]

1971年(昭和46年)の第9回参議院議員通常選挙で4期目を目指すも落選。

1972年(昭和47年)の沖縄返還密約問題に対しては、「情を通じ」という発表のみを重視し、日本社会党土井たか子佐々木静子田中寿美子らとともに「蓮見さん問題を考える会」を結成した。

1974年(昭和49年)7月の第10回参議院議員通常選挙全国区から立候補し、当選し返り咲いた[注釈 8]

同年、三宅一生が自らデザインした服を市川に贈った。ベージュと茶、黒を織り込んだロング丈のニットジャケットと黒いシャツを着た市川の姿は『アサヒグラフ』10月11日号の表紙を飾り話題となった(撮影は篠山紀信[50][51]

1975年(昭和50年)11月22日、日本の女性団体、計41団体が共立講堂に集まり、「国際婦人年日本大会」を開催。市川はその実行委員長を務めた。同年12月1日には「国際婦人年日本大会の決議を実現するための連絡会」(現・国際婦人年連絡会)が結成され、こちらも市川が委員長を務めた[52][53]

社会問題化していた旧統一教会への反対運動にも協力し、1978年(昭和53年)に発足した「原理運動を憂慮する会」の呼びかけ人に名を連ねた[54]

1978年(昭和53年)春の叙勲にあたり、勲二等宝冠章授与を打診されたが、辞退した。

1979年(昭和54年)、市川は雑誌『クロワッサン』の読者の好きな「女の顔」の1位に選ばれ、7月10日発売号の表紙を飾った(86歳の写真と大正時代の写真の2枚)。2位の山口百恵の倍以上の得票を得て1位となった市川は「化粧は一度もしたことがないですねえ。風呂上り、肌がパサパサするので、クリームをつけるぐらいが化粧と言えば化粧ですか」と語った[50]

1980年(昭和55年)6月の第12回参議院議員通常選挙(衆参同日選挙)で、87歳の高齢にもかかわらず全国区でトップ当選を果たした。

1981年(昭和56年)2月11日に心筋梗塞のため議員在職のまま死去。墓所は冨士霊園。死去の2日後の2月13日、参議院本会議では市川への哀悼演説と永年在職議員表彰がともに行われた[55]。また、同年に出身地愛知県尾西市の名誉市民となった[56]尾西市一宮市と合併後は、一宮市での名誉市民となっている)。

死後

1981年、ドキュメンタリー映画『八十七歳の青春 -市川房枝生涯を語る-』(監督・脚本:村山英治)[57][58]が公開される。

現在、国立国会図書館には、市川が1978年(昭和53年)に語った「政治談話録音」[59]が収録されている。7時間に及ぶ長いもので、30年後の2008年(平成20年)に公開されるはずであったが、市川房枝記念会等の要望により期限前に公開された。現在、国立国会図書館にて、テープの視聴、および、テープから文字起こしをした「談話速記録」の閲覧、複写が可能である。

2000年(平成12年)に朝日新聞社が実施した、西暦1000年から1999年までの日本史の人物を対象にした「あなたが一番好きな政治リーダー」の読者投票において230票を獲得して9位にランクインされ、女性として唯一トップ10入りした[60]

日本婦人有権者同盟の活動は、参議院議員となった紀平悌子に受け継がれたが、会員の高齢化や減少に伴い2016年4月に解散した。

関係者

1974年の参議院選挙で市川の選挙事務長を務めた[61][62][注釈 9]1976年第34回衆議院議員総選挙に無所属で出馬したが落選。後に江田三郎に誘われ社会市民連合へ参加。1980年の衆参同日選挙において、菅は旧東京7区から社会民主連合(社民連)公認で立候補し初当選した。同年の参議院全国区で無所属現職の市川を支援せず社民連公認の秦豊を支援した。
1974年の参院選で市川の選挙スタッフを務め、後に社民連国会議員候補となった。
市川の元公設秘書の1人だったが、その後社会党狛江市議を4期務め、2001年に民主党都議会議員となり、自民党、公明党、民主党、生活者ネット、連合東京の推薦を得て、2004年の狛江市長選挙(同年6月20日投開票)に出馬したが、日本共産党推薦の現職矢野ゆたかに敗れた。
市川の秘書を経て、1974年の参院選に東京都選挙区から「理想選挙推進市民の会」の推薦を得て立候補するも落選[61]。1989年の参院選に熊本県選挙区から立候補して初当選した。

著書

単著

  • 『戦時婦人読本』昭和書房、1943年。 NCID BN05932827。 
  • 婦人問題研究所 編『婦人界の動向』文松堂出版、1944年。 NCID BN05948463。 
    • 改題 婦選会館出版部 編『戦後婦人界の動向 : 婦人の民主化を中心として』婦選会館出版部、1969年。 NCID BN00397533。 [64][65]
  • 大日本教育會 編『婦人公民教育問題』4号、印刷局〈公民教養叢書〉、1946年。 NCID BA32697998。 
  • 『新しき政治と婦人の課題』1号、印刷局〈公民叢書 / 社會教育聯合會編纂〉、1946年。 NCID BA6468255X。 
  • 『婦選運動回顧』第1集、婦人問題研究所〈婦人問題研究所パンフレット〉、1955年。 NCID BA63983029。 
  • 『全日本婦人議員大会議事録 : 婦人参政十周年記念』婦人参政十周年記念行事実行委員会残務整理委員会、1956年。 NCID BA66087193。 
  • 『婦人参政十周年記念行事実行委員会記録 : 附婦人参政関係資料』婦人参政十周年記念行事実行委員会残務整理委員会、1959年。 NCID BA91171768。 
  • 理想選挙普及会 編『37・7・1の参議院議員選挙の費用と37年の政党等の政治資金と会社の政治献金 : 市川房枝調査』理想選挙普及会、1965年。 NCID BB22486213。 
  • 『私の婦人運動』秋元書房、1972年。 NCID BN00604332。 
  • 『私の政治小論』秋元書房、1972年。 NCID BN01208330。 
  • 『市川房枝自伝 戦前編(明治26年5月-昭和20年8月)』新宿書房、1974年。 NCID BN01741011。 
  • 『私の言いたいこと : 政治とくらしを考える』52号、ポプラ社〈ポプラ・ブックス〉、1976年。 NCID BN05865402。 
  • 『政治』 2巻、ドメス出版〈日本婦人問題資料集成〉、1977年。 NCID BN00620827。 
  • 『人権』 1巻、ドメス出版〈日本婦人問題資料集成〉、1978年。 NCID BN00873505。 
  • 『だいこんの花』1号、新宿書房〈市川房枝随想集〉、1979年。 NCID BN02226575。 
  • 『ストップ・ザ・汚職議員! : 市民運動の記録』新宿書房、1980年。 NCID BN04806725。 
  • 『野中の一本杉』2号、新宿書房〈市川房枝随想集〉、1981年。 NCID BN02226611。 
  • 『市川房枝の国会全発言集 : 参議院会議録より採録』市川房枝記念会出版部、1992年。 NCID BN08130479。 
  • 『私の國会報告』(復刻)市川房枝記念会出版部、1992年。 NCID BN08129946。  パンフレット「私の國会報告」 (昭和28年–昭和56年刊) の復刻版
  • 『婦選 : 婦選獲得同盟機関誌』松尾尊兊; 兒玉勝子(解説)(復刻版)、不二出版、1992年。 NCID BN09295714。 [注釈 10]
  • 市川房枝ほか『私の履歴書 第13集』日本経済新聞社、1961年7月20日。 
  • 市川房枝集』日本図書センター、1994年。 NCID BN11714161。 

共著

  • 鈴木安蔵、家永三郎、暉峻衆三、飯田清悦郎、樋口恵子、冠地俊生、内山正熊、松浦総三 ほか『占領と再生』 1巻、汐文社〈昭和の戦後史〉、1976年。 NCID BN01703690。 
  • 児玉勝子『婦人参政権運動小史』ドメス出版、1981年。 NCID BN00472989。 
  • HKW(制作・著作)『市川房枝と婦人参政権のあゆみ』大阪府男女共同参画推進財団〈Women pioneers 女性先駆者たち 3〉、2011年。 NCID BB06375754。 
    • DVD。出演 - 市川房枝、縫田曄子、制作協力 - 林葉子、インタビュー収録 - 1975年

脚注

注釈

  1. ^ 明地村→朝日村→尾西市
  2. ^ 生家跡地は一宮市明地にある[4]
  3. ^ 愛知県第二師範学校女子部の1年上級に、劇作家の永井愛の祖母の永井志津がいた。市川は志津に「自分はいつか、全国女教員の読む雑誌を出したい」と語った[14]。永井愛は市川と祖母の交流や市川の授業ストライト事件などを題材にして1997年に戯曲『見よ、飛行機の高く飛べるを』を発表した[15]
  4. ^ 大日本言論報国会は、1942年(昭和17年)に内閣情報局の指導により結成。日本文学報国会(同年に同じく内閣情報局の指導のもと設立)が数多くの文学者を網羅的に参加させたのに対し、この大日本言論報国会は戦争に協力的と見られる評論家ばかりを情報局職員立会いのもとで会員に選んだ[26]
  5. ^ 真下ミサオは富山県出身の農家の娘で、16歳のときに村役場に勤める長兄のすすめで市川の家に住み込みで働くこととなった。1942年6月のことだった[29]。1949年8月20日、市川の養女となり、姓が真下から市川に変わった[30]
  6. ^ 市川に対する公職追放の是非については、GHQのネイピア(Jack Priestly Napier)は、「男女平等の世の中では義務も罰則も平等だ」と述べたという[37]
  7. ^ 橋爪大三郎は「市川房枝と青島幸男は『金のかからない選挙が理想でそれは可能』という幻想をつくった」とし、「市川・青島に金のかからない選挙が可能だったのは二人が有名人だから」であり「二人は誰も真似の出来ないやり方が正しいと主張していたわけで、これは制度提案になっていない」と批判している[40]
  8. ^ 参議院議員選挙は、第3回から第12回にわたり当選5回。それぞれ東京地方区で2位(第3回・第5回)、同4位(第7回)、全国区で2位(第10回)と1位(第12回)の票を得た[49]
  9. ^ 当時の模様は、市川を支援した有吉佐和子の著書『複合汚染』に紹介されている[63]
  10. ^ 原本の誌名『女性展望』、同出版者は婦選獲得同盟。第14巻からの標題は「婦選 : 婦選獲得同盟機関誌 : 原本誌名『女性展望』」。第1巻の付録は「婦選獲得同盟会報」第1号~第21号・ほか1 (大正14年4月~昭和9年12月・昭和15年8月)。

出典

  1. ^ 『婦選獲得同盟』 - コトバンク
  2. ^ “市川房枝 | 近代日本人の肖像”. 国立国会図書館. 2024年2月8日閲覧。
  3. ^ 『日本婦人有権者同盟』 - コトバンク
  4. ^ “市川房枝の生家跡地”. ハロ~いちのみや (2013年7月23日). 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
  5. ^ 『市川房枝集 別巻』, p. 125.
  6. ^ 『私の履歴書 第13集』 1961, p. 39.
  7. ^ ポルトレ 2015, pp. 20.
  8. ^ ポルトレ 2015, pp. 21.
  9. ^ 『市川房枝集 別巻』, p. 110.
  10. ^ 『私の履歴書 第13集』 1961, pp. 42–45.
  11. ^ 『市川房枝自伝 戦前編』, p. 14.
  12. ^ a b c d 『市川房枝集 別巻』, pp. 111–112.
  13. ^ a b 『市川房枝自伝 戦前編』, pp. 15–21.
  14. ^ a b 伊藤康子. “愛知の草創期女性新聞記者 ―市川房枝を中心に―”. 愛知県史研究. 2024年2月10日閲覧。
  15. ^ “見よ、飛行機の高く飛べるを”. 旭川市民劇場. 2024年2月12日閲覧。
  16. ^ 『私の履歴書 第13集』 1961, pp. 46–47.
  17. ^ 『愛知教育大学史』愛知教育大学、1975年3月20日、849頁。 
  18. ^ “学校案内”. 愛知県立名古屋西高等学校. 2024年2月12日閲覧。
  19. ^ 『岡崎・西尾の昭和』樹林舎、2011年12月7日、70頁。
  20. ^ 『私の履歴書 第13集』 1961, p. 48.
  21. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、120頁。 
  22. ^ a b 『市川房枝集 別巻』, p. 113.
  23. ^ “市川房枝ってどんな人なの?”. 公益財団法人 市川房枝記念会 女性と政治センター. 2021年8月26日閲覧。
  24. ^ 『私の履歴書 第13集』 1961, p. 87.
  25. ^ 松本郁子 2018, p. 3.
  26. ^ 林茂 1974, pp. 352–353.
  27. ^ a b c 伊藤康子 2019, pp. 186–188.
  28. ^ a b 野村浩子 2023, pp. 179–180.
  29. ^ 野村浩子 2023, pp. 176–177.
  30. ^ a b c d 『市川房枝集 別巻』, p. 121.
  31. ^ 井上直子. “「オンライン版 市川房枝資料 1905-1946」解題”. オンライン版 市川房枝資料 1905-1946. ジャパン デジタル アーカイブズ センター. 2024年2月26日閲覧。
  32. ^ 『私の履歴書 第13集』 1961, p. 112.
  33. ^ “執務提要”. 男女共同参画局. 2021年8月26日閲覧。
  34. ^ 児玉勝子 1985, pp. 147–150.
  35. ^ “市川房枝記念会 女性と政治センター”. 静岡県男女共同参画センター あざれあ. 2024年2月8日閲覧。
  36. ^ 『市川房枝集 別巻』, p. 119.
  37. ^ 増田弘 2001.
  38. ^ 進藤久美子 2011, pp. 41.
  39. ^ 進藤久美子 2012, pp. 1–45.
  40. ^ 橋爪大三郎, pp. 172–173.
  41. ^ a b 『月刊婦人展望』1963年1月号、財団法人婦選会館出版部。
  42. ^ 「生存者叙勲の開始について」、1963年(昭和38年)7月12日閣議決定、国立国会図書館。
  43. ^ 『覚書・戦後の市川房枝』, pp. 202–203.
  44. ^ 『日本婦人有権者同盟年表 参政権と歩んだ40年』 1985, p. 103.
  45. ^ 『日本婦人有権者同盟年表 参政権と歩んだ40年』 1985, pp. 108–112.
  46. ^ 大内要三 (2012年11月22日). “美濃部革新都政への道をふりかえる”. 2023年9月26日閲覧。
  47. ^ 松田博. “統一戦線論の再構築が急務 清水慎三氏没後20年、胎動する新たな動き”. 現代の理論. 2023年9月26日閲覧。
  48. ^ “第1回(1994年度)読売国際協力賞 緒方貞子 国連民高等弁務官”. 読売新聞 (1994年9月30日). 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
  49. ^ “婦人運動の先駆者・市川房枝”. ハロ~いちのみや (2013年7月21日). 2017年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
  50. ^ a b 野村浩子 2023, pp. 5–8.
  51. ^ “掲載”. ISSEY MIYAKE Official Site. 2024年3月25日閲覧。
  52. ^ “組織沿革”. 国際婦人年連絡会. 2024年2月10日閲覧。
  53. ^ 『市川房枝集 別巻』, p. 129.
  54. ^ 本間てる子『秋田の母ちゃん統一協会とわたりあう』かもがわ出版、2003年。ISBN 4876997691 p103
  55. ^ 議事録・参議院 - 本会議, (1981-2-13), p. 94  - 存命の江藤智、阿具根登、白木義一郎と(故)市川房枝が表彰を受けた。130/194
  56. ^ “市川房枝 氏”. 訃報新聞. 2017年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
  57. ^ 八十七歳の青春 -市川房枝生涯を語る-
  58. ^ “映画 『八十七歳の青春-市川房枝生涯を語る- 』 ダイジェスト(1/3)”. 株式会社桜映画社 (2011年2月1日). 2024年2月8日閲覧。
  59. ^ 市川房枝, 児玉勝子 (婦選会館理事), 山口美代子 (国立国会図書館参考書誌部主査)『参議院議員、婦人参政権獲得運動・女性と政治等』(CD-R; 6時間)〈政治談話録音〉1978年3月/5月。https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/seijidannwarokuonn2019年1月19日閲覧 
  60. ^ 朝日新聞ミレニアム企画 読者投票第一弾の結果 第一位は坂本龍馬、asahi.com。(インターネットアーカイブのキャッシュ) - リンク先では「市川房江」と誤記されている
  61. ^ a b 市川房枝「七月の参院選挙に対する私の立場」 『月刊婦人展望』1977年6月号、財団法人婦選会館、15頁。
  62. ^ “総理 菅直人氏の横顔”. 日本経済新聞 (2010年9月18日). 2024年5月14日閲覧。
  63. ^ 長岡義博 (2010年6月4日). “菅直人は「主役」になれるのか”. ニューズウィーク日本版. 2024年5月14日閲覧。
  64. ^ 共著・改版 児玉勝子『婦人界の動向 : 婦人年報第1輯』 12巻、日本図書センター〈近代婦人問題名著選集 社会問題編〉、1983年。 NCID BN04478739。 
  65. ^ 共著・再版 児玉勝子、五味百合子『婦人界の動向 : 婦人年報第1輯』 12巻、日本図書センター〈近代婦人問題名著選集 社会問題編〉、2002年。 NCID BA59776982。 

参考文献

書籍
  • 市川房枝『私の婦人運動』秋元書房、1972年。
  • 市川房枝『市川房枝自伝 戦前編』新宿書房、1974年9月1日。 
  • 市川房枝ほか『私の履歴書 第13集』日本経済新聞社、1961年7月20日。 
  • 市川房枝『市川房枝集 別巻』日本図書センター、1994年11月25日。ISBN 978-4820571964。 
  • 児玉勝子『覚書・戦後の市川房枝』新宿書房、1985年6月20日。ISBN 978-4880080437。 
  • 市川房枝研究会、市川房枝記念会女性と政治センター 編『平和なくして平等なく平等なくして平和なし : 写真集市川房枝』ドメス出版、2013年。 NCID BB12898305。 
  • 市川房枝研究会 編『市川房枝の言説と活動 : 年表でたどる婦人参政権運動 : 1893-1936』市川房枝記念会女性と政治センター出版部、2013年。ISBN 9784901045155。 
  • 折井美耶子・女性の歴史研究会 編著『新婦人協会の研究』ドメス出版 2006年
  • 児玉勝子『信濃路の出会い:婦選運動覚え書』ドメス出版、1985年。 
  • 伊藤康子『市川房枝―女性の一票で政治を変える』ドメス出版、2019年9月2日。ISBN 978-4810708462。 
  • 野村浩子『市川房枝、そこから続く「長い列」―参政権からジェンダー平等まで』亜紀書房、2023年4月12日。ISBN 978-4750517896。 
  • 筑摩書房編集部 編『市川房枝 : 女性解放運動から社会変革へ : 政治家・市民運動家「日本」』筑摩書房〈ちくま評伝シリーズ「ポルトレ」〉、2015年。 NCID BB18043401。 
  • 橋爪大三郎『政治の教室』講談社学術文庫、2012年。ISBN 9784062921169。 NCID BB09371523。 
  • 林茂『太平洋戦争 日本の歴史25』中公文庫、1974年。 
  • 歴史評論編集部 編『近代日本女性史への証言 : 山川菊栄・市川房枝・丸岡秀子・帯刀貞代』ドメス出版、1979年。 NCID BN00860911。 
  • 原ひろ子『母たちの世代』駸々堂出版、1981年。 NCID BN05857641。 
  • 「市川房枝というひと」刊行会 編『市川房枝というひと 100人の回想』新宿書房、1982年9月15日。ISBN 4-88008-018-7。 
  • 岩崎京子『道けわしくても心きよらかに : 婦人の地位向上につくした市川房枝』こさかしげる (絵)、佼成出版社〈ノンフィクション・シリーズかがやく心〉、1986年。ISBN 4333012147。 
  • 鈴木裕子『母と女 : 平塚らいてう・市川房枝を軸に』1号、未来社〈女性史を拓く : 国立市公民館女性問題講座「歴史」 / 鈴木裕子著〉、1989年。 NCID BN0359444X。 
  • 山本藤枝『虹を架けた女たち : 平塚らいてうと市川房枝』集英社、1991年。 NCID BN06860131。 
  • 市川ミサオ 著、市川房枝記念会 編『市川房枝おもいで話』日本放送出版協会、1992年。 NCID BN07825941。 
  • 武田清子『戦後デモクラシーの源流』岩波書店、1995年。 NCID BN13566258。 
  • 増田弘『政治家追放』中央公論新社〈中公叢書〉、2001年。 NCID BA50686009。 
  • 菅原和子『市川房枝と婦人参政権獲得運動 : 模索と葛藤の政治史』世織書房、2002年。 NCID BA56300603。 
  • 楠瀬佳子、三木草子『「わたし」を生きる女たち : 伝記で読むその生涯』世界思想社〈Sekaishiso seminar〉、2004年。 NCID BA6854600X。 
  • 守屋幸一 著、板橋区立郷土資料館 編『時代を拓いた男と女 : 考古学者・和島誠一と高群逸枝・平塚らいてう・市川房枝』板橋区立郷土資料館、2007年。 NCID BA83182328。 
  • 進藤久美子『市川房枝と「大東亜戦争」 : フェミニストは戦争をどう生きたか』法政大学出版局、2014年。 NCID BB1510167X。 
  • 進藤久美子『市川房枝 : 闘うフェミニスト政治家』岩波書店、2018年。 NCID BB26663467。 
  • 三浦まり国広陽子、大山七穂、竹安栄子、目黒依子、橋本ヒロ子『日本の女性議員 : どうすれば増えるのか』朝日新聞出版〈朝日選書〉、2016年。 NCID BB21047670。 
  • 金子幸子、黒田弘子菅野則子義江明子 編『日本女性史大辞典』吉川弘文館、2008年1月10日。ISBN 978-4642014403。 
  • 『日本婦人有権者同盟年表 参政権と歩んだ40年 1945年~1985年』日本婦人有権者同盟、1985年11月3日。 
  • 村井良太『市川房枝 後退を阻止して前進』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選、2021年。
論文・寄稿文
  • 進藤久美子「準戦時体制下の市川房枝--日本型ジェンダー・ポリティックスの創生」『現代史研究』第7号、東洋英和女学院大学現代史研究所、2011年3月、41-99頁、NAID 120005556884、2020年8月24日閲覧 
  • 進藤久美子「準戦時体制下の市川房枝 : 日本型ジェンダー・ポリティックスの創生」『現代史研究』第8号、東洋英和女学院大学現代史研究所、2012年3月、1-45頁、NAID 120005556879、2020年8月24日閲覧 
  • 松本郁子「村岡花子—没後50年記念特集(1) 村岡花子の社会活動 : 東京婦人会館をめぐって 利用統計を見る」『史料室だより』第90号、東洋英和女学院史料室委員会、2018年5月10日。 
映像・音声
  • 『八十七歳の青春 -市川房枝生涯を語る-』1981年、桜映画社、監督・脚本:村山英治。ナレーション:米倉斉加年
  • 市川房枝, 児玉勝子 (婦選会館理事), 山口美代子 (国立国会図書館参考書誌部主査)『参議院議員、婦人参政権獲得運動・女性と政治等』(CD-R; 6時間)〈政治談話録音〉1978年3月/5月。https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/seijidannwarokuonn2019年1月19日閲覧 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、市川房枝に関連するカテゴリがあります。
  • 財団法人市川房枝記念会・婦選会館
  • 国立国会図書館 憲政資料室 市川房枝政治談話録音
  • 市川房枝『歴史写真. 大正10年3月號』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 第3章 議会政治家 | あの人の直筆 - 国立国会図書館
  • 市川房枝 - NHK人物録
  • 参院選選挙公報全国区・市川房枝(無所属・1980年)
名誉職
先代
青木一男
最年長参議院議員
1977年7月 - 1981年2月
次代
町村金五
第1回
(定数8)
3年議員
偶数回
定数4
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
定数5
第22回
定数6
第24回
第26回
奇数回
定数4
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
定数5
第21回
第23回
定数6
第25回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
最年長参議院議員
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef