1967年の宝塚歌劇公演一覧

本項目では、1967年の宝塚歌劇公演一覧(1967ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚公演

花組

舞踊『寿式三番叟』 2場

スタッフ

  • 演出・振付:楳茂都陸平
  • 音楽:酒井協、高橋廉
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:荒島鶴吉
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:山本重信
  • 小道具:上田特市
  • 効果:松岡知一
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:植田紳爾
  • 制作:大島治雄

主な出演

グランド・レビュー『龍風夢 (ロンハンモン)』 24場

詳細は「龍風夢」を参照

月組

  • 1月28日 - 2月28日 宝塚大劇場

舞踊劇『おーい春風さん』 1幕

詳細は「おーい春風さん」を参照

ミュージカル・ロマンス『霧深きエルベのほとり』 24場

詳細は「霧深きエルベのほとり」を参照

雪組

  • 3月2日 - 3月23日 宝塚大劇場

ミュージカル・ロマンス『忘れじの歌』 9場

詳細は「忘れじの歌」を参照

スタッフ

主な出演

グランド・ショー『タカラジェンヌに乾杯!』 26場

スタッフ

  • 作・演出:横澤秀雄
  • 音楽:吉崎憲治、小坂務、広瀬健次郎
  • 歌唱指導:水島早苗
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:岡正躬、佐々木和男、県洋二、山田卓
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:東信行
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 演出助手:岡田敬二
  • 振付補:高木祥次
  • 制作:野田浜之助

主な出演

  • エトワール、ジャニンヌ、歌う男:真帆志ぶき
  • 歌う女:如月美和子、加茂さくら、姫由美子
  • 踊るエトワール、ジャン:松乃美登里
  • 歌うムッシュ:安芸ひろみ
  • 青年:水島みのる、牧美佐緒、亜矢ゆたか、大滝子

星組

  • 3月25日 - 4月26日 宝塚大劇場

日本民俗舞踊第10集 近畿篇『花風流』 10場

スタッフ

  • 取材・構成:宝塚歌劇団・日本郷土芸能研究会
  • 演出:渡辺武雄
  • 監修:三隅治雄
  • 脚本:阿古健
  • 音楽:酒井協、高橋廉、堤五郎、河崎恒夫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:渡辺武雄、高木祥次、睦千賀
  • 装置:黒田利邦、新保正雄
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:阿古健
  • 制作:宮一郎

主な出演

グランド・レビュー『世界はひとつ』 23場

スタッフ

主な出演

  • 歌う紳士、童話の少年:那智わたる
  • 歌う紳士:上月晃
  • 歌う淑女:如月美和子
  • 踊る男:千波淳、高城珠里
  • 踊る女:大空美鳥
  • 歌うスイスの若者:南原美佐保
  • 少女:橘香久子

雪組

  • 4月28日 - 5月31日 宝塚大劇場

ミュージカル・コメディ『おてもやん』 8場

詳細は「おてもやん (宝塚歌劇)」を参照

グランド・レビュー『世界はひとつ』 23場

スタッフ

(続編)

主な出演

花組

  • 6月2日 - 6月28日 宝塚大劇場

宝塚ロマンス『白鷺』 10場

スタッフ

  • 作:田中澄江
  • 演出:春日野八千代
  • 振付:花柳寿輔
  • 作曲:寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 擬斗:宮内昌平
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:植田紳爾
  • 振付補:高木祥次
  • 制作:大島治雄、宮一郎

主な出演

ミュージカル・プレイ『燦めく星の下に』 20場

スタッフ

  • 作・演出:高木史朗
  • 作曲:中元清純
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:県洋二、佐々木和男、鈴木武
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:静間潮太郎、任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 音楽製作:宝塚映画
  • 演出補:阿古健
  • 演出助手:草野旦
  • 制作:大島治雄、宮一郎

主な出演

月・星組

  • 7月1日 - 7月30日 宝塚大劇場

ミュージカル・プレイ『オクラホマ!』 2部6場

詳細は「オクラホマ!」を参照

星組

  • 8月1日 - 8月30日 宝塚大劇場

ミュージカル・ロマンス『さよなら僕の青春』 16場

スタッフ

主な出演

ミュージカル・ショー『ワン・ボーイ』 12場

  • 作・演出:横澤秀雄
詳細は「ワン・ボーイ」を参照

雪組

  • 9月1日 - 9月28日 宝塚大劇場

ミュージカル・ロマンス『花のオランダ坂』 12場

詳細は「花のオランダ坂」を参照

スタッフ

  • 作・演出:菊田一夫
  • 演出:鴨川清作
  • 音楽:入江薫、寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:河上五郎
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:棚橋守
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:小原弘亘
  • 制作:野田浜之助

主な出演

グランド・ショー『シャンゴ』 20場

  • 作・演出:鴨川清作
詳細は「シャンゴ (宝塚歌劇)」を参照

花組

9月30日 - 10月29日 宝塚大劇場

ミュージカル・ドラマ『アルルの女』 4場

詳細は「アルルの女 (宝塚歌劇)」を参照

ミュージカル・フェア『ヒット・キット』 17場

詳細は「ヒット・キット」を参照

月組

  • 10月31日 - 11月30日 宝塚大劇場

ミュージカル・プレイ『アディオ・アモーレ』 7場

詳細は「アディオ・アモーレ」を参照

ミュージカル・ショー『ワンダフル・タウン』 16場

詳細は「ワンダフル・タウン (宝塚歌劇)」を参照

星組

  • 12月3日 - 12月26日 宝塚新芸劇場

舞踊劇『水恋抄』 5場

スタッフ

  • 作・演出:酒井澄夫
  • 音楽:寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:花柳芳十郎
  • 装置:荒島鶴吉
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:草野旦
  • 制作:野田浜之助

主な出演

バレエ『夢の中の少女』 1幕

スタッフ

  • 構成・振付:大滝愛子
  • 演出:柴田侑宏
  • 音楽:ベートベン 絃楽三重奏より
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:山本重信
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 音響監督:松永浩志
  • 制作:野田浜之助

主な出演

  • ナレーター:初風諄
  • 父:天城月江
  • 少女:司このみ
  • 母:小倉もみぢ
  • 軽業師:真木たまみ、碧美沙
  • 娘:羽山紀代美
  • 青年:鳳蘭

ウィンター・フォーリーズ『若者達のバラード』8章

スタッフ

  • 作・岡田敬二
  • 演出:横澤秀雄
  • 音楽:吉崎憲治、入江薫、中野潤二、高井良純
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:河上五郎、岡正躬、佐々木和夫、山田卓
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:生島道正
  • 効果:東信一
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:草野旦
  • 制作:野田浜之助

主な出演

  • 歌手:如月美和子
  • レティシア:初風諄
  • ピエロ:南原美佐保
  • ローマの娘:富士ます美
  • ローマの青年:鳳蘭
  • ゴーゴーの女:若山かずみ
  • 聖歌隊長:天城月江

東京公演

()内は、作者または演出者名。

星・雪組

  • 1月2日 - 1月29日 新宿コマ劇場
    • 『忘れじの歌』(白井鐡造)
    • 『タカラジェンヌに乾杯!』(横澤英雄)

特別出演[1]

  • 雪組は選抜スターのみ
  • 八汐路まり

花組

  • 3月8日 - 3月29日 東京宝塚劇場
    • 『峠の万才』(内海重典 構成・演出)
    • 『龍鳳夢』(鴨川清作)

特別出演[2]

月組

特別出演[3]

  • 美吉左久子

雪組

  • 7月1日 - 7月28日 東京宝塚劇場
    • 紫式部』(白井鐡造)
    • 『ラブ・ラブ・ラブ』(鴨川清作)

花組

  • 8月2日 - 8月29日 東京宝塚劇場

特別出演[4]

  • 春日野八千代
  • 美吉左久子

月組

星組

  • 10月1日 - 10月29日 東京宝塚劇場
    • 『さよなら僕の青春』(菊田一夫、鴨川清作 演出)
    • 『世界はひとつ』(内海重典)

特別出演[5]

雪組

  • 11月2日 - 11月26日 東京宝塚劇場
    • 『花のオランダ坂』(菊田一夫、鴨川清作 演出)
    • 『シャンゴ』(鴨川清作)

宝塚・東京以外の日本公演

()内は、作者または演出者名。

花組

  • 4月21日 - 5月3日 静岡、瑞浪、瀬戸、小松、高岡、長浜、彦根、広島

第五回宝塚フェスティバル

花組

  • 9月3日 - 9月10日 名古屋・中日ホール
    • 『日本の幻想』(高木史朗)
    • 『燦めく星の下に』(高木史朗)

雪組

  • 10月2日 - 10月10日 岐阜、長浜、岡崎、刈谷
    • 火の鳥』(郷土芸能研究会 構成)
    • 『ラブ・ラブ・ラブ』(鴨川清作)

花組

  • 11月14日 - 12月4日 福山、玉名、熊本、川内、鹿児島、宮崎、都城、日南、延岡、大分、今治、松山、岡山
    • 『恋天狗』(植田紳爾)
    • 『エスカイヤ・ガールス』(鴨川清作)

日本国外

ニューヨーク訪問

  • 1967年2月25日羽田空港出発、3月5日羽田空港到着

公演日と公演地

  • 3月1日、ニューヨークのプラザホテルで日本航空世界一周路線開設記念のギャラボール公演

スタッフ

  • 団長:内海重典
  • 音楽:吉崎憲治

参加生徒

(12名)

マニラ訪問

  • 1967年11月15日羽田空港出発、11月18日羽田空港到着

公演日と公演地

  • 11月17日、マニラホテルで日本航空マニラ線開設記念公演

スタッフ

参加生徒

(12名)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.47(宝塚歌劇団)
  2. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.49(宝塚歌劇団)
  3. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.50(宝塚歌劇団)
  4. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.54(宝塚歌劇団)
  5. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.57(宝塚歌劇団)

参考文献

宝塚公演

  • 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.47-60(宝塚歌劇団)

東京公演(特別出演を除く)

  • 宝塚歌劇90年史『すみれ花歳月を重ねて』p.279(宝塚歌劇団)ISBN 4-484-04601-6

宝塚・東京以外の日本公演

  • 宝塚歌劇90年史『すみれ花歳月を重ねて』p.296-297(宝塚歌劇団)

日本国外

  • 『宝塚歌劇の60年』p.134(宝塚歌劇団)
  • 宝塚歌劇80年史『夢を描いて 華やかに』p.248(宝塚歌劇団)
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集