桜緋紗子

さくら ひさこ
桜 緋紗子
本名 小笠原 不二子
別名義 小笠原 日凰
生年月日 (1914-03-15) 1914年3月15日
没年月日 (2002-03-20) 2002年3月20日(88歳没)
出生地 広島県広島市
国籍 日本の旗 日本
職業 俳優→尼僧
ジャンル 舞台
活動期間 1930年 - 1965年
活動内容 舞台、映画
所属劇団 宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)
1930年 - 1940年
テンプレートを表示
小笠原 日凰
小笠原 不二子
宗派 日蓮宗
寺院 瑞龍寺
テンプレートを表示

桜 緋紗子櫻 緋紗子、さくら ひさこ、1914年大正3年)3月15日 - 2002年平成14年)3月20日)は、日本の女優、元宝塚少女歌劇団娘役スター

本名は小笠原 不二子、旧姓は神崎。宝塚時代の愛称はカンちゃん。宝塚歌劇団退団後、新派を経て引退。その後仏門に入り小笠原 日凰(おがさわら にちおう)と名乗った[1]

生涯

広島県広島市大手町(現在の中区)生まれ。父親は毎日新聞広島支局の記者だった。小学生の時大阪に転居。1926年女学部が新設された帝塚山学院中学に進学。しかし阪東妻三郎アメリカユニバーサル映画と提携して設立した「阪妻立花ユニヴァーサル聯合会社」の宣伝部長に父が迎えられたため、京都嵯峨野に移り精華高等女学校(現在の京都精華学園高校)に転校した。自宅の隣に片岡千恵蔵プロが建ち、部屋の窓から俳優の姿が見えたという。

1929年、叔父に勧められ女学校を中退して憧れていた宝塚音楽歌劇学校へ入校[2]宝塚歌劇団19期生1930年4月、宝塚少女歌劇団花組の生徒として『春のをどり』で初舞台を踏む[2]

同期生には神代錦園井恵子らがおり、寄宿舎で同室となった園井とは特に仲が良かった。春日野八千代葦原邦子一期上の上級生にあたる。芸名の「桜緋紗子」は吉野山で見て感動したと小倉百人一首に収められた紀友則の句「久方の 光長閑けき 春の日に 静心無く 花の散るらむ(ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ)」に由来する。

役に恵まれず4年が過ぎた1933年11月、草笛美子の急病による降板で岸田辰彌から『プリンセスナネット』の主役に抜擢され、廻ってきたチャンスを掴んだ。1934年、星組に編入され『ラッキー・エール』のメリーを演じた後、『アルルの女』で男役スター・葦原邦子と組んでベルタを演じ、情熱的な瞳と可憐な雰囲気の娘役として売り出し、『憂愁夫人』で再び葦原と組んでヒロインのサラーを演じ圧倒的な人気を獲得した。

その後『おゝハリエット』のハリエット、『飛鳥乙女』の阿佐香、『フロラ行状記』のフロラなどで華麗な舞台姿を見せ1937年、声楽専科に加えられ堀正旗演出の『黎明』で小夜福子とコンビを組み、『忘れじの歌』のジェイン、『スヰート・メロディ』のコンスタンチナ、『レッドホット・アンド・ブルウ』のグロリア、『白鳥の死』のケーテなど、「カンちゃん」の愛称で宝塚のプリマドンナとして一時代を築いた。

しかし将来舞台女優として生きたいという希望もあって、1940年4月に宝塚を退団し[2]新生新派入り。これにあたっては川口松太郎や水谷八重子らの尽力があった。同年明治座『平和な物語』で初舞台、また新興キネマの『晴小袖』や『国姓爺合戦』など映画にも出演した。その後新派の後援者と結婚し新派を退くが1年で離婚。心機一転、知人の紹介で東京日本橋にあった呉羽航空機(現在の三菱ふそうバス製造)支社に就職、支社長秘書となる。戦後は有楽町洋裁店で働く。

再開された宝塚歌劇団の越路吹雪淡島千景乙羽信子久慈あさみらが名前を聞き店に立ち寄ったことで、銀座四丁目に共同で宝塚ファン向けのブロマイド土産物を扱う「カトレア」を開店。当時好きだったから名付けた店名だが、東京では初めての店名であったという。宝塚グッズは売れに売れ店は大盛況であったが、宝塚生徒とファンの集いや、現役生徒と卒業生の合同公演を商売抜きに企画するなどで利益は出なかった。

しかし愛する宝塚のため、宝塚卒業生の会「宝友会」を結成した。宝塚OGは結束が固く退団後も交友が続き、現在も年1回開かれる「宝友会」総会には数千人が集うという。1951年自動車事故に遭い足を骨折、これを機に店を畳んだ。NHKラジオドラマで復帰後、本流と新生が合流した新派にも復帰。1961年フリーとなりNHK大河ドラマ『花の生涯』や『赤穂浪士』などに出演。1965年2月、人生への不安感から芸能界を引退、50歳で仏門に入ると発表すると大騒ぎとなった。

鎌倉の長勝寺で剃髪、得度式を行い「小笠原法佳」となり日輪寺(元箱根)で尼僧生活の後、「小笠原英法」と改め滋賀県近江八幡市の山頂にある瑞龍寺(日蓮宗唯一の門跡尼寺)に入る。執事長となり以降37年間、訪れる人々の人生相談などに応じその名を知られた。

2002年3月20日、慢性心不全により88歳で死去。

出演作品

テレビドラマ

著書

  • 『愚女一心』白川書院、1971年9月。 (自伝)

モデル小説

  • 清岡純子『日蓮女優』日本文華社、1973年。 

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 橋本雅夫『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、198頁。ISBN 4-89485-013-3。 
  2. ^ a b c 100年史(人物) 2014, p. 16.

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 日本映画データベース 桜緋紗子
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本