迫水久常

迫水 久常
さこみず ひさつね
1960年頃に撮影
生年月日 1902年8月5日
出生地 東京府東京市
没年月日 (1977-07-25) 1977年7月25日(74歳没)
出身校 東京帝国大学法学部卒業
前職 内閣書記官長
所属政党 (自由党→)
自由民主党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
法学士(東京帝国大学・1925年
配偶者 迫水万亀
親族 大久保利敬(高祖父)
岡田啓介岳父
末松茂治(伯父)
大久保利隆(叔父)
松尾文夫(甥)

日本の旗 第17代 郵政大臣
内閣 第2次池田第1次改造内閣
在任期間 1961年7月18日 - 1962年7月18日

日本の旗 第9代-第10代 経済企画庁長官
内閣 第1次池田内閣
第2次池田内閣
在任期間 1960年7月19日 - 1961年7月18日

選挙区 全国区
当選回数 4回
在任期間 1956年7月8日 - 1977年7月25日

選挙区 旧鹿児島県第1区
当選回数 2回
在任期間 1952年 - 1955年

内閣 鈴木貫太郎内閣
在任期間 1945年4月7日 - 1945年8月17日

その他の職歴
日本の旗 貴族院議員
1945年 8月15日 - 1945年 8月29日
テンプレートを表示

迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年明治35年)8月5日 - 1977年昭和52年)7月25日)は、日本大蔵官僚弁護士[1]政治家位階正三位勲等勲一等終戦詔書(いわゆる玉音放送)を起草した人物の一人として知られる。

大蔵官僚(大蔵省銀行保険局長)を経て内閣書記官長第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第910代)、郵政大臣第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。また、渋谷再開発協会の前身である渋谷再開発促進協議会(理事長は五島昇)の設立時に会長も務めた。

来歴・人物

東京府立第一中学校、第一高等学校、東京帝国大学法学部を経て大蔵省入省[2][3]。「知性の迫水」とも云われ当時を代表する高級官僚であった。また、企画院への出向を通して統制経済への策定にも関わった、当時の革新官僚を代表する人物である。企画院時代には、毛里英於菟美濃部洋次と共に「企画院三羽烏」と呼ばれた[4]

1933年青木一男国庫課長の下、甲府税務署長から引き抜かれ外国為替管理法案策定に携わり、同法は1933年5月1日に施行された[注釈 2]

1936年、岳父である岡田内閣内閣総理大臣秘書官在任中に二・二六事件に遭遇し、義弟松尾伝蔵の身代わりで難を逃れ首相官邸の女中部屋に隠れていた岡田首相の救出に同じく秘書官だった福田耕や憲兵の小坂慶助とともに奔走し岡田は無事に救出された。また、終戦時の鈴木貫太郎内閣では早期和平を目指す岡田の強い意向で内閣書記官長に就任し御前会議での聖断に至る事務手続きの責任者などとして終戦工作の一翼を担い、更に終戦詔書の起草にも携わった。

戦後は右翼三浦義一と共に「日本金銀運営会」の利権を握る。公職追放期間中は実業家や弁護士として生計を立て[1]、その後衆議院議員参議院議員を務め、郵政大臣経済企画庁長官、自由民主党参議院幹事長などを歴任。1971年(昭和46年)、鍋島直紹新谷寅三郎らとともに反重宗雄三グループ「桜会」のメンバーとして、河野謙三参議院議長の実現に動く。また、財団法人日本盲導犬協会の初代理事長を始め多くの団体の会長を務めるなど自民党参議院議員の大物として長く活動した。

終戦当時の回想は、二・二六事件当時の話と合わせて1964年に著書『機関銃下の首相官邸』に発表したほか、内外のドキュメンタリー番組や、公開講演でたびたびおこなった。国立国会図書館東京本館に二・二六事件、終戦当時を証言した迫水のインタビューの録音テープが保存・公開されている(インタビュー当時は、二・二六事件や宮城事件の関係者が存命していたので、関係者の迷惑にならないように、30年後に公開することを条件にインタビューと、その録音に応じた)。二・二六事件の当日の状況、様子を鮮明に伝えた貴重な資料となっている。娘によると、迫水は晩年に『機関銃下の首相官邸』を新たな内容を加えて改稿する構想を抱いており、そのために準備も進めて75歳で政界を退く予定でいたが、実現を見ずに74歳で病没した[1]。墓所は多磨霊園(9-1-8)。

戦後に国会議員になった迫水は天皇主催の園遊会で毎年決まった場所から終戦時苦難を共にした昭和天皇を遠く拝していた。迫水が亡くなった翌年の園遊会で昭和天皇は「いつもあそこに迫水がおったね。もう今年はいないんだね」と入江相政侍従長に語ったという。

エピソード

  • 義兄である岡田貞外茂海軍中佐が海軍航空機墜落事故で殉職した事が影響してか迫水は大の飛行機嫌いとして知られ、東京と自身の選挙区の鹿児島との往復には必ず列車で移動し決して飛行機を利用しなかったとのことである。
  • 大蔵官僚時代の福田赳夫が赴任先のロンドンで着任の挨拶に訪れた津島壽一財務官邸の風呂に勝手に入り大声で草津節を歌って大目玉を喰らった際、とりなしたのが先に赴任していた迫水だった。
  • 日本がポツダム宣言を受諾し終戦が決定づけられた昭和20年8月9日の御前会議での聖断に至るシナリオを書いた一人である。御前会議の開催には梅津美治郎参謀総長と豊田副武軍令部総長の花押と書類が必要であったが迫水は重大局面下での時間短縮を理由に「使用する際は必ず事前連絡して承諾を得る」ことを条件に9日の午前中に署名花押を二人から受け取っていた。結果として事前連絡も承諾も得ずに言わば騙し討ちの格好で(迫水は自分の独断だとしている)聖断を仰ぐことを目的とした御前会議は召集され、その知らせを受けて抗議に訪れた阿南惟幾陸相に迫水は「今度の会議は陛下に出席者の考えを聞いていただくもので結論を出すものではない」と虚偽の説明をした(阿南は「それならよい」と納得してそれ以上は何も言わなかったが謝罪する前に阿南が自決してしまったことを迫水は生涯悔いていた)。 また本来は御前会議に参加しない平沼騏一郎枢密院議長を構成員に加えたのも迫水である。事前に平沼がポツダム宣言受諾に傾いているという情報を得ていた迫水は従来の6人の参加者から議長役で発言権のない鈴木総理を除いた5人の意見が受諾反対3(阿南陸相、梅津総長、豊田総長):受諾賛成2(東郷茂徳外相、米内光政海軍大臣)に分かれ、そこに受諾賛成の平沼の1票を加えて3:3の膠着状態に持ち込みその状況打開のために鈴木総理が昭和天皇に聖断を促すという筋書きを練り、御前会議の決定を枢密院に諮る手間と時間の省略を名目に平沼をメンバーに加えたのだ。果たして目論見通りに会議は展開し会議前の打ち合わせで鈴木から内々に聖断を請われていた昭和天皇によってポツダム宣言受諾の聖断が下され日本は終戦へ向かうこととなった。
  • 昭和20年8月15日終戦の日の未明、戦争継続を狙う勢力に首相官邸が襲撃された。官邸に居た迫水は実弟の久良と警備の警官とともに官邸に掘られていた脱出用のトンネルで避難した。のちの安保闘争の際、デモ隊に囲まれた官邸から岸信介首相を同じトンネルで逃そうと試みられたが出口にもデモ隊が溢れていて断念した。トンネルはその後埋め立てられたが官邸から続く一部は残っているという。
  • 好角家としても知られており、公職追放中の1948年から同じ鹿児島出身の鶴ヶ嶺道芳率いる井筒部屋の後援会会長を務めていたこともある[5]。会長になった当時の井筒部屋は関取の数が少なく、面倒を見るようになって見込みの薄い者は次々と故郷に帰し続けることとした迫水は、幕下でうろうろしていてパッとしない部屋頭の鶴嶺山(後の鶴ヶ嶺昭男)の処遇を思案していたところ、部屋付きの甲山が「必ず栃錦でも負かす男になりますから、もう少し面倒みてやって下さい」と頭を下げたことにより、多少半信半疑のところがあったようだが鶴嶺山の現役続行が決まった[6]。のち、鶴嶺山改め鶴ヶ嶺は、実際に栃錦から4個の金星を奪う実力者となった[7]。1961年には雑誌『相撲』の企画で、当時大関柏戸剛と対談[8]。柏戸に対しては、自身が最年少で書記官長になっていずれは最年少の大臣かと思っていたところに公職追放、浪人生活があったことを引き合いに出して「史上最年少の横綱を狙う必要はない」とし、「横綱に推薦しますといわれたら、いや、私はまだその器ではありませんから、もう一場所大関でとらせていただきますって、いうくらいのまあ気持ちでやらなきゃ。」「なりたい、なりたいと思ったら、必ず焦りが出てくるよ」と激励している[9][注釈 3]。柏戸の師匠であり、先代柏戸の柏戸秀剛のファンでもあった[10]

略歴

縁戚関係

迫水氏薩摩藩島津氏庶家。戦国時代の武将である島津安久の長男が“迫水”と名を改めたことにはじまり[11]江戸時代は薩摩藩の重職を代々務めた家系である(家格は小番)。

母・迫水歌子の父親は大久保利貞で陸軍中将霧島神宮宮司を務めた。大久保利貞は維新の三傑の一人大久保利通の従兄弟にあたる。歌子の妹・丹生広子の長男は二・二六事件の決起将校でのちに刑死した丹生誠忠陸軍中尉。ハンガリー公使を務め終戦工作にも関わった外交官大久保利隆は歌子の弟。

妻の万亀(1910年(明治43年) - 2008年平成20年)1月5日)は岡田啓介元首相の次女。岡田の先妻で万亀の母・岡田英(旧姓:川住)は夏目漱石の妻・夏目鏡子の従姉妹[12]

父親の迫水久成陸軍大尉の妹・迫水郁は岡田啓介の後妻なので、岡田とは義理の叔父の関係でもある。さらに岡田の三女・喜美子は鈴木孝雄陸軍大将の次男鈴木英海軍大佐に嫁いでいるので孝雄の兄である鈴木貫太郎とも姻戚関係にある。久成の姉の配偶者には末松茂治陸軍中将、古川弘海軍少将、田所廣海海軍中将。田所中将の長男で思想運動家の田所廣泰は従弟。

長男の迫水久正は父親と同じく大蔵官僚(南九州財務局長、鹿児島新報会長、1932年2004年10月10日)。

共同通信社元常務でジャーナリスト松尾文夫と弟の東京大学名誉教授東洋大学元学長の松尾友矩(工学博士)は甥。伊藤忠商事元会長の瀬島龍三(元陸軍中佐参謀)も縁戚関係にある(妻同士が従姉妹)[13]

著書

  • 『国家総動員法第十一条に基く会社利益配当令概説』大蔵財務協会、1939年
  • 『終戦時の真相と今上天皇の御仁徳』1955年。講演冊子
  • 『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』恒文社、1964年、新版1986年2月
  • 『大日本帝国最後の四か月』オリエント書房、1973年

迫水久常が登場する映像作品

終戦をテーマにした映画・歴史ドラマでは、敗戦に揺れる日本人としての涙を抑えながら実務家として詔勅草案に筆を走らす場面が見せ場のひとつとなっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 筆者は迫水の娘。
  2. ^ 当時総合的な外為の国家管理を実施している国はなく、のちの国家総動員法をはじめとする日本における真の意味における経済統制法の嚆矢だとされている。「青木一男」の項目も参照。
  3. ^ 柏戸は1961年9月場所後、大鵬幸喜とともに当時の最年少記録である22歳9ヶ月で横綱に昇進。

出典

  1. ^ a b c 下荒磯篤子「あとがきに代えて」『機関銃下の首相官邸 二・二六事件から終戦まで』筑摩書房<ちくま学芸文庫>、2011年2月、pp.339 - 343 ISBN 978-4-480-09349-3[注釈 1]
  2. ^ 東京府立第一中學校 編『東京府立第一中學校創立五十年史』東京府立第一中學校、1929年、62頁。 
  3. ^ 戦前期官僚制研究会編 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 東京大学出版会、1981年
  4. ^ 川口 学「「革新官僚」の思想に関する一考察 -毛里英於菟の思想を中心に-」『一橋論叢121-6』1999年6月
  5. ^ #「相撲」 (1961/6) p.86,88,90
  6. ^ #「相撲」 (1961/6) p.88
  7. ^ #「相撲」 (1961/6) p.89
  8. ^ #「相撲」 (1961/6)
  9. ^ #「相撲」 (1961/6) p.91
  10. ^ #「相撲」 (1961/6) p.90
  11. ^ 姶良町郷土誌改定編さん委員会 編『姶良町郷土誌』(平成7年10月増補改訂版)姶良町長 櫟山和實、1995年10月。 pp.151 - 152
  12. ^ 半藤末莉子『漱石の長襦袢』:文春文庫、2012年
  13. ^ 千早正隆『元連合艦隊参謀の太平洋戦争 千早正隆インタビュー 東京ブックレット17東京新聞出版局、1995年8月。ISBN 4-8083-0544-5。 

参考文献

評伝

  • 中江克己『天皇と戦争・平和への道 迫水久常史観による平和工作の真相』はるかぜ書房、2018年

関連項目

外部リンク

  • 迫水久常 とは - コトバンク
  • 国立国会図書館 憲政資料室 迫水久常政治談話録音
  • 迫水久常の墓


公職
先代
小金義照
日本の旗 郵政大臣
第17代:1961年 - 1962年
次代
手島栄
先代
菅野和太郎
日本の旗 経済企画庁長官
第9・10代:1960年 - 1961年
次代
藤山愛一郎
先代
石渡荘太郎
日本の旗 内閣書記官長
第51代:1945年
次代
緒方竹虎
学職
先代
新設
鹿児島工業短期大学学長
初代:1966年 - 1973年
次代
廃止
日本の旗 郵政大臣 (1961年-1962年)
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
日本の旗 経済企画庁長官(1960年-1961年)
経済安定本部総務長官
経済審議庁長官
経済企画庁長官
経済財政政策担当大臣
日本の旗 内閣書記官長 (1945年)
内閣書記官長
内閣制度以前
内閣制度以後
内閣官房長官
鹿児島県の旗 旧鹿児島1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国