辻武寿

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
辻武寿
つじ たけひさ
『公明』1967年2月号より
生年月日 (1918-04-03) 1918年4月3日
出生地 埼玉県
没年月日 (2012-04-30) 2012年4月30日(94歳没)
出身校 東京府立豊島師範学校
(現:東京学芸大学
現職 創価学会参与
所属政党無所属→)
(公明政治連盟→)
公明党

選挙区 全国区
当選回数 2回
在任期間 1956年7月9日 - 1968年7月7日

在任期間 1964年12月9日 - 1967年2月1日
テンプレートを表示

辻 武寿(つじ たけひさ、1918年大正7年〉4月3日 - 2012年平成24年〉4月30日)は、日本宗教家政治家小学校教員

宗教法人創価学会の前身である創価教育学会の古参会員で、戦後原島宏治小泉隆とともに「蒲田の三羽烏」と称された。創価教育学会理事、創価学会副会長、日蓮正宗法華講大講頭などを歴任し、創価学会の重鎮の一人として活動した。1971年昭和46年)の言論出版妨害事件で辞任するまでは公明党の要職も兼務し、参議院議員(2期)、公明党委員長(第2代)などを歴任した。

来歴・人物

1918年4月3日埼玉県に生まれた。東京豊島師範学校卒業後、小学校教員を務める。同じ教員仲間の小泉隆の紹介で、1940年7月30日創価教育学会(後の創価学会)に入会する。戦後は、原島宏治らと共に創価学会青年部長(初代)、指導部長、創価学会理事などを歴任する。

1956年7月8日第4回参議院議員通常選挙全国区から無所属で立候補し、北条雋八白木義一郎(大阪地方区)と伴に、初当選する。以降、連続2期当選。

1964年11月17日、公明政治連盟の議員が中心となり公明党が結成され、公明党副委員長に就任する。同年12月には、初代公明党委員長であった原島の急死に伴い、第2代公明党委員長に就任する。

1967年1月29日第31回衆議院議員総選挙で公明党が25議席を獲得した後、委員長を退任する(後任は衆議院議員で前東京都議団幹事長の竹入義勝)。

その後は再び創価学会の活動に携わり、創価学会総務室長、創価学会副会長、創価学会参議会議長、創価学会最高指導会議議員、創価学会本部参与などを歴任した。

2012年4月30日、急性心不全のため死去[1]享年94。

エピソード

  • 小学校教師時代、白木かね(後の創価学会第3代会長池田大作夫人の池田香峯子)の担任を務めた。

著書

役職歴

公明党

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 辻武寿氏が死去 元参院議員 日本経済新聞 2012年5月5日閲覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、辻武寿に関連するカテゴリがあります。

『辻武寿』 - コトバンク

議会
先代
大泉寛三
日本の旗 参議院懲罰委員長
1962年
次代
佐多忠隆
先代
一松定吉
日本の旗 参議院災害対策特別委員長 次代
石田次男
党職
先代
原島宏治
公明党委員長
第2代:1964年 - 1967年
次代
竹入義勝
日本の旗 参議院懲罰委員長 (1962年)
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
公明党
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次・第1次再改造・第2次小泉内閣
第2次改造・第3次・第3次改造小泉内閣
第1次・第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次・第2次改造・第3次安倍内閣
第3次第1次改造・第3次第2次改造・第3次第3次改造安倍内閣
第4次・第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次・第2次第1次改造・第2次第2次改造岸田内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
  • 公明党
  • 創価学会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集