住江岸子

すみのえ きしこ
住江 岸子
住江 岸子
1920年『余吾の天人』での 住江(左:伊是理姫)と篠原淺茅(右:織姫)
生年月日 (1904-01-13) 1904年1月13日
没年月日 (1996-02-20) 1996年2月20日(92歳没)
出生地 日本の旗大阪府大阪市東区(現・中央区)久宝寺
職業 女優
ジャンル 宝塚歌劇団
活動期間 1917年 - 1930年
テンプレートを表示

住江 岸子(すみのえ きしこ、本名:伊藤千代[1]1904年明治37年)1月13日[1][2] - 1996年平成8年2月20日)とは、元宝塚少女歌劇団月組&花組主演娘役クラスの人物である。大阪府大阪市東区(現・中央区)久宝寺出身[1][2][3]
この芸名は小倉百人一首の第18番:藤原敏行朝臣の『住江に寄る浪 夜さへや 夢の通ひ路 人目避くらむ (すみのえきしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ)』から命名された。

略歴

  • 1927年昭和2年)8月、宝塚少女歌劇団に23歳で復帰。花組に配属されて再び舞台に出演するようになる。彼女の復帰に際して、「再び宝塚に住江岸子を迎えて」という題で雑誌『歌劇』に、「『十三鐘』を名残にして、一度も宝塚へ顔さえ見せぬ住江さんが、此度、思い掛けもなく、本当に思い掛けもなく、再び宝塚に帰って来る-夢、夢と云うのさえ、この悦びの心にはそぐわぬ淡々しわを感ぜしめられる」[5]と、見開きで記事が掲載された。

宝塚少女歌劇団時代の主な出演

  • 『文殊と獅子』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『風流延年舞』(1919年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『ジヤンヌ・ダルク』(1919年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『餘吾天人』(1920年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『仙女の森』『佐保姫と手品師』『ヘンゼルとグレーテル』(第二部)(1921年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『ネヴヰーライフ』(第一部)(1921年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『那須の馬市』(花組)(1921年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『まぐれ當り』『サンタクロース』『吉備津の鳴釜』『初夢』(月組)(1922年1月1日 - 1月25日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『春の流れ』『成吉思汗』(月組)(1922年3月15日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『金の羽』『瓜盗人』『山の悲劇』(月組)(1922年7月15日 - 8月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『平重衡』『ラツサの女王』『人格者』(月組)(1922年9月20日 - 10月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『吉例三番叟』『琵琶記』『あこがれ』(月組)(1923年3月20日 - 4月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『兄さん閉口』『東天紅』『權利』(月組)(1923年5月11日 - 6月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『淀殿』(月組)(1923年8月20日 - 9月20日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『バラの精』(月組)(1923年10月25日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『月下氷人』(月組)(1924年3月2日 - 3月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『山の悲劇』(月組)(1924年4月1日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『カチカチ山』(花・月・雪組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場
  • 『正ちやんの冒險』『お夏笠物狂』(月組)(1924年10月1日 - 10月21日、宝塚大劇場)
  • 『鼎法師』(花組)(1924年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • 『巡禮唄』(花・月・雪組)(1925年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
  • 『采女禮讃』『姉と妹』(月組)(1925年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)
  • 『島の女軍』『野心家』(月組)(1925年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
  • 『齒が痛い』(月組)(1925年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
  • 『夢買長者』『陽春』(月組)(1926年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
  • 『傀儡船』『伯父の財産』『平等院大臣』(月組)(1926年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)
  • 『孫悟空』『十三鐘』『白縫扇陣』(月組)(1926年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
  • モン・パリ』(花組)(1927年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
  • 『北野緣起』『熊坂長範物見松』『イタリヤーナ』(花組)(1928年2月1日 - 2月29日、宝塚大劇場)
  • 『桐一と本檢校』(花組)(1928年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
  • 『腕白物語』(花組)(1928年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
  • 『北極探險』(花組)(1928年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • 『田舎と都會』『壽式三番』(花組)(1929年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
  • 『伏見巷談』『加茂詣』『トーキー時代』(花組)(1929年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
  • 『一九三〇年型』『觀進帳』(花組)(1930年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『日本歌劇俳優写真名鑑』藤山宗利著、歌舞雑誌社、1920年、P149
  2. ^ a b 『歌劇と歌劇俳優』藤波楽斎著、文星社、1919年、P97
  3. ^ 『寶塚の歌劇少女』橋詰せみ郎著、新正堂書店、1923年12月5日、P58
  4. ^ 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』宝塚歌劇団、2014年4月1日、7頁。 
  5. ^ 『歌劇』、1927年(昭和2年)9月、P58
  6. ^ 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』宝塚歌劇団、2014年4月1日、6頁。 
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚歌劇団月組主演娘役

住江岸子(1926年退団) ・・ 笹原いな子(1929年退団) ・・ 初代有明月子(1931年退団) ・・ 雲野かよ子(1942年退団) ・・ 勿来なほ子(1935年退団) ・・ 轟夕起子(1937年退団) ・・ 浦島歌女(1957年退団) ・・ 淡島千景(1947年〜1950年の月組公演主演は主に淡島、1950年退団) ・・ 固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら) ・・ 八汐路まり( 〜1970年) ・・ 初風諄(1970年12月31日?〜1976年8月31日) - 小松美保(1976年9月1日〜1980年4月30日) - 五條愛川(1980年5月1日〜1982年7月31日) - 黒木瞳(1982年8月1日〜1985年9月1日) - こだま愛(1985年9月2日〜1990年12月26日) - 麻乃佳世(1990年12月27日〜1995年12月26日) - 風花舞(1995年12月27日〜1999年2月7日) - 檀れい(1999年2月8日〜2001年7月2日) - 映美くらら(2001年7月3日〜2004年10月10日) - 固定スター不在(2004年10月11日〜2005年5月22日) - 彩乃かなみ(2005年5月23日〜2008年7月6日) - 固定スター不在(2008年7月7日〜2009年12月27日) - 蒼乃夕妃(2009年12月28日〜2012年4月22日) - 愛希れいか(2012年4月23日〜2018年11月18日) - 美園さくら(2018年11月19日〜2021年8月15日) - 海乃美月(2021年8月16日〜)

'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。
  • 表示
  • 編集